海外で必要に迫られて英会話を話すことに取り組み、何とか30分ほど話せるようになりました。
そして帰国後、せっかくできるようになった英会話をそのまま止めるのはもったいないと考えて、英語の学習を継続しました。
そして更なる会話力アップを目指して、2010年よりオンライン英会話を開始。もう3年半以上オンライン英会話を続けています。
そのおかげで、今ではほとんど問題なく日常会話ができるようになりました。
47歳に英会話勉強を再開したころに考えていた目標は、すでに達成することができました。
今振り返って考えてみると、このようになれたのは、オンライン英会話にチャレンジし、ずっと続けてきたことだと思います。
単に英語の勉強として続けていたのでは、途中、話せるようになる前に挫折してしまっていたと思います。
何と言っても、楽しくもあり苦しくもある、実際に会話ができる実践の場がいつも横にあったからだと思います。
簡単にオンライン英会話が出来る今の環境に、感謝です!
2014年10月12日日曜日
欧米では気にせず「ノー」と言って良い?
日本人と欧米人の間には、いろいろな文化の違いがあります。欧米人と英語で会話しようとするのなら、そのことをよく知って適切に対応するべきだと思います。
■こんなとき断れない日本人
アメリカ人の家に夕食に招待されたことがあるのですが、とにかく食事の量が日本とは比べものにならないほど多くて、とても食べきれませんでした。
ですが、その家のお母さんに、まだ少し肉が残っているので、
Would you like some more meat ?
肉をもう少しいかがですか ?
などと言われると、日本人だと
「イエスと言うしかないだろうな」
などと、思ってしまうわけです。
そしてさらにひとかたまりの肉が出されて、無理やり我慢しながら食べるのが日本人なのです。
■あっさりと断る欧米人
ところが、アメリカ人どうしを見ていると、
「そんなに簡単に断ってもいいの ?」
と思うほどあっさりと、
それどころか日本人の目から見ると少し冷たいのではないかと思ってしまうほどの調子で、
「No, thank you.」(いいえ、結構です)
と言うことがあります。
進めて断られた方も、別にバツの悪そうな顔をするとか、がっかりしたような様子もなく、実に淡々として次の話題に移って行ったりするのです。
このように、「ノー」と言って断っても、日本人ほど相手の気持ちを損ねるということはないのがわかります。
■自分の都合が第一という考え方
日本人は、もしもノーと言って断ったら、せっかく自分のために作って進めてくれているのに、相手に恥をかかせてしまうのではないかなどと心配してしまったりします。
ところが、アメリカ人に代表される個人主義の人たちは、互いの都合を尊重するので、
「もう食べたくないなというのなら、そういう理由があるのだから、それはそれで仕方がない」と思うようなのです。
つまり、互いに相手のことを察するので、答えを考える必要はないのです。できないことや嫌なことは、遠慮しないでノーと言っていいのです。
逆にそのようにしていかないと、彼らと本当にわかりあうことがなかなかできないのではないかと思うのです。
・言いにくいことでも、はっきりと自分の意見を言うことが大事
・オブラートにくるんだ言い方はマイナスに
■こんなとき断れない日本人
アメリカ人の家に夕食に招待されたことがあるのですが、とにかく食事の量が日本とは比べものにならないほど多くて、とても食べきれませんでした。
ですが、その家のお母さんに、まだ少し肉が残っているので、
Would you like some more meat ?
肉をもう少しいかがですか ?
などと言われると、日本人だと
「イエスと言うしかないだろうな」
などと、思ってしまうわけです。
そしてさらにひとかたまりの肉が出されて、無理やり我慢しながら食べるのが日本人なのです。
■あっさりと断る欧米人
ところが、アメリカ人どうしを見ていると、
「そんなに簡単に断ってもいいの ?」
と思うほどあっさりと、
それどころか日本人の目から見ると少し冷たいのではないかと思ってしまうほどの調子で、
「No, thank you.」(いいえ、結構です)
と言うことがあります。
進めて断られた方も、別にバツの悪そうな顔をするとか、がっかりしたような様子もなく、実に淡々として次の話題に移って行ったりするのです。
このように、「ノー」と言って断っても、日本人ほど相手の気持ちを損ねるということはないのがわかります。
■自分の都合が第一という考え方
日本人は、もしもノーと言って断ったら、せっかく自分のために作って進めてくれているのに、相手に恥をかかせてしまうのではないかなどと心配してしまったりします。
ところが、アメリカ人に代表される個人主義の人たちは、互いの都合を尊重するので、
「もう食べたくないなというのなら、そういう理由があるのだから、それはそれで仕方がない」と思うようなのです。
つまり、互いに相手のことを察するので、答えを考える必要はないのです。できないことや嫌なことは、遠慮しないでノーと言っていいのです。
逆にそのようにしていかないと、彼らと本当にわかりあうことがなかなかできないのではないかと思うのです。
・言いにくいことでも、はっきりと自分の意見を言うことが大事
・オブラートにくるんだ言い方はマイナスに
2014年9月20日土曜日
滑らかに話すコツは口の力を抜く
英語に比べると、日本語は話すときに口の周りの筋肉に少し力が入ります。
このため、日本語を話す調子で英語を話そうとすると、どうしても、カタカナ英語的な話し方になってしまい、硬い感じになってしまいます。
昔から、お酒を飲んで英語を話すと滑らかに話すことができて調子がいい・・といわれます。
その理由を考えてみると、酔うと口に力が入らなくなりろれつも怪しくなるので、その方がかえって英語らしく聞えるということなのでしょう。
■最後の子音と次の母音は続けて発音
”滑らかに話す”ということは、同時に”話すスピードが速くなる”ということにもなります。
どういうことかと言うと、次の例文を見てください。
I found a bag and a camera.
アイ ファウンダ バッガンダ キャメラ
単語の最後の子音は、それだけでは発音しないことが多いのですが、次の単語が母音(a,i,u,e,o)で始まる場合は、例文のように続けて発音することになります。
普通に話すのと比べると、かなり早く滑らかに読めることがわかると思います。
★ワンポイント:
「子音のあとに母音が来たら、続けて発音する。」
これはぜひとも覚えておきたいものです。
■使いやすい形に変わる決まり文句
英語でよく使われる決まり文句も、使いやすい替に変えられている場合があります。
下記3つの例のように替えられるケースは、日常会話ではかなりありますので、聞いたときに戸惑うことのないよう確認しておいてください。
例1:
I want to ~(~したい)は、短く I wanna(ワナ)となります。
I wanna go shopping.
アイ ワナ ゴー シャッピン
(ショッピングに行きたいです)
例2:
be going to ~(~するつもりです)も、going to の部分が gonna(ゴナ)という形で使われています。
I'm gonna take a taxi.
(タクシーに乗るつもりです)
例3:
have got to ~(~しなくてはならない)は、会話では have to の 代わりに使われることがありますが、これもgot to(ガラ)と短く発音されています。
I've got to go now.
アイブ ガラ ゴー ナウ
(もう行かなくてはなりません)
このため、日本語を話す調子で英語を話そうとすると、どうしても、カタカナ英語的な話し方になってしまい、硬い感じになってしまいます。
昔から、お酒を飲んで英語を話すと滑らかに話すことができて調子がいい・・といわれます。
その理由を考えてみると、酔うと口に力が入らなくなりろれつも怪しくなるので、その方がかえって英語らしく聞えるということなのでしょう。
■最後の子音と次の母音は続けて発音
”滑らかに話す”ということは、同時に”話すスピードが速くなる”ということにもなります。
どういうことかと言うと、次の例文を見てください。
I found a bag and a camera.
アイ ファウンダ バッガンダ キャメラ
単語の最後の子音は、それだけでは発音しないことが多いのですが、次の単語が母音(a,i,u,e,o)で始まる場合は、例文のように続けて発音することになります。
普通に話すのと比べると、かなり早く滑らかに読めることがわかると思います。
★ワンポイント:
「子音のあとに母音が来たら、続けて発音する。」
これはぜひとも覚えておきたいものです。
■使いやすい形に変わる決まり文句
英語でよく使われる決まり文句も、使いやすい替に変えられている場合があります。
下記3つの例のように替えられるケースは、日常会話ではかなりありますので、聞いたときに戸惑うことのないよう確認しておいてください。
例1:
I want to ~(~したい)は、短く I wanna(ワナ)となります。
I wanna go shopping.
アイ ワナ ゴー シャッピン
(ショッピングに行きたいです)
例2:
be going to ~(~するつもりです)も、going to の部分が gonna(ゴナ)という形で使われています。
I'm gonna take a taxi.
(タクシーに乗るつもりです)
例3:
have got to ~(~しなくてはならない)は、会話では have to の 代わりに使われることがありますが、これもgot to(ガラ)と短く発音されています。
I've got to go now.
アイブ ガラ ゴー ナウ
(もう行かなくてはなりません)
2014年9月6日土曜日
このように発音すれば通じます!
日本の英語本の中には、カタカナで発音を説明しているものがあります。
そこに書かれたカタカナにしたがって発声をすることにより、発音記号を知らない人でも、正しく発音ができるようにしようとするものです。
■カタカナ英語も工夫次第で使える
しかしもう誰もわかっているように、実際に使ってみた場合、そのままではかなりの部分が通じないということがわかります。
例えば
・Do you have a hot dog ?
ホットドッグはありますか?
という文があったとき、hot dogを「ホットドック」と発音したのでは、まず通じません。
しかし、これを「ハッ ダッ」と言った場合は、きちんと通じます。
逆に言うと、相手もこれに近い発音をしているということなのです。
このように、英語の発音をカタカナで表すのはむずかしいのですが、それを通じさせるコツというのはあるのですね。
■すぐに使える4つのポイント
すべての場合に使えるわけではありませんが、次の4つは、相手の言うことを聞き取る時にも便利なので、覚えておくと良いと思います。
1) 「o」は「ア」になる
・hot ホット → ハッ
・monkey モンキー → マンキィ
・pocket ポケット → パキッ
・doctor ドクタァ → ダクタァ
2) 「t」は「ラリルレロ」になる
・beautiful ビューティフル → ビュリフォー
・better ベタァ → ベラァ
3) 「a」は「エァ」になる
・have ハブ → ヘァヴ
・mat マット → メァッ
・bag バッグ → ベァッグ
4) 「r」は「ゥ」と言ってから発音すると「l」音になりにくい
・ring リング → ゥリン
・rat ラット → ゥラッ
・right ライト → ゥラィ
■平板に発音すると通じるものも通じない
これもわたしたちにとって不思議なことなのですが、単語のどこを強く発音するかによっても、まるで通じなくなることがあります。
例えば、日本で新幹線の切符を買おうとして「静岡まで1枚ください」という場合、「シズオカ」のどこを強くいっても通じます。
しかし、英語ではそうはいかないのです。
ある人が、ニューヨークのセントラル駅からフィラデルフィア行きの切符を買おうとしたとき、平板な感じで行き先を告げたところ、全く通じなかったとのこと。
仕方がないので、アクセントの位置を1つずつずらして発音していったところ、3番目に「デ」を強く言ったところで通じたようです。
最初からフィラ「デ」ルフィアと言えば良かったのですが、このことから改めて、英語における発音の強弱の重要さを感じさせられたのでした。
そこに書かれたカタカナにしたがって発声をすることにより、発音記号を知らない人でも、正しく発音ができるようにしようとするものです。
■カタカナ英語も工夫次第で使える
しかしもう誰もわかっているように、実際に使ってみた場合、そのままではかなりの部分が通じないということがわかります。
例えば
・Do you have a hot dog ?
ホットドッグはありますか?
という文があったとき、hot dogを「ホットドック」と発音したのでは、まず通じません。
しかし、これを「ハッ ダッ」と言った場合は、きちんと通じます。
逆に言うと、相手もこれに近い発音をしているということなのです。
このように、英語の発音をカタカナで表すのはむずかしいのですが、それを通じさせるコツというのはあるのですね。
■すぐに使える4つのポイント
すべての場合に使えるわけではありませんが、次の4つは、相手の言うことを聞き取る時にも便利なので、覚えておくと良いと思います。
1) 「o」は「ア」になる
・hot ホット → ハッ
・monkey モンキー → マンキィ
・pocket ポケット → パキッ
・doctor ドクタァ → ダクタァ
2) 「t」は「ラリルレロ」になる
・beautiful ビューティフル → ビュリフォー
・better ベタァ → ベラァ
3) 「a」は「エァ」になる
・have ハブ → ヘァヴ
・mat マット → メァッ
・bag バッグ → ベァッグ
4) 「r」は「ゥ」と言ってから発音すると「l」音になりにくい
・ring リング → ゥリン
・rat ラット → ゥラッ
・right ライト → ゥラィ
■平板に発音すると通じるものも通じない
これもわたしたちにとって不思議なことなのですが、単語のどこを強く発音するかによっても、まるで通じなくなることがあります。
例えば、日本で新幹線の切符を買おうとして「静岡まで1枚ください」という場合、「シズオカ」のどこを強くいっても通じます。
しかし、英語ではそうはいかないのです。
ある人が、ニューヨークのセントラル駅からフィラデルフィア行きの切符を買おうとしたとき、平板な感じで行き先を告げたところ、全く通じなかったとのこと。
仕方がないので、アクセントの位置を1つずつずらして発音していったところ、3番目に「デ」を強く言ったところで通じたようです。
最初からフィラ「デ」ルフィアと言えば良かったのですが、このことから改めて、英語における発音の強弱の重要さを感じさせられたのでした。
2014年8月17日日曜日
会話は身近な話題から始めよう
会話の練習をするとき、どんな話題から練習していけば良いでしょうか ?
天気、趣味、食事・・・などいろいろとありますが、やはり何といっても自分の行動について話すことが一番先ではないかと思います。
まずは自分という人間を紹介し、自分のいろいろなことについて説明するのが会話の始まりとなるからです。
私はいつも住んでいる場所、家族、やっている仕事、好きなこと、1日の行動などについて話してから、趣味、料理、スポーツ、旅行などに話を展開していくようにしています。
なので、自分の紹介、好きなこと、いつもの行動などについて、いつもスムーズに話せるように練習をしています。
■1日の行動を例文にしてみる
1週間のプラン、または趣味や旅行の話でも良いので、できるだけ身近な話題で練習するのが良いでしょう。それらを自分の言葉で英語にしてみてください。
それでは1日の行動について、例文を少し作ってみましょう。
1) I set my alarm clock at 6.am every day.
毎朝6:00に目覚まし時計をかけておきます。
2) I have breakfast at 7.am.
午前7:00に朝食を食べます。
3) I take the Yamanote-line to work.
山手線に乗って仕事に行きます。
などと続けていきます。
自分の生活にあまり直接関係のない政治、経済などの話よりも、もっと身近な毎日の生活の英語から始めた方が、会話では役に立ちます。
次は例文を質問にして相手に尋ねてみましょう。
自分の行動と同じような内容を、相手に尋ねることを練習していきます。
例えば、先の例文を用いると、
1) What time do you set your alarm clock ?
あなたは目覚まし時計を何時にセットしますか ?
2) What time do you have breakfast ?
あなたは何時に朝食を食べますか ?
3) How do you go to work ?
あなたは仕事にはどうやって行きますか ?
というような質問を作って練習すると、無駄がなく自然に話しに広がりができてきます。
■英会話は「階段式」に上達
英会話の勉強をする上で忘れてはならないことがあります。
それは、会話は徐々にうまくなるというイメージよりは、いきなりうまくなるという場合が多いということです。
初めは苦労して足踏みをしていても、あきらめずに勉強を続けていくと、ある日突然、今までのレベルを突き破って次のより高いレベルに進んでしまうということがよくあるのです。
例えば、今までうまく聞き取れなかった映画のセリフなどが一つのかたまりとなって耳に飛び込んできて、あっという間にわかってびっくりしたりとか。
どういう理由かはわかりませんが、英会話というのは「階段式」に上達していくものらしいのです。
ですから、いくらやっても上達しないと感じている時は、実は次のレベルアップに向かって進んでいるときなのだということ。
そして、決してあきらめずに続けることが大切だということなのです!
天気、趣味、食事・・・などいろいろとありますが、やはり何といっても自分の行動について話すことが一番先ではないかと思います。
まずは自分という人間を紹介し、自分のいろいろなことについて説明するのが会話の始まりとなるからです。
私はいつも住んでいる場所、家族、やっている仕事、好きなこと、1日の行動などについて話してから、趣味、料理、スポーツ、旅行などに話を展開していくようにしています。
なので、自分の紹介、好きなこと、いつもの行動などについて、いつもスムーズに話せるように練習をしています。
■1日の行動を例文にしてみる
1週間のプラン、または趣味や旅行の話でも良いので、できるだけ身近な話題で練習するのが良いでしょう。それらを自分の言葉で英語にしてみてください。
それでは1日の行動について、例文を少し作ってみましょう。
1) I set my alarm clock at 6.am every day.
毎朝6:00に目覚まし時計をかけておきます。
2) I have breakfast at 7.am.
午前7:00に朝食を食べます。
3) I take the Yamanote-line to work.
山手線に乗って仕事に行きます。
などと続けていきます。
自分の生活にあまり直接関係のない政治、経済などの話よりも、もっと身近な毎日の生活の英語から始めた方が、会話では役に立ちます。
次は例文を質問にして相手に尋ねてみましょう。
自分の行動と同じような内容を、相手に尋ねることを練習していきます。
例えば、先の例文を用いると、
1) What time do you set your alarm clock ?
あなたは目覚まし時計を何時にセットしますか ?
2) What time do you have breakfast ?
あなたは何時に朝食を食べますか ?
3) How do you go to work ?
あなたは仕事にはどうやって行きますか ?
というような質問を作って練習すると、無駄がなく自然に話しに広がりができてきます。
■英会話は「階段式」に上達
英会話の勉強をする上で忘れてはならないことがあります。
それは、会話は徐々にうまくなるというイメージよりは、いきなりうまくなるという場合が多いということです。
初めは苦労して足踏みをしていても、あきらめずに勉強を続けていくと、ある日突然、今までのレベルを突き破って次のより高いレベルに進んでしまうということがよくあるのです。
例えば、今までうまく聞き取れなかった映画のセリフなどが一つのかたまりとなって耳に飛び込んできて、あっという間にわかってびっくりしたりとか。
どういう理由かはわかりませんが、英会話というのは「階段式」に上達していくものらしいのです。
ですから、いくらやっても上達しないと感じている時は、実は次のレベルアップに向かって進んでいるときなのだということ。
そして、決してあきらめずに続けることが大切だということなのです!
2014年8月2日土曜日
"誰が何をした"という結論を先に言う
今回の記事は英語を話すときのコツの一つ、「まずは結論を話す」です。
リスニングでもスピーキングでも、まず最初に考えることは「主語と動詞」。
リスニングでは、
まず「主語と動詞」を聞くことができたら、あとは他に聞き取れた単語やフレーズを総合して、文の意味を推測することができます。
当然、主語と動詞を聞き取ることができなければ、その内容を推測することができません。
スピーキングでは、
まず最初に「主語と動詞」を話すことで、相手に伝えたいことの70%の作業を完了させます。あとはゆっくり残りの30%を付け加えて、100%に近づけていきます。
70%と書いたのは、それだけ「主語と動詞」の部分を話すことで、いま自分が伝えたいことの主要な部分が伝わるからです。
もし残りの補足の部分が伝わらなかったときでも、30%程度のロスとなるだけだと考えています。
■日本語と英語の違い
日本語と英語の大きな違いは「結論」の位置。
日本語の場合、普通は結論が先送りされて、文の最後に出てきます。
例えば、
・昨日/母と/買い物をしに/地下鉄で/新宿に/行ったという文があります。
この文では、この人が新宿へ行ったのかどうかは、文の最後の方までいかないとわかりません。
ところが、この文を英語で言うと、
・I went to Shinjyuku / to shop / with my mother / by subway.
のように、「わたしは新宿に行った」という結論が先頭に来ています。
ここのところが、日本語と英語が最も異なるところなので、よく注意する必要があります。
主語を言ったらすぐに動詞を言うという癖をつけることが大事です。
スムーズな会話をするための大事なコツは、とにかく主語と動詞までの結論の部分をサッと言ってしまうこと。
単純なことですが、まずはこのことを強く意識して話すようにしましょう。
先の文の結論は「わたしは新宿に行った」ですので、まずはサッと
I went to Shinjyuku
まで言います。
あとは少し時間をおいてもいいので、
to shop … (買い物をしに…)
などのように、つけ加えていけば良いのです。
■話すのが初めての人の指針
日本語では、多くの場合、主語は省略されてしまうため、主語から言い始めるという癖がついていません。
英語を話すのが初めてに近い人は、主語のすぐあとに動詞をつけるのも、慣れていないので少しむずかしいかも知れません。
しかしいつも意識していると、じきに慣れてきますので、まずはこのことだけに集中しましょう。
ちなみに、この文で大事なところというと「わたしは新宿に行った」という部分。
もしも「わたしと母が行った」という部分が重要である場合は、
・I and my mother went to ‥‥
として、「私と母が行った」という部分を最初に持って来れば良いですね。
また、「母が行った」という部分を強調したい場合は、
・My mother went to Shinjyuku with me ‥‥
というような文にして、より強く言いたい部分を主語にしていけば良いでしょう。
このように考えると、まずは「主語と動詞」を言い切るということで、自分の言いたいことの70%が伝えられたと考えても、あながち問題にはなりません。
それだけこの部分は重要だと言うことで、まずはこの部分に集中して熟練していくこと。
「大きな声でハッキリと主語と動詞を言う」ようにしたいものです。
リスニングでもスピーキングでも、まず最初に考えることは「主語と動詞」。
リスニングでは、
まず「主語と動詞」を聞くことができたら、あとは他に聞き取れた単語やフレーズを総合して、文の意味を推測することができます。
当然、主語と動詞を聞き取ることができなければ、その内容を推測することができません。
スピーキングでは、
まず最初に「主語と動詞」を話すことで、相手に伝えたいことの70%の作業を完了させます。あとはゆっくり残りの30%を付け加えて、100%に近づけていきます。
70%と書いたのは、それだけ「主語と動詞」の部分を話すことで、いま自分が伝えたいことの主要な部分が伝わるからです。
もし残りの補足の部分が伝わらなかったときでも、30%程度のロスとなるだけだと考えています。
■日本語と英語の違い
日本語と英語の大きな違いは「結論」の位置。
日本語の場合、普通は結論が先送りされて、文の最後に出てきます。
例えば、
・昨日/母と/買い物をしに/地下鉄で/新宿に/行ったという文があります。
この文では、この人が新宿へ行ったのかどうかは、文の最後の方までいかないとわかりません。
ところが、この文を英語で言うと、
・I went to Shinjyuku / to shop / with my mother / by subway.
のように、「わたしは新宿に行った」という結論が先頭に来ています。
ここのところが、日本語と英語が最も異なるところなので、よく注意する必要があります。
主語を言ったらすぐに動詞を言うという癖をつけることが大事です。
スムーズな会話をするための大事なコツは、とにかく主語と動詞までの結論の部分をサッと言ってしまうこと。
単純なことですが、まずはこのことを強く意識して話すようにしましょう。
先の文の結論は「わたしは新宿に行った」ですので、まずはサッと
I went to Shinjyuku
まで言います。
あとは少し時間をおいてもいいので、
to shop … (買い物をしに…)
などのように、つけ加えていけば良いのです。
■話すのが初めての人の指針
日本語では、多くの場合、主語は省略されてしまうため、主語から言い始めるという癖がついていません。
英語を話すのが初めてに近い人は、主語のすぐあとに動詞をつけるのも、慣れていないので少しむずかしいかも知れません。
しかしいつも意識していると、じきに慣れてきますので、まずはこのことだけに集中しましょう。
ちなみに、この文で大事なところというと「わたしは新宿に行った」という部分。
もしも「わたしと母が行った」という部分が重要である場合は、
・I and my mother went to ‥‥
として、「私と母が行った」という部分を最初に持って来れば良いですね。
また、「母が行った」という部分を強調したい場合は、
・My mother went to Shinjyuku with me ‥‥
というような文にして、より強く言いたい部分を主語にしていけば良いでしょう。
このように考えると、まずは「主語と動詞」を言い切るということで、自分の言いたいことの70%が伝えられたと考えても、あながち問題にはなりません。
それだけこの部分は重要だと言うことで、まずはこの部分に集中して熟練していくこと。
「大きな声でハッキリと主語と動詞を言う」ようにしたいものです。
2014年7月23日水曜日
「なりきる練習」で生き生き話す
基本文や例文を音読したり暗記しようとするとき、みなさんはどういう
やり方をしていますか。
今回のテーマは、より効果的に記憶に残るようにするには、どういうや
り方をするのが一番良いか・・です。
1)机に座ってじっと英文を見ながら小さな声でボソボソと音読する
2)同じ状態の中で、大きな声を出して音読する
3)実際の場面で体験しながらその文章を話しているつもりになって、
感情をこめて実際と同じような話し方で音読をする
どれが一番効果的かは、もうお分かりですよね!
当然、3番のやり方だと思います。
単純な音読ではなく、5感を使っての音読をするならば、より記憶に残
り易くなります。
誰でも経験したことがあると思いますが、特に意識せずにもちろん特別
な感情もない状態で文章をただ見ても、わずか数分で記憶から消去され
てしまいます。
ところが、すごく楽しいとか、ドキドキしながらとか、悔しい思いを感
じながら食い入るように見た文章は、たとえ1~2回のチョイ見でも、
かなりの間記憶に焼き付けられて残っています。
わずかの時間の似たような作業ですが、自分の感情を動員できただけで、
これだけ違う結果を出せるということです。
■言葉に気持ちを載せる練習を
はじめのうちは、覚えた英語を言うだけで精いっぱいかも知れません。
「もっと体を動かして表現した方が良い」とか、
「顔の表情をもっと豊かにして」とか、
「抑揚に感情を込めて」などと言われても、
とてもそこまでは手が回りません。
しかし、ある程度話せるようになったら、もっと生き生きと自分の気持
ちを相手に伝えることができるようになりたいものです。
そのためには、やはり気持ちと言葉が一つになっていないといけません。
気持ちがこもっていない言葉は、どうしても忘れてしまいがちになるか
らです。
言葉に「気持ちを入れる」「感情をこめる」という練習が大事です。
「Thank you!」と言うときに、ただスラッと「サンキュー」ではなくて、
プレゼントをもらったときのつもりになって「サンキュー」です!
練習の仕方は簡単。
言葉や文を覚えたら、次は表情や体の動きを使ってその言葉を身につ
けるのです。
言葉や文を知識として覚えるだけではなく、動作や表情、感情を含めて
一緒に覚えるということです。
■演劇のリハーサルのように
例えば、プレゼントをもらった場合にはにっこり笑うのが普通ですから、
一人で練習するときでもプレゼントをもらう人になりきって、思いきり
の笑顔で、
「Thank you. I'm so happy.」
ありがとう。私はとてもうれしい。
と言うのです。これは意外と楽しい練習です。
自分が俳優にでもなったようなつもりでやるのですね。
好きな音楽などを流しながらやれば、効果はさらに上がるでしょう。
英語の演劇のリハーサル練習を一人でやるという感じでしょうか。
■楽しんでやることが良い結果生む
孔子曰く
「これを知る者は、これを好むものにしかず」
「これを好むものは、これを楽しむものにしかず」
といっています。
「物事というのは、ただそれをしているだけの人間は、それを好きだと
いう人間にはかなわない」
「そしてそれが好きだという人間は、それを楽しんでいる人間にはかな
わない」
という意味です。
英会話も同じことではないでしょうか。
楽しくやった人が、大きくステップアップしていくのは、絶対に間違い
ないと確信しています。
■蛇足
机に座って小さな声で音読するのではなく、身体を動かして音読、さら
には、ある行動とリンクさせて音読をすると、とても記憶に残りやすい
です。
あるいくつかの文を覚えようとしたときに、次のようにある動作や場所
とリンクさせて音読するというのも、一つのやり方です。
・階段を上りながら1番目の文を音読し記憶する
(あぶないので途中で何度か止まり、それぞれで1回その文を音読)
・1回ジャンプしてから2番目の文を音読。ジャンプと音読を繰り返す
・トイレの中で3番目の文を音読し、その文を覚えてしまう
・
・
やり方をしていますか。
今回のテーマは、より効果的に記憶に残るようにするには、どういうや
り方をするのが一番良いか・・です。
1)机に座ってじっと英文を見ながら小さな声でボソボソと音読する
2)同じ状態の中で、大きな声を出して音読する
3)実際の場面で体験しながらその文章を話しているつもりになって、
感情をこめて実際と同じような話し方で音読をする
どれが一番効果的かは、もうお分かりですよね!
当然、3番のやり方だと思います。
単純な音読ではなく、5感を使っての音読をするならば、より記憶に残
り易くなります。
誰でも経験したことがあると思いますが、特に意識せずにもちろん特別
な感情もない状態で文章をただ見ても、わずか数分で記憶から消去され
てしまいます。
ところが、すごく楽しいとか、ドキドキしながらとか、悔しい思いを感
じながら食い入るように見た文章は、たとえ1~2回のチョイ見でも、
かなりの間記憶に焼き付けられて残っています。
わずかの時間の似たような作業ですが、自分の感情を動員できただけで、
これだけ違う結果を出せるということです。
■言葉に気持ちを載せる練習を
はじめのうちは、覚えた英語を言うだけで精いっぱいかも知れません。
「もっと体を動かして表現した方が良い」とか、
「顔の表情をもっと豊かにして」とか、
「抑揚に感情を込めて」などと言われても、
とてもそこまでは手が回りません。
しかし、ある程度話せるようになったら、もっと生き生きと自分の気持
ちを相手に伝えることができるようになりたいものです。
そのためには、やはり気持ちと言葉が一つになっていないといけません。
気持ちがこもっていない言葉は、どうしても忘れてしまいがちになるか
らです。
言葉に「気持ちを入れる」「感情をこめる」という練習が大事です。
「Thank you!」と言うときに、ただスラッと「サンキュー」ではなくて、
プレゼントをもらったときのつもりになって「サンキュー」です!
練習の仕方は簡単。
言葉や文を覚えたら、次は表情や体の動きを使ってその言葉を身につ
けるのです。
言葉や文を知識として覚えるだけではなく、動作や表情、感情を含めて
一緒に覚えるということです。
■演劇のリハーサルのように
例えば、プレゼントをもらった場合にはにっこり笑うのが普通ですから、
一人で練習するときでもプレゼントをもらう人になりきって、思いきり
の笑顔で、
「Thank you. I'm so happy.」
ありがとう。私はとてもうれしい。
と言うのです。これは意外と楽しい練習です。
自分が俳優にでもなったようなつもりでやるのですね。
好きな音楽などを流しながらやれば、効果はさらに上がるでしょう。
英語の演劇のリハーサル練習を一人でやるという感じでしょうか。
■楽しんでやることが良い結果生む
孔子曰く
「これを知る者は、これを好むものにしかず」
「これを好むものは、これを楽しむものにしかず」
といっています。
「物事というのは、ただそれをしているだけの人間は、それを好きだと
いう人間にはかなわない」
「そしてそれが好きだという人間は、それを楽しんでいる人間にはかな
わない」
という意味です。
英会話も同じことではないでしょうか。
楽しくやった人が、大きくステップアップしていくのは、絶対に間違い
ないと確信しています。
■蛇足
机に座って小さな声で音読するのではなく、身体を動かして音読、さら
には、ある行動とリンクさせて音読をすると、とても記憶に残りやすい
です。
あるいくつかの文を覚えようとしたときに、次のようにある動作や場所
とリンクさせて音読するというのも、一つのやり方です。
・階段を上りながら1番目の文を音読し記憶する
(あぶないので途中で何度か止まり、それぞれで1回その文を音読)
・1回ジャンプしてから2番目の文を音読。ジャンプと音読を繰り返す
・トイレの中で3番目の文を音読し、その文を覚えてしまう
・
・
2014年7月19日土曜日
間違っても構わない「不完全主義」でいこう!
いつも思っていることがあります。
「多少のミスは気にせずどんどん話す方が上達は早い!」です。
英語の話せない最初の頃は、なかなか自分の英語に自信がなく、そして
自信がないと話せないという状態が続きました。
そして、この文だと大丈夫だなと思えた時は、初めて少し話を返したり
したものでした。
日本人は英語を話すときに、非常に文法を気にしますが、実際のところ、
文法的なミスをすると話しが通じなくなってしまうのでしょうか。
例えば、三人称単数現在の「s」を抜かして
「He play○ baseball.」
と言ったら、相手はぜんぜんわかってくれないでしょうか・・。
いいえ、絶対にそんなことはありません。
ちゃんと「彼は野球をする」という内容をわかってくれます。
ただ、(この人は「s」を抜かしたな)と思うだけのようです。
もし自分の言っていることが通じなかった場合、その時にあれこれ考え
れば良いのです。
■100パーセントは少数派
英語を話す人は世界中のありとあらゆるところにいます。
ですが、100パーセント正しい英語を話すという人は、実際には世界でも
少数派だということ。
発音に関してもよく「正しい発音」といわれますが、あのイギリスでも
いわゆるクイーンズイングリッシュを話す人は、わたしたちが思ってい
るほど多くはないようです。
移民の人たちが多いこともあって、全員が正しい発音をしているわけで
はないのです。
また、アメリカは世界中からやってきた移民の人たちが作り上げた国な
ので、アメリカ国籍を持っている人の中にも、英語をあまり話せないと
いう人がたくさんいます。
まして、それ以外の世界中の国々で英語を話している人たちには、それ
ぞれの国の訛りや話し方の癖があります。
例えば、同じアルファベットを使っているドイツ人やイタリア人、フランス
人なども、訛りのある英語を堂々と話しています。
■アジアの英語を話す人々
わたしが行ったことのあるアジアの国々の英語を話す人達も、その国
独特の訛りの入った英語を、堂々と話していたものでした。
タイ、シンガポール、マレーシア、ベトナム・・・
しかしそれでいて、しっかりと通じていたのを覚えています。
英語の正しさが通じるための秘訣というよりは、訛りがあろうが、その
堂々とした話しっぷりが、本当の通じるための秘訣だと感じさせられて
しまったほど。(実際はそれだけではありませんが)
それなのに、なぜ日本人だけが文法や発音をそれほどまでに気にしな
ければならないのでしょうか。
とにかく通じることが言葉の最重要課題です!
日本語訛りの英語でも気にしない! ・・・です。
正しい文法や発音も、もちろん大切です。
しかし、今はもっと楽な気持で、コミュニケーションの手段としての英語
を学ぶ時代です。日本語訛りの日本人英語があってもいいと思います。
大切なのは、仲良く愉快に話しができること・・なのですから。
なので、我々はネイティブではないので間違って当然と開き直り、
「不完全主義」の心で、どんどん前に出て話をしていきましょう!
「多少のミスは気にせずどんどん話す方が上達は早い!」です。
英語の話せない最初の頃は、なかなか自分の英語に自信がなく、そして
自信がないと話せないという状態が続きました。
そして、この文だと大丈夫だなと思えた時は、初めて少し話を返したり
したものでした。
日本人は英語を話すときに、非常に文法を気にしますが、実際のところ、
文法的なミスをすると話しが通じなくなってしまうのでしょうか。
例えば、三人称単数現在の「s」を抜かして
「He play○ baseball.」
と言ったら、相手はぜんぜんわかってくれないでしょうか・・。
いいえ、絶対にそんなことはありません。
ちゃんと「彼は野球をする」という内容をわかってくれます。
ただ、(この人は「s」を抜かしたな)と思うだけのようです。
もし自分の言っていることが通じなかった場合、その時にあれこれ考え
れば良いのです。
■100パーセントは少数派
英語を話す人は世界中のありとあらゆるところにいます。
ですが、100パーセント正しい英語を話すという人は、実際には世界でも
少数派だということ。
発音に関してもよく「正しい発音」といわれますが、あのイギリスでも
いわゆるクイーンズイングリッシュを話す人は、わたしたちが思ってい
るほど多くはないようです。
移民の人たちが多いこともあって、全員が正しい発音をしているわけで
はないのです。
また、アメリカは世界中からやってきた移民の人たちが作り上げた国な
ので、アメリカ国籍を持っている人の中にも、英語をあまり話せないと
いう人がたくさんいます。
まして、それ以外の世界中の国々で英語を話している人たちには、それ
ぞれの国の訛りや話し方の癖があります。
例えば、同じアルファベットを使っているドイツ人やイタリア人、フランス
人なども、訛りのある英語を堂々と話しています。
■アジアの英語を話す人々
わたしが行ったことのあるアジアの国々の英語を話す人達も、その国
独特の訛りの入った英語を、堂々と話していたものでした。
タイ、シンガポール、マレーシア、ベトナム・・・
しかしそれでいて、しっかりと通じていたのを覚えています。
英語の正しさが通じるための秘訣というよりは、訛りがあろうが、その
堂々とした話しっぷりが、本当の通じるための秘訣だと感じさせられて
しまったほど。(実際はそれだけではありませんが)
それなのに、なぜ日本人だけが文法や発音をそれほどまでに気にしな
ければならないのでしょうか。
とにかく通じることが言葉の最重要課題です!
日本語訛りの英語でも気にしない! ・・・です。
正しい文法や発音も、もちろん大切です。
しかし、今はもっと楽な気持で、コミュニケーションの手段としての英語
を学ぶ時代です。日本語訛りの日本人英語があってもいいと思います。
大切なのは、仲良く愉快に話しができること・・なのですから。
なので、我々はネイティブではないので間違って当然と開き直り、
「不完全主義」の心で、どんどん前に出て話をしていきましょう!
2014年6月28日土曜日
暗記は時間を「細切れ」に使うのがコツ
英語力のアップにはボキャブラリ増強が欠かせませんが、意外にみんな悩んでいる
のが単語の暗記。
メモに書いていつも持って歩き、時間あるときにチラチラ目を通す一般的なやり方
から、コンピューターソフトを使って覚えるようなやや複雑なものまであります。
当然ですが、簡単に覚えることができて、長く忘れない方法がベストですね。
人間の暗記力が最大なのは中学生くらいまで。あとは残念ながら、年を取るととも
にもの覚えが悪くなり、忘れる能力はどんどん発達していきます。
ですから、社会人になりある程度以上の年齢になってから覚えようとする場合は、
若いときと同じようなやり方をしていては、あまり効果が期待できません。
昔と同じやり方で一生懸命に努力しても、覚えたそばから忘れてしまうのでは、
あっという間にやる気を失ってしまいます。
■時間を「細切れ」で使う
しかし、時間を「細切れ」にして使うことさえ覚えれば、驚くほど簡単に覚えること
ができて、長く忘れないコツを身に付けることができます。
それでは時間を細切れに使うとは、具体的にどうやるのでしょうか?
わかり易いように、例を上げて説明しましょう。
例えば、次の五つの例文を覚えてましょう。
日本文と英文を見て、英文を暗記します。
そして日本文が読み上げられたら、対応する文を英語で言えるようにします。
制限時間は30分です。
1)わたしは毎朝6時に起きます。
I get up at 6 am every morning.
2)それは3つ目のブロックの右側にあります。
It's on the third block on your right.
3)図書館には地下鉄でどうやって行くのですか ?
How can I get to the library by subway ?
4)もう少しゆっくり話してもらえませんか ?
Wil you speak more slowly ?
5)そのドレス、よく似合いますよ。
You look so nice in that dress.
■今までのやり方と細切れのやり方
今までのやり方は、この30分を一度に使ってしまっていました。
しかし、新しいやり方は、例えば一回5分として6回に分けて使うようにします。
もちろん、初めの5分では全部覚えられないでしょう。
しかし、5分間集中して暗記したら、とにかく一度やめてしまいます。
そして、しばらく休憩してからまた5分間というように、6回繰り返します。
このように「細切れ」にして繰り返し集中しているうちに、いつの間にか全部が頭
に入ってしまいます。
■好きなとき短時間で
不思議なことに、このように短い時間集中して覚えた記憶は、長く忘れないもので
す。人間の脳は、もともとそのようにできているのだと言えます。
時間があまりないということが、適度なストレス(緊張感)となって脳を刺激して、
良い結果が出るのかもしれません。
この方法は、1日うちの好きな時間に、短時間でできるのでとても便利です。
やってみるとわかりますが、とても効果的なやり方ですので、是非あなたもトライ
してみてください。
のが単語の暗記。
メモに書いていつも持って歩き、時間あるときにチラチラ目を通す一般的なやり方
から、コンピューターソフトを使って覚えるようなやや複雑なものまであります。
当然ですが、簡単に覚えることができて、長く忘れない方法がベストですね。
人間の暗記力が最大なのは中学生くらいまで。あとは残念ながら、年を取るととも
にもの覚えが悪くなり、忘れる能力はどんどん発達していきます。
ですから、社会人になりある程度以上の年齢になってから覚えようとする場合は、
若いときと同じようなやり方をしていては、あまり効果が期待できません。
昔と同じやり方で一生懸命に努力しても、覚えたそばから忘れてしまうのでは、
あっという間にやる気を失ってしまいます。
■時間を「細切れ」で使う
しかし、時間を「細切れ」にして使うことさえ覚えれば、驚くほど簡単に覚えること
ができて、長く忘れないコツを身に付けることができます。
それでは時間を細切れに使うとは、具体的にどうやるのでしょうか?
わかり易いように、例を上げて説明しましょう。
例えば、次の五つの例文を覚えてましょう。
日本文と英文を見て、英文を暗記します。
そして日本文が読み上げられたら、対応する文を英語で言えるようにします。
制限時間は30分です。
1)わたしは毎朝6時に起きます。
I get up at 6 am every morning.
2)それは3つ目のブロックの右側にあります。
It's on the third block on your right.
3)図書館には地下鉄でどうやって行くのですか ?
How can I get to the library by subway ?
4)もう少しゆっくり話してもらえませんか ?
Wil you speak more slowly ?
5)そのドレス、よく似合いますよ。
You look so nice in that dress.
■今までのやり方と細切れのやり方
今までのやり方は、この30分を一度に使ってしまっていました。
しかし、新しいやり方は、例えば一回5分として6回に分けて使うようにします。
もちろん、初めの5分では全部覚えられないでしょう。
しかし、5分間集中して暗記したら、とにかく一度やめてしまいます。
そして、しばらく休憩してからまた5分間というように、6回繰り返します。
このように「細切れ」にして繰り返し集中しているうちに、いつの間にか全部が頭
に入ってしまいます。
■好きなとき短時間で
不思議なことに、このように短い時間集中して覚えた記憶は、長く忘れないもので
す。人間の脳は、もともとそのようにできているのだと言えます。
時間があまりないということが、適度なストレス(緊張感)となって脳を刺激して、
良い結果が出るのかもしれません。
この方法は、1日うちの好きな時間に、短時間でできるのでとても便利です。
やってみるとわかりますが、とても効果的なやり方ですので、是非あなたもトライ
してみてください。
2014年6月19日木曜日
3度目の英語が話せるようになって感激した瞬間
さて英語が話せるようになったと感じて感激した3回目の瞬間とは、
オンライン英会話レッスンをやって、ちょうど1年目になったときで
した。
それ以前まではレッスンを少し負担に感じながら、そしてレッスン中
にはかなり緊張しながらやっていました。
早く上手に話せるようになりたいと、まだまだ頑張って英会話をして
いたときで、英語はまだ自分のものにはなっていないなぁ・・という
ように感じていました。
そして1年間頑張って続けたあるときに、
「あっ、リラックスして楽しみながら世間話ができるようになった!」
と、ふと感じたのでした。
すごい感激をした1回目とは違いますが、何かふっきれたというか、
ある峠を乗り越えることができたと感じて、何か心にグッとくるよう
な満足感を感じたのでした。
その頃、レッスンを続けてきて5つのポイントについて、次のように
感想を書いていました。
1:レッスンを負担に思う気持ち
夜にまだ予定が残っている・・ということを、少し負担に思っていた
が、今はオンライン英会話をやることについて、ほとんど負担とは思
わなくなった。
それだけ英会話することに慣れて、構えてするような姿勢が取れたか
らだと思っています。
2:説明能力について
特に焦ることがなくなった。「Just a moment, please.」といって確
認してから、落ち着いて会話を続けれるようになりました。
英語で話す相手に対して、自分で自分に特別なプレッシャーを感じる
ようなことがなくなったということ。
3:頭の英語モードへの移行
以前、あれほどいつも「どうやったら早く英語モードに切り換えられ
るんだろう?」と悩んでいたのですが、ここ最近はまったくそういう
ことを考えなくなりました。
英語モードになかなか切り換わらなくて、ドタバタするようなことが
ほとんどなくなったためです。
4:英会話レッスン中の状態(緊張度)
レッスンを始めた頃は、通常の精神状態を100%とすると、1.5
倍の150%程度の精神稼働アップ状態だったと思います。
今は普段よりわずかにアップして110%程度の状態くらい。特に高
ぶった状態ではなく、リラックスして会話ができるようになったなぁ
と強く感じています。
5:会話能力の変化
英語力が上がったという感じよりも、自分のもっている英語力に対し、
活用力が上がったと感じています。
持っている知識を100%としたときに、それを使いこなす力は以前
は5~10%程度と、本当に低いレベルでした。
それがオンラインレッスンをやって1年ほど経ち、40%くらい使え
るようになったかなというレベル。
時間たっぷりでゆっくり吟味できるのなら100%発揮できると思い
ますが、何しろオンラインレッスンはライブで即答する必要があるの
で、まだまだ50%くらいの実力発揮度かなと思っています。
以上のように、やはりオンライン英会話レッスンを続けてやっていた
ので、一皮むけることができたように感じています。
現在でも、英語のレベルアップを図るというよりは、知っている中学
英語を100%、実践で使いこなせるようになることが、まだ当面の
目標です。
楽しく日常会話をするためには、まずはそれで十分だと考えています。
オンライン英会話レッスンをやって、ちょうど1年目になったときで
した。
それ以前まではレッスンを少し負担に感じながら、そしてレッスン中
にはかなり緊張しながらやっていました。
早く上手に話せるようになりたいと、まだまだ頑張って英会話をして
いたときで、英語はまだ自分のものにはなっていないなぁ・・という
ように感じていました。
そして1年間頑張って続けたあるときに、
「あっ、リラックスして楽しみながら世間話ができるようになった!」
と、ふと感じたのでした。
すごい感激をした1回目とは違いますが、何かふっきれたというか、
ある峠を乗り越えることができたと感じて、何か心にグッとくるよう
な満足感を感じたのでした。
その頃、レッスンを続けてきて5つのポイントについて、次のように
感想を書いていました。
1:レッスンを負担に思う気持ち
夜にまだ予定が残っている・・ということを、少し負担に思っていた
が、今はオンライン英会話をやることについて、ほとんど負担とは思
わなくなった。
それだけ英会話することに慣れて、構えてするような姿勢が取れたか
らだと思っています。
2:説明能力について
特に焦ることがなくなった。「Just a moment, please.」といって確
認してから、落ち着いて会話を続けれるようになりました。
英語で話す相手に対して、自分で自分に特別なプレッシャーを感じる
ようなことがなくなったということ。
3:頭の英語モードへの移行
以前、あれほどいつも「どうやったら早く英語モードに切り換えられ
るんだろう?」と悩んでいたのですが、ここ最近はまったくそういう
ことを考えなくなりました。
英語モードになかなか切り換わらなくて、ドタバタするようなことが
ほとんどなくなったためです。
4:英会話レッスン中の状態(緊張度)
レッスンを始めた頃は、通常の精神状態を100%とすると、1.5
倍の150%程度の精神稼働アップ状態だったと思います。
今は普段よりわずかにアップして110%程度の状態くらい。特に高
ぶった状態ではなく、リラックスして会話ができるようになったなぁ
と強く感じています。
5:会話能力の変化
英語力が上がったという感じよりも、自分のもっている英語力に対し、
活用力が上がったと感じています。
持っている知識を100%としたときに、それを使いこなす力は以前
は5~10%程度と、本当に低いレベルでした。
それがオンラインレッスンをやって1年ほど経ち、40%くらい使え
るようになったかなというレベル。
時間たっぷりでゆっくり吟味できるのなら100%発揮できると思い
ますが、何しろオンラインレッスンはライブで即答する必要があるの
で、まだまだ50%くらいの実力発揮度かなと思っています。
以上のように、やはりオンライン英会話レッスンを続けてやっていた
ので、一皮むけることができたように感じています。
現在でも、英語のレベルアップを図るというよりは、知っている中学
英語を100%、実践で使いこなせるようになることが、まだ当面の
目標です。
楽しく日常会話をするためには、まずはそれで十分だと考えています。
2014年6月14日土曜日
2回目の英語を話せての感激は香港で
英語がしっかり通じて感激した2回目は、香港でのことでした。
慣れた日常会話とは違う場所での、今までまったく話したこともない
ような話題の会話でした。
そして、それがしっかり通じて目的を達成することができたので、ホ
ッとしながら自分の英語にさらに少し自信が出てきたのでした。
■香港
ときは2011年、場所は香港国際空港内のHSBC銀行支店。
すでに英語は話せるようになっていたのですが、もっぱら日常会話だ
けだったので、銀行に行って口座解約の手順を教えてもらい、そして
それを実行してもらうことに、少しだけ不安を感じていたのでした。
単純な口座解約ではなく、Savings(HK$の預金)とCurrent(当座預金)、
それからJPY Savings(日本円の預金)の3つを活用してきており、そ
れぞれ両替や移動の操作を先にしてもらう必要がありました。
それらを精算してから、口座の解約をする必要があったからです。
■銀行での会話
時間さえかければ問題は無いのですが、何分窓口に立ってその一連
の話をする必要があり、ガラス壁のマイクとスピーカを通しての会話で、
とても聞き取りにくかったのです。
さらには、そのうしろに大勢の順番を待っているお客さんが並んでい
て、みんながこちらに「早く終わらないかなー」と、強い視線を投げか
けてくる前で話を進める必要があったからです。
そんなプレッシャーの中でマイクとスピーカーを通じて会話し、順に
作業を進めてもらいました。
パスポートを提出したあと、何度も質問と返答を繰り返して、ようやく
全作業を終了したのでした。
■緊張と集中の中で
時間でいうと20分くらいだったと思います。
そんなに長い時間ではありませんが、他のお客さんのプレッシャーの
前で、担当員の言うことを一言一句聞き漏らさないよう集中して聞き
取りました。
返答には、誤解されることのないよう、できるだけシンプルで明確な
話し方をするようにしました。長々とした文で話すと、言いたいことを
間違える心配があるからです。
作業がすべて終わって窓口から離れたときは、緊張して疲れたなと
いう気持ちよりも、普段慣れない場所でしっかり英語で対応し、目的
を達成できた充実感がみなぎっていました。
「あー、英語が話せて良かった!」
慣れた日常会話とは違う場所での、今までまったく話したこともない
ような話題の会話でした。
そして、それがしっかり通じて目的を達成することができたので、ホ
ッとしながら自分の英語にさらに少し自信が出てきたのでした。
■香港
ときは2011年、場所は香港国際空港内のHSBC銀行支店。
すでに英語は話せるようになっていたのですが、もっぱら日常会話だ
けだったので、銀行に行って口座解約の手順を教えてもらい、そして
それを実行してもらうことに、少しだけ不安を感じていたのでした。
単純な口座解約ではなく、Savings(HK$の預金)とCurrent(当座預金)、
それからJPY Savings(日本円の預金)の3つを活用してきており、そ
れぞれ両替や移動の操作を先にしてもらう必要がありました。
それらを精算してから、口座の解約をする必要があったからです。
■銀行での会話
時間さえかければ問題は無いのですが、何分窓口に立ってその一連
の話をする必要があり、ガラス壁のマイクとスピーカを通しての会話で、
とても聞き取りにくかったのです。
さらには、そのうしろに大勢の順番を待っているお客さんが並んでい
て、みんながこちらに「早く終わらないかなー」と、強い視線を投げか
けてくる前で話を進める必要があったからです。
そんなプレッシャーの中でマイクとスピーカーを通じて会話し、順に
作業を進めてもらいました。
パスポートを提出したあと、何度も質問と返答を繰り返して、ようやく
全作業を終了したのでした。
■緊張と集中の中で
時間でいうと20分くらいだったと思います。
そんなに長い時間ではありませんが、他のお客さんのプレッシャーの
前で、担当員の言うことを一言一句聞き漏らさないよう集中して聞き
取りました。
返答には、誤解されることのないよう、できるだけシンプルで明確な
話し方をするようにしました。長々とした文で話すと、言いたいことを
間違える心配があるからです。
作業がすべて終わって窓口から離れたときは、緊張して疲れたなと
いう気持ちよりも、普段慣れない場所でしっかり英語で対応し、目的
を達成できた充実感がみなぎっていました。
「あー、英語が話せて良かった!」
2014年6月3日火曜日
初めて英語が話せるようになったと感じた瞬間
まったく英語が話せなかった自分が、中年になってからあるきっかけで
勉強を再開し、そして
「俺は英語が話せるようになったんだ」
「英語が話せて良かった!」
と感じた瞬間が3回ありました。
1回目は、本当に英語で話したとき。
2回目は、海外で銀行のアカウントのクローズができたとき。
そして3回目は、オンライン英会話レッスンが苦しくなくなったとき
でした。
つまりその3回というのは、実際に英語を使う体験をすることで、自分
の会話レベルがアップしたと感じたときでした。
人それぞれ環境が違うので、同じ英語を話せるようになる過程であって
も、そのシチュエーションはまったく違うことが多いでしょう。
しかし、何をやってどういう体験をしたので、英語が少しずつ話せるよ
うになって行ったのか、何がそのときのポイントだったのかは、参考に
なるのではないかと思います。
昔のその頃を懐かしみながら、そのときのことを少し細かく書いてみた
いと思います。
■第1回目:ベトナム日本人クラブ編
かつて仕事の関係でベトナムへ派遣されたことがありました。
スポットの海外出張を別にすると、これが初めての海外長期間滞在でし
た。
そのときに一緒に仕事をすることになったリーダーは、かつてシンガポ
ールでの滞在経験があり、英語がスラスラ話せる人でした。
シンガポールで英語を覚え、シングリッシュが堪能になっていたのでし
た。
あるとき、夕方5時に仕事終わった後、「今晩、一緒に食事どう?」と
誘われて、二つ返事でついて行きました。行き先は日本料理店。
味付けが微妙に違うのですが、それはまさに日本料理の数々。久しぶり
に懐かしい日本料理をたべました。もちろんビールなどもたっぷり飲ん
でほろ酔い気分。
そして終りに近づくと、「さて、英語の練習に行くか?」と誘われまし
た。どういう意味かわからなかったので聞いてみると、日本人クラブに
行くとのこと。
そこでは女性スタッフが横に座って、話し相手になってくれるようです。
言葉は「ベトナム語」か「英語」、そしてほんの数人は「日本語」を話
せるようです。
そのリーダー曰く、英語の話せるスタッフを指名し英語の雑談をしなが
ら、英語の感覚を取り戻したいのだとのこと。
そして、
「君も練習したらどう?」
「ベトナムでは日本語は通用しないし、通じるのは英語だけ」
「この際、覚悟を決めて英語をやってみたら?」
・・と。
■さあ、出発!
そして・・・まっすぐその日本人クラブへ向かったのでした。
その店の名は「You」。どうも日本人が経営している店のようでした。
タクシーが店の前に到着すると、すぐにボーイさん?が出てきて、タク
シーのドアを開けてくれました。降りるとすぐに店のドアを開けてくれ
て奥の小部屋に案内されました。
店の雰囲気は少しうす暗くなっていて、ところどころスポットの照明で
部分的にボーっと明るくなっています。
落ち着いた雰囲気で、相手がムードたっぷりに見えるような演出になっ
ているようでした。
小部屋に入ると四角くソファが置かれていて、横に座った人と親しく
話ができ、そして他のソファに座ったメンバーとも会話ができるような
セッティングになっていました。
ソファに座るとすぐに数人の女性スタッフが入ってきて、順に紹介され
相手を指名しました。わたしは日本語が話せず英語が話せる人を確認し、
その人を選びました。
スタッフが横に座りいよいよ英会話です。
ずい分ドキドキしながら話していたのを覚えています。
「Nice to meet you. My name is ○○. Please call me △△.」
・
・
とまずはお互いに自己紹介。そして英語での雑談です。
■戦闘開始!
頭の中で文を組み立て、できたらそれを相手に話す。
相手が返答してきたら、聞き洩らさないよう必死に集中してその文を訳
して意味を掴む・・・ということを繰り返しました。
今考えると、本当に疲れるような緊張した会話だったと思います。
そしてお酒もまわり相手に対する警戒心もほぐれ、少しずつ会話もギク
シャク感が消えていきました。
「Where do you live now ?」
「How did you come here today ?」
「Hanoi is your hometown ?」
「What do you do on the weekend ?」
「Do you like driving your motor-bike ?」
・
・
別に先手必勝ではありませんが、会話が途切れて空白のシラーっとした
瞬間ができないよう、とにかく質問を繰り返していたのを覚えています。
相手はネイティブの英会話学校の先生ではないので、ずい分くだけた話
もしました。
「How old are you ?」を言ったのは、会話開始してすぐに聞きましたし、
「Do you have a boyfriend ?」など、少し突っ込んだ質問もしました。
相手のスタッフは大学出てすぐに方で、学校で英文科を選んだようで、
かなり発音も聞き易かったと思います。
会話の練習をするのなら、ノンネイティブの女性が気楽に会話ができて
本当に良かったと思いました。
だんだんくだけた話もするようになると、雰囲気も盛り上がってきます。
そうなると早いもので、あっという間に終了です。
正味50分程度の時間だったと思いますが、1対1でこんなに長く話し
たのは初めてでした。
このとき、自分で自分にすごく感動しながら、
「自分もついに英語が話せるようになった!」
「50分も1人で話し続けた・・」
「英語で海外の人と話すのは楽しい!」
と感じたのでした。
■きっかけになった海外生活
当時、ベトナムのハノイで何かをするにはベトナム語を話すか、英語を
話すかのどちらかでした。
ローカルの店や食堂、床屋などはベトナム語で、ホテルやレストラン、
スーパーマーケットなどは英語が通じました。
とにかく英語を少しでも話せるようになろうと考え、毎朝5分間基本文
の音読をしており、それがしっかり頭に入っていたから、今回の50分
の会話ができたのでした。
このときに本当に強く感じたことがあります。
「早朝5分の基本文音読、恐るべし!」
(続く)
勉強を再開し、そして
「俺は英語が話せるようになったんだ」
「英語が話せて良かった!」
と感じた瞬間が3回ありました。
1回目は、本当に英語で話したとき。
2回目は、海外で銀行のアカウントのクローズができたとき。
そして3回目は、オンライン英会話レッスンが苦しくなくなったとき
でした。
つまりその3回というのは、実際に英語を使う体験をすることで、自分
の会話レベルがアップしたと感じたときでした。
人それぞれ環境が違うので、同じ英語を話せるようになる過程であって
も、そのシチュエーションはまったく違うことが多いでしょう。
しかし、何をやってどういう体験をしたので、英語が少しずつ話せるよ
うになって行ったのか、何がそのときのポイントだったのかは、参考に
なるのではないかと思います。
昔のその頃を懐かしみながら、そのときのことを少し細かく書いてみた
いと思います。
■第1回目:ベトナム日本人クラブ編
かつて仕事の関係でベトナムへ派遣されたことがありました。
スポットの海外出張を別にすると、これが初めての海外長期間滞在でし
た。
そのときに一緒に仕事をすることになったリーダーは、かつてシンガポ
ールでの滞在経験があり、英語がスラスラ話せる人でした。
シンガポールで英語を覚え、シングリッシュが堪能になっていたのでし
た。
あるとき、夕方5時に仕事終わった後、「今晩、一緒に食事どう?」と
誘われて、二つ返事でついて行きました。行き先は日本料理店。
味付けが微妙に違うのですが、それはまさに日本料理の数々。久しぶり
に懐かしい日本料理をたべました。もちろんビールなどもたっぷり飲ん
でほろ酔い気分。
そして終りに近づくと、「さて、英語の練習に行くか?」と誘われまし
た。どういう意味かわからなかったので聞いてみると、日本人クラブに
行くとのこと。
そこでは女性スタッフが横に座って、話し相手になってくれるようです。
言葉は「ベトナム語」か「英語」、そしてほんの数人は「日本語」を話
せるようです。
そのリーダー曰く、英語の話せるスタッフを指名し英語の雑談をしなが
ら、英語の感覚を取り戻したいのだとのこと。
そして、
「君も練習したらどう?」
「ベトナムでは日本語は通用しないし、通じるのは英語だけ」
「この際、覚悟を決めて英語をやってみたら?」
・・と。
■さあ、出発!
そして・・・まっすぐその日本人クラブへ向かったのでした。
その店の名は「You」。どうも日本人が経営している店のようでした。
タクシーが店の前に到着すると、すぐにボーイさん?が出てきて、タク
シーのドアを開けてくれました。降りるとすぐに店のドアを開けてくれ
て奥の小部屋に案内されました。
店の雰囲気は少しうす暗くなっていて、ところどころスポットの照明で
部分的にボーっと明るくなっています。
落ち着いた雰囲気で、相手がムードたっぷりに見えるような演出になっ
ているようでした。
小部屋に入ると四角くソファが置かれていて、横に座った人と親しく
話ができ、そして他のソファに座ったメンバーとも会話ができるような
セッティングになっていました。
ソファに座るとすぐに数人の女性スタッフが入ってきて、順に紹介され
相手を指名しました。わたしは日本語が話せず英語が話せる人を確認し、
その人を選びました。
スタッフが横に座りいよいよ英会話です。
ずい分ドキドキしながら話していたのを覚えています。
「Nice to meet you. My name is ○○. Please call me △△.」
・
・
とまずはお互いに自己紹介。そして英語での雑談です。
■戦闘開始!
頭の中で文を組み立て、できたらそれを相手に話す。
相手が返答してきたら、聞き洩らさないよう必死に集中してその文を訳
して意味を掴む・・・ということを繰り返しました。
今考えると、本当に疲れるような緊張した会話だったと思います。
そしてお酒もまわり相手に対する警戒心もほぐれ、少しずつ会話もギク
シャク感が消えていきました。
「Where do you live now ?」
「How did you come here today ?」
「Hanoi is your hometown ?」
「What do you do on the weekend ?」
「Do you like driving your motor-bike ?」
・
・
別に先手必勝ではありませんが、会話が途切れて空白のシラーっとした
瞬間ができないよう、とにかく質問を繰り返していたのを覚えています。
相手はネイティブの英会話学校の先生ではないので、ずい分くだけた話
もしました。
「How old are you ?」を言ったのは、会話開始してすぐに聞きましたし、
「Do you have a boyfriend ?」など、少し突っ込んだ質問もしました。
相手のスタッフは大学出てすぐに方で、学校で英文科を選んだようで、
かなり発音も聞き易かったと思います。
会話の練習をするのなら、ノンネイティブの女性が気楽に会話ができて
本当に良かったと思いました。
だんだんくだけた話もするようになると、雰囲気も盛り上がってきます。
そうなると早いもので、あっという間に終了です。
正味50分程度の時間だったと思いますが、1対1でこんなに長く話し
たのは初めてでした。
このとき、自分で自分にすごく感動しながら、
「自分もついに英語が話せるようになった!」
「50分も1人で話し続けた・・」
「英語で海外の人と話すのは楽しい!」
と感じたのでした。
■きっかけになった海外生活
当時、ベトナムのハノイで何かをするにはベトナム語を話すか、英語を
話すかのどちらかでした。
ローカルの店や食堂、床屋などはベトナム語で、ホテルやレストラン、
スーパーマーケットなどは英語が通じました。
とにかく英語を少しでも話せるようになろうと考え、毎朝5分間基本文
の音読をしており、それがしっかり頭に入っていたから、今回の50分
の会話ができたのでした。
このときに本当に強く感じたことがあります。
「早朝5分の基本文音読、恐るべし!」
(続く)
2014年5月27日火曜日
出てこない単語を説明する力を養う
さて今回は単語が出てこなかったとき、その意味をどう相手にわかり易
く説明するか・・という課題をやってみます。
ずばりその単語は、「television」。
相手にテレビというものを説明したいのですが、あなたはこの単語を知
りません。あるいはあなたは知っていますが、相手がこの単語を聞いて
も、その意味を知りません。
さてあなたは、どう簡単に説明しますか?
上級者の方にはとても簡単な課題でしょうが、初級の人にとってはある
単語が出てこないときに、いかにそれを知っている単語を使って説明で
きるかということは、とても大事な課題です。
それができるとできないでは、大きな会話力の差になります。
つまり、このことができるようになると、もう初級は卒業して中級への
階段に足を掛けるていることになります。
なので、この説明能力を鍛えることは、自分の会話力を伸ばす上で本当
に必要なことだと考えています。
さてやってみましょう!「television」の説明を。
あなたはどう考え、どのように説明しますか?
■説明の考え方
わたしは単語を説明しようとするときは、いつも2~3つのポイントを
イメージし、それを短文で説明するようにしています。
①所属するグループ: それが何のグループに属するか
②ある場所 : どこにそれがあるか
③機能、特徴 : それはどんな働き、機能を持っているのか
このように説明することで、まずは広すぎる範囲の中で、どのエリアの
ものなのかを絞り込み、イメージさせます。
次に、それを見つけることができる場所を示します。
さらに場所のイメージをさせます。
そして、そのものの働きや機能などを説明し、ターゲットを絞り込みを
させます。
キーワード1:
①所属するグループ → 家電製品の一つ
②ある場所 → 居間に置いてある
③機能、特徴 → 映像と音声を出す(番組やニュースを映す)
という感じです。
あとはそれぞれを簡単な文にして、順に説明をしていくというやり方で
す。
上の①②③は、説明のためのキーワードですが、このやり方に拘らず、
サッと3つくらいの特徴をイメージして、それを説明するというやり方
もあります。
キーワード2:
・四角い箱
・電気で作動する
・スクリーンがあり画像と音声が出る
・ニュースを見れる
キーワード3:
・電子装置である
・スクリーンがある
・面白い番組やニュースを映し出す
■説明をトライ(キーワード3で・・)
①それは電子装置です ⇒ It is one of electronic equipment.
②スクリーンがある ⇒ It has a screen.
③面白い番組やニュースを映し出す
⇒ It shows us some interesting programs and news.
Television is one of electronic equipment.
It has a screen which shows us some interesting programs and news.
■ロングマンの説明
さて英英辞典のロングマンで調べてみると、次のようになっていました。
a piece of electronic equipment shaped like a box with a screen,
on which you can watch
これを参考にして、いくつかの短文にして説明すると、
Television is a piece of electronic equipment.
The shape is like a box.
And it has a screen, on which you can watch.
というよに説明することもできます。
完璧という説明にはほど遠いかも知れませんが、とにかく自分の知って
いる単語を使って、相手にわかり易く説明する。
この力を何としてもものにして、早く中級へステップアップしましょう!
く説明するか・・という課題をやってみます。
ずばりその単語は、「television」。
相手にテレビというものを説明したいのですが、あなたはこの単語を知
りません。あるいはあなたは知っていますが、相手がこの単語を聞いて
も、その意味を知りません。
さてあなたは、どう簡単に説明しますか?
上級者の方にはとても簡単な課題でしょうが、初級の人にとってはある
単語が出てこないときに、いかにそれを知っている単語を使って説明で
きるかということは、とても大事な課題です。
それができるとできないでは、大きな会話力の差になります。
つまり、このことができるようになると、もう初級は卒業して中級への
階段に足を掛けるていることになります。
なので、この説明能力を鍛えることは、自分の会話力を伸ばす上で本当
に必要なことだと考えています。
さてやってみましょう!「television」の説明を。
あなたはどう考え、どのように説明しますか?
■説明の考え方
わたしは単語を説明しようとするときは、いつも2~3つのポイントを
イメージし、それを短文で説明するようにしています。
①所属するグループ: それが何のグループに属するか
②ある場所 : どこにそれがあるか
③機能、特徴 : それはどんな働き、機能を持っているのか
このように説明することで、まずは広すぎる範囲の中で、どのエリアの
ものなのかを絞り込み、イメージさせます。
次に、それを見つけることができる場所を示します。
さらに場所のイメージをさせます。
そして、そのものの働きや機能などを説明し、ターゲットを絞り込みを
させます。
キーワード1:
①所属するグループ → 家電製品の一つ
②ある場所 → 居間に置いてある
③機能、特徴 → 映像と音声を出す(番組やニュースを映す)
という感じです。
あとはそれぞれを簡単な文にして、順に説明をしていくというやり方で
す。
上の①②③は、説明のためのキーワードですが、このやり方に拘らず、
サッと3つくらいの特徴をイメージして、それを説明するというやり方
もあります。
キーワード2:
・四角い箱
・電気で作動する
・スクリーンがあり画像と音声が出る
・ニュースを見れる
キーワード3:
・電子装置である
・スクリーンがある
・面白い番組やニュースを映し出す
■説明をトライ(キーワード3で・・)
①それは電子装置です ⇒ It is one of electronic equipment.
②スクリーンがある ⇒ It has a screen.
③面白い番組やニュースを映し出す
⇒ It shows us some interesting programs and news.
Television is one of electronic equipment.
It has a screen which shows us some interesting programs and news.
■ロングマンの説明
さて英英辞典のロングマンで調べてみると、次のようになっていました。
a piece of electronic equipment shaped like a box with a screen,
on which you can watch
これを参考にして、いくつかの短文にして説明すると、
Television is a piece of electronic equipment.
The shape is like a box.
And it has a screen, on which you can watch.
というよに説明することもできます。
完璧という説明にはほど遠いかも知れませんが、とにかく自分の知って
いる単語を使って、相手にわかり易く説明する。
この力を何としてもものにして、早く中級へステップアップしましょう!
2014年5月18日日曜日
知っている単語で話すための発想法
あるとき、次のような会話があったとします。
「それはとても型破りな発想ですね。」
サッと英語で言えますか?
・
・
・
やさしそうな文ですが、サッと言おうとするときにポイントとなるのは、
「型破り」と「発想」という言葉。
別に自分で日常会話の際、「型破り」などという単語は知らないので使
わないのですが、あることを言いたいときに肝心の単語を知らないとい
うことは多々あるので、言い方を換えて話すための発想法はとても大事
だと思っています。
なので、まずはクイズのように考え真剣に頭の体操をしてみました。
■「型破り」をどう言い換えるか?
まず「型破り」の意味は「人と大きく違う」「とっぴな」「型にはまら
ない」というあたりが近い意味。
また、ほとんどのケースは「(人の発想を超えた)すばらしい」という
意味でも言うことができると思います。
今回わたしはたまたまですが、「人と大きく違う」に相当する英単語、
「unique」を知っていましたので、この単語で言うことにしました。
ちなみに、「とっぴな」は「off the wall」、「型にはまらない」は
「unconventional」、「すばらしい」は「amazing」で、これらの単語
を使っても話せそうです。
■「発想」をどういい替えるか?
「発想」の意味は、考え、概念、観念・・などがあり、辞書を引くと
「notion」という単語が出てきました。
あいにくこの単語もわたしの頭には出てこなかったのですが、すぐに
思いついたのが「idea」。
「考え」とか「着想」、「思いつき」との意味で考えたのですが、
あとで辞書を引いてみると、しっかり「発想」という意味も上げられ
ていました。
■言い換え文
That is a very unique idea.
拍子抜けするほど簡単な文になりました。
■もう1問!
今度は次の文です。
「昨日、仮病だったんでしょう?」
サッと英語で言えますか?
・
・
・
ここでのポイントとなる単語は「仮病」ですね。
辞書では「pretended illness(sickness)」と出ていました。
確かに「pretend」は「うその」とか「装う、ふりをする」などの意味
なので、この単語を使い「病気の振りをしていたでしょう」ということ
もできますね。
ですがここでは、もっと簡単な誰でも言えるような表現にすべきと考え、
「仮病」の意味を考えると、「病気でなかった」とか「本当に病気だっ
たの?」と聞くのが良いと判断。
Yesterday, you weren't really sick, were you ?
あるいは、
Were you really sick yesterday ?
としました。
これなら言えますよね!
「それはとても型破りな発想ですね。」
サッと英語で言えますか?
・
・
・
やさしそうな文ですが、サッと言おうとするときにポイントとなるのは、
「型破り」と「発想」という言葉。
別に自分で日常会話の際、「型破り」などという単語は知らないので使
わないのですが、あることを言いたいときに肝心の単語を知らないとい
うことは多々あるので、言い方を換えて話すための発想法はとても大事
だと思っています。
なので、まずはクイズのように考え真剣に頭の体操をしてみました。
■「型破り」をどう言い換えるか?
まず「型破り」の意味は「人と大きく違う」「とっぴな」「型にはまら
ない」というあたりが近い意味。
また、ほとんどのケースは「(人の発想を超えた)すばらしい」という
意味でも言うことができると思います。
今回わたしはたまたまですが、「人と大きく違う」に相当する英単語、
「unique」を知っていましたので、この単語で言うことにしました。
ちなみに、「とっぴな」は「off the wall」、「型にはまらない」は
「unconventional」、「すばらしい」は「amazing」で、これらの単語
を使っても話せそうです。
■「発想」をどういい替えるか?
「発想」の意味は、考え、概念、観念・・などがあり、辞書を引くと
「notion」という単語が出てきました。
あいにくこの単語もわたしの頭には出てこなかったのですが、すぐに
思いついたのが「idea」。
「考え」とか「着想」、「思いつき」との意味で考えたのですが、
あとで辞書を引いてみると、しっかり「発想」という意味も上げられ
ていました。
■言い換え文
That is a very unique idea.
拍子抜けするほど簡単な文になりました。
■もう1問!
今度は次の文です。
「昨日、仮病だったんでしょう?」
サッと英語で言えますか?
・
・
・
ここでのポイントとなる単語は「仮病」ですね。
辞書では「pretended illness(sickness)」と出ていました。
確かに「pretend」は「うその」とか「装う、ふりをする」などの意味
なので、この単語を使い「病気の振りをしていたでしょう」ということ
もできますね。
ですがここでは、もっと簡単な誰でも言えるような表現にすべきと考え、
「仮病」の意味を考えると、「病気でなかった」とか「本当に病気だっ
たの?」と聞くのが良いと判断。
Yesterday, you weren't really sick, were you ?
あるいは、
Were you really sick yesterday ?
としました。
これなら言えますよね!
2014年5月12日月曜日
素早く簡単にシンプル作文しながら話す
日常会話の中で、この手の文章が一番多いような気がします。
意味のあるかたまりが2つか3つのものが。
このくらいの文を日本語を介さずに、すぐに英語でまとめながら話し始
れるようになるのが、第一歩ではないかと思います。
■2グループの文例
1)その悪いニュースを聞いて残念です。
↓
日本語文なら上のような文になりますが、すぐに英語で話し始めるのな
ら、まずは(構文)&主語+述語。
・わたしは残念です ⇒ I was sorry
・その悪いニュースを聞いて ⇒ to hear the bad news.
⇒ I was sorry / to hear the bad news.
2)わたしは本を少し借りるため、図書館に行った。
↓
これも同じです。まずは主語と述語ですが、目的語までは一気に。
「わたしは行った/図書館に」 となるところですが、このような文は目
的語まで一気に言った方がシンプルな感じがします
・わたしは図書館に行った ⇒ I went to the library
・少しの本を借りるために ⇒ to borrow some books.
⇒ I went to the library / to borrow some books.
3)あなたは何か書くためのものを持ってますか?
↓
2)と同じ構成です。一気に目的語まで
・あなたは何か持ってますか ⇒ Do you have anything
・書くためのもの ⇒ to write with ?
⇒ Do you have anything / to write with ?
■3グループの簡単な例
1)わたしは来年、ロンドンに行くことを決めた。
↓
・わたしは決めた ⇒ I decided
・ロンドンに行くことを ⇒ to go to London
・来年 ⇒ next year.
⇒ I decided / to go to London / next year.
2)わたしは今日、することが無い。
↓
・わたしはもっていない ⇒ I don't have anything
・することが ⇒ to do
・今日 ⇒ today.
⇒ I don't have anything / to do / today.
3)彼女はあなたにまた会えて、喜ぶでしょう。
↓
・彼女は喜ぶでしょう ⇒ She will be glad
・あなたに会えて ⇒ to see you
・また ⇒ again
⇒ She will be glad / to see you / again.
繰り返しになりますが、これから話せるようになりたいと考えている方
は、まずはこのくらいのシンプルな文を、自在に話せるようになるのが
第一ステップではないかと思っています。
意味のあるかたまりが2つか3つのものが。
このくらいの文を日本語を介さずに、すぐに英語でまとめながら話し始
れるようになるのが、第一歩ではないかと思います。
■2グループの文例
1)その悪いニュースを聞いて残念です。
↓
日本語文なら上のような文になりますが、すぐに英語で話し始めるのな
ら、まずは(構文)&主語+述語。
・わたしは残念です ⇒ I was sorry
・その悪いニュースを聞いて ⇒ to hear the bad news.
⇒ I was sorry / to hear the bad news.
2)わたしは本を少し借りるため、図書館に行った。
↓
これも同じです。まずは主語と述語ですが、目的語までは一気に。
「わたしは行った/図書館に」 となるところですが、このような文は目
的語まで一気に言った方がシンプルな感じがします
・わたしは図書館に行った ⇒ I went to the library
・少しの本を借りるために ⇒ to borrow some books.
⇒ I went to the library / to borrow some books.
3)あなたは何か書くためのものを持ってますか?
↓
2)と同じ構成です。一気に目的語まで
・あなたは何か持ってますか ⇒ Do you have anything
・書くためのもの ⇒ to write with ?
⇒ Do you have anything / to write with ?
■3グループの簡単な例
1)わたしは来年、ロンドンに行くことを決めた。
↓
・わたしは決めた ⇒ I decided
・ロンドンに行くことを ⇒ to go to London
・来年 ⇒ next year.
⇒ I decided / to go to London / next year.
2)わたしは今日、することが無い。
↓
・わたしはもっていない ⇒ I don't have anything
・することが ⇒ to do
・今日 ⇒ today.
⇒ I don't have anything / to do / today.
3)彼女はあなたにまた会えて、喜ぶでしょう。
↓
・彼女は喜ぶでしょう ⇒ She will be glad
・あなたに会えて ⇒ to see you
・また ⇒ again
⇒ She will be glad / to see you / again.
繰り返しになりますが、これから話せるようになりたいと考えている方
は、まずはこのくらいのシンプルな文を、自在に話せるようになるのが
第一ステップではないかと思っています。
2014年5月5日月曜日
文を意味のある固まりで分割するが・・
前回の記事の例2では、
・I am going to buy / some alcohol drinks / at the store.
と書きました。
瞬間的に作文し話す場合、まずすぐに「構文」を決めてそのあとに、
「主語+動詞」を話すとしました。まずすぐに言いたいことの結論を言
うのが英語の考え方と。
しかしわたしは応用力を考えた場合、少し違う位置にした方が良いので
は・・という考え方をしています。
それは間違っている・・と言われそうで、あまり口では話さないように
しているのですが。
■考えている分割位置
実はある理由から、わたしは次のように分割するのがより合理的ではな
いかと思っています。
・I am going to / buy some alcohol drinks / at the store.
というようにです。
「わたしは~(する)つもりだ」
「アルコールドリンクを少し買う」「その店で」
1)構文を決める ⇒ ~つもりだ ⇒ I am going to
2)言いたいこと ⇒ ~を買少しう ⇒ buy some alcohol drinks
3)補足表現追加 ⇒ その店で ⇒ at the store.
わたしは「構文+主語」、そして「動詞+目的語」、さらに「補足」
とした方がやり易いように思うのですが、やはり掟破りなのでしょうか?
この方が「構文」は構文だけを瞬間的に決められるように練習し、言い
たいことについては、「動詞+目的語」をセットで覚えた方が、よりス
ムーズに記憶ができ、スムーズに引き出せると考えています。
もちろん話すときには一気に I am going to / buy some alcohol drinks
まで言い切るようにはするのですが・・。
■もう一つの例
もう一つ例を上げてみます。
次のような文を言いたいとき、どう言うのかです。
・Can I borrow a pen ?
「主語+動詞」を先になら、Can I borrow / a pen ? となります。
しかし、わたしは「構文+主語」でまず Can I、そしてペンを借りる
で borrow a pen ? だと思うのです。
・Can I / borrow a pen ?
やはり、おかしいかなー・・?
この考え方は正しく理解しておくべき重要なポイントだと思うので、次
のオンラインレッスンのときに先生に確認してみたいと思います。
・I am going to buy / some alcohol drinks / at the store.
と書きました。
瞬間的に作文し話す場合、まずすぐに「構文」を決めてそのあとに、
「主語+動詞」を話すとしました。まずすぐに言いたいことの結論を言
うのが英語の考え方と。
しかしわたしは応用力を考えた場合、少し違う位置にした方が良いので
は・・という考え方をしています。
それは間違っている・・と言われそうで、あまり口では話さないように
しているのですが。
■考えている分割位置
実はある理由から、わたしは次のように分割するのがより合理的ではな
いかと思っています。
・I am going to / buy some alcohol drinks / at the store.
というようにです。
「わたしは~(する)つもりだ」
「アルコールドリンクを少し買う」「その店で」
1)構文を決める ⇒ ~つもりだ ⇒ I am going to
2)言いたいこと ⇒ ~を買少しう ⇒ buy some alcohol drinks
3)補足表現追加 ⇒ その店で ⇒ at the store.
わたしは「構文+主語」、そして「動詞+目的語」、さらに「補足」
とした方がやり易いように思うのですが、やはり掟破りなのでしょうか?
この方が「構文」は構文だけを瞬間的に決められるように練習し、言い
たいことについては、「動詞+目的語」をセットで覚えた方が、よりス
ムーズに記憶ができ、スムーズに引き出せると考えています。
もちろん話すときには一気に I am going to / buy some alcohol drinks
まで言い切るようにはするのですが・・。
■もう一つの例
もう一つ例を上げてみます。
次のような文を言いたいとき、どう言うのかです。
・Can I borrow a pen ?
「主語+動詞」を先になら、Can I borrow / a pen ? となります。
しかし、わたしは「構文+主語」でまず Can I、そしてペンを借りる
で borrow a pen ? だと思うのです。
・Can I / borrow a pen ?
やはり、おかしいかなー・・?
この考え方は正しく理解しておくべき重要なポイントだと思うので、次
のオンラインレッスンのときに先生に確認してみたいと思います。
2014年4月30日水曜日
シンプルな文で瞬間英作文
アメリカの映画などを見ていて気づかれてると思いますが、日常会話で
話す英文は意外にシンプルで、決まり文句が多いです。
ただ登場する役者の人によっては突然早く話したり、クリアーでない話
し方をしたりと、聞き取りにくいことが多々ありますが。
いずれにしろ、自分の実力からも高度な英文を話すのが目的ではなく、
テンポよく楽しく会話をしたいことが第一目標なので、レベル低いと言
われても気にせずにシンプルな文で話すようにしています。
具体的には、長文は使わずに短い文で少し多めに言うと言う感じです。
つまり長い1文では言わないようにして、短い文にして2~3文で同じ
意味のことを言うという感じです。
◆例1:その試験に通るのは、わたしにとってむずかしい。
1)構文を決め「主語+動詞」を言う It is
2)形容詞、目的語、補足語を言う difficult for me
3)場所、時、副詞、副詞句を言う to pass the exam.
この文だと、
・It is difficult / for me / to pass the exam.
と言う区切りの方が落ち着きますね。
◆例2:わたしはその店でお酒を買うつもりだ。
1)構文を決め「主語+動詞」を言う I am going to buy
2)形容詞、目的語、補足語を言う some alcohol drinks
3)場所、時、副詞、副詞句を言う at the store.
・I am going to buy / some alcohol drinks / at the store.
こういった文でさえも、まず最初に「構文」と「主語+動詞」を決めて、
すぐに話し始めます。
そうしながら、次の目的語や形容詞、あるいは補足表現(副詞句など)
を決めて話し、さらに場所や時や副詞などの補足表現を付け加えていき
ます。
「(構文)主語+動詞」で結論を話し、それにいろいろと補足するため
の表現を追加していくという話し方です。
◆例3:わたしは来年、イギリスに行くことを決めた。
1)(構文)主語+動詞 → I decided わたしは決めた
2)何を決めた? → to go to England イギリスに行くことを
3)いつ行くの? → next year. 来年
・I decided / to go to England / next year.
① ② ③
☆決して全体の文を作ってから話すのではなく、上の①・②・③と順に
各パートを作っては話す・・と繰り返しているだけです。
⇒このやり方の方が、応用力が身に付くので。
話す英文は意外にシンプルで、決まり文句が多いです。
ただ登場する役者の人によっては突然早く話したり、クリアーでない話
し方をしたりと、聞き取りにくいことが多々ありますが。
いずれにしろ、自分の実力からも高度な英文を話すのが目的ではなく、
テンポよく楽しく会話をしたいことが第一目標なので、レベル低いと言
われても気にせずにシンプルな文で話すようにしています。
具体的には、長文は使わずに短い文で少し多めに言うと言う感じです。
つまり長い1文では言わないようにして、短い文にして2~3文で同じ
意味のことを言うという感じです。
◆例1:その試験に通るのは、わたしにとってむずかしい。
1)構文を決め「主語+動詞」を言う It is
2)形容詞、目的語、補足語を言う difficult for me
3)場所、時、副詞、副詞句を言う to pass the exam.
この文だと、
・It is difficult / for me / to pass the exam.
と言う区切りの方が落ち着きますね。
◆例2:わたしはその店でお酒を買うつもりだ。
1)構文を決め「主語+動詞」を言う I am going to buy
2)形容詞、目的語、補足語を言う some alcohol drinks
3)場所、時、副詞、副詞句を言う at the store.
・I am going to buy / some alcohol drinks / at the store.
こういった文でさえも、まず最初に「構文」と「主語+動詞」を決めて、
すぐに話し始めます。
そうしながら、次の目的語や形容詞、あるいは補足表現(副詞句など)
を決めて話し、さらに場所や時や副詞などの補足表現を付け加えていき
ます。
「(構文)主語+動詞」で結論を話し、それにいろいろと補足するため
の表現を追加していくという話し方です。
◆例3:わたしは来年、イギリスに行くことを決めた。
1)(構文)主語+動詞 → I decided わたしは決めた
2)何を決めた? → to go to England イギリスに行くことを
3)いつ行くの? → next year. 来年
・I decided / to go to England / next year.
① ② ③
☆決して全体の文を作ってから話すのではなく、上の①・②・③と順に
各パートを作っては話す・・と繰り返しているだけです。
⇒このやり方の方が、応用力が身に付くので。
2014年4月26日土曜日
ニュアンスを汲み取ってやさしく話す
今回の取り組む例題は、「まだまだ道のりは長い」です。
特にあれこれ考えなくても、サッと出てくるでしょうか?
サッと出てくるあなたは・・・、
きっと似たような意味のことを何度か考えて話した経験のある人か、会話
レベルの高い人でしょう。
このような簡単な文章でも、日本語の場合はその言い回しがいろいろあ
って、英語で話そうとする場合、
「どう言ったら良いのかな・・?」
と、一瞬悩んでしまうものが多々あります。
そういったとき、その文を話すための考え方の角度を変えて、より英語
で言い易い形の文章にして、知っている単語を使って話すようにする
・・というのがコツだと考えています。
中・上級者は、そのような訓練と経験が積み重ねられていて、半ば無意
識のうちにそのようなことを素早く行っているのです。
■ニュアンスを汲み取って話す
さて、考え方だけ言ってもわかりにくいので、実際の例題でやってみた
いと思います。
「まだまだ道のりは長い」
ここで日本語をそのまま英語に翻訳しようとすると、
主語は「道のり」 = the way
動詞は「~である」= is
それに「まだまだ」= still
形容詞「長い」 = long
文にすると、
・The way is still long.
となりますが、この文はどこか変です。
「まだまだ道のりは長い」という文章は、単に距離が長いと言っている
のではありません。
その心としては、
・(ずいぶん来たけれど)まだまだ長い距離が残っている
という意味だと思います。
従って、「道のりが長い」ではなく「長い距離が残っている」と言うべ
きなのです。
その文を考えると
「~がある」 = There is
「まだまだ」 = still
「長い距離が」= a long way
そして
「行くべき」 = to go
を付け加えます。
すると
・There is still a long way to go.
という文章になります。
■ニュアンスの同じ別の言い方
ここでは「長い道のりが、まだ ある」という言い方をしましたが、
「わたし達はまだ長い道のりを もっている」という言い方で、
・We still have a long way to go.
でも良いと思います。文の持つニュアンスは変わりません。
上の例のように、日本語の文をただそのまま英文にしたのでは、言いた
いことのニュアンスを間違ってしまうことがあります。
逆に言うと、その言いたいことのニュアンスを正しく表せるのなら、ど
のような言い方をしても良いということです。
(少し極端な言い方ですが)
つなり、そのニュアンスを変えない範囲内で、自分の言える文でその心
を伝えれば良いということだと思っています。
たとえ文が2~3文になってしまっても・・。
特にあれこれ考えなくても、サッと出てくるでしょうか?
サッと出てくるあなたは・・・、
きっと似たような意味のことを何度か考えて話した経験のある人か、会話
レベルの高い人でしょう。
このような簡単な文章でも、日本語の場合はその言い回しがいろいろあ
って、英語で話そうとする場合、
「どう言ったら良いのかな・・?」
と、一瞬悩んでしまうものが多々あります。
そういったとき、その文を話すための考え方の角度を変えて、より英語
で言い易い形の文章にして、知っている単語を使って話すようにする
・・というのがコツだと考えています。
中・上級者は、そのような訓練と経験が積み重ねられていて、半ば無意
識のうちにそのようなことを素早く行っているのです。
■ニュアンスを汲み取って話す
さて、考え方だけ言ってもわかりにくいので、実際の例題でやってみた
いと思います。
「まだまだ道のりは長い」
ここで日本語をそのまま英語に翻訳しようとすると、
主語は「道のり」 = the way
動詞は「~である」= is
それに「まだまだ」= still
形容詞「長い」 = long
文にすると、
・The way is still long.
となりますが、この文はどこか変です。
「まだまだ道のりは長い」という文章は、単に距離が長いと言っている
のではありません。
その心としては、
・(ずいぶん来たけれど)まだまだ長い距離が残っている
という意味だと思います。
従って、「道のりが長い」ではなく「長い距離が残っている」と言うべ
きなのです。
その文を考えると
「~がある」 = There is
「まだまだ」 = still
「長い距離が」= a long way
そして
「行くべき」 = to go
を付け加えます。
すると
・There is still a long way to go.
という文章になります。
■ニュアンスの同じ別の言い方
ここでは「長い道のりが、まだ ある」という言い方をしましたが、
「わたし達はまだ長い道のりを もっている」という言い方で、
・We still have a long way to go.
でも良いと思います。文の持つニュアンスは変わりません。
上の例のように、日本語の文をただそのまま英文にしたのでは、言いた
いことのニュアンスを間違ってしまうことがあります。
逆に言うと、その言いたいことのニュアンスを正しく表せるのなら、ど
のような言い方をしても良いということです。
(少し極端な言い方ですが)
つなり、そのニュアンスを変えない範囲内で、自分の言える文でその心
を伝えれば良いということだと思っています。
たとえ文が2~3文になってしまっても・・。
2014年4月23日水曜日
単語出てこないときの発想転換
オンライン英会話レッスンで、楽しい相手だとついフリートークが多く
なってしまいます。
そして時々言いたい単語が出てこないときがあります。
どれだけ単語を覚えていても、このようなときは誰にでもあるでしょう。
そのときにどう対応するかですね。
中級レベルと言える人は、その出てこない単語をあくまでも思い出そう
とするのではなく、サッと別の言い方や説明で相手にわかるようにして
います。
その対応を「サッと頭を切り換えて」別の言い方ができるかどうか・・
ここがレベルアップのための一つの重要なポイントではないでしょうか。
■今回の例題
今回も少し例題をやってみましたので、一緒に考えてみてください。
第1問:「フィリピンの人口は?」
と聞こうとして、人口(population)という英単語が出てこなかったと
します。さて、あなたはどう言い替えるでしょうか?
一つのやり方:
このようなときのわたしの例ですが、
「フィリピンの国の大きな地図の上に、人が1杯載っている場面」
をイメージしました。
そして、
「その上に載っている人は何人いるんだろう?」
と考えました。
つまり、「フィリピンの人口は?」の文と同じ意味を持つ、一つのイメ
ージを想像したのでした。
そしてその疑問のイメージを英文にして、
・How many people are there in Philippines ?
となりました。
「人口は?」という文を、イメージを経由させて「何人いるの?」とい
う文に置き替えたのでした。
■やり方のコツ
これは一つの例ですが、このように出てこない単語やフレーズがあった
ときに、サッと別の形に置き換えて知っている単語で説明するという、
発想の転換と応用力が「中級」の必須条件だと思っています。
今回の例で使ったコツは、グロービッシュ英語術の8つのトレーニング
のうちの一つ、
「4.イメージをやさしい英語で伝える」
でした。
■次への例題
次にやる例題は、「まだまだ道のりは長い」です。
あなたならどう言うでしょうか?
なってしまいます。
そして時々言いたい単語が出てこないときがあります。
どれだけ単語を覚えていても、このようなときは誰にでもあるでしょう。
そのときにどう対応するかですね。
中級レベルと言える人は、その出てこない単語をあくまでも思い出そう
とするのではなく、サッと別の言い方や説明で相手にわかるようにして
います。
その対応を「サッと頭を切り換えて」別の言い方ができるかどうか・・
ここがレベルアップのための一つの重要なポイントではないでしょうか。
■今回の例題
今回も少し例題をやってみましたので、一緒に考えてみてください。
第1問:「フィリピンの人口は?」
と聞こうとして、人口(population)という英単語が出てこなかったと
します。さて、あなたはどう言い替えるでしょうか?
一つのやり方:
このようなときのわたしの例ですが、
「フィリピンの国の大きな地図の上に、人が1杯載っている場面」
をイメージしました。
そして、
「その上に載っている人は何人いるんだろう?」
と考えました。
つまり、「フィリピンの人口は?」の文と同じ意味を持つ、一つのイメ
ージを想像したのでした。
そしてその疑問のイメージを英文にして、
・How many people are there in Philippines ?
となりました。
「人口は?」という文を、イメージを経由させて「何人いるの?」とい
う文に置き替えたのでした。
■やり方のコツ
これは一つの例ですが、このように出てこない単語やフレーズがあった
ときに、サッと別の形に置き換えて知っている単語で説明するという、
発想の転換と応用力が「中級」の必須条件だと思っています。
今回の例で使ったコツは、グロービッシュ英語術の8つのトレーニング
のうちの一つ、
「4.イメージをやさしい英語で伝える」
でした。
■次への例題
次にやる例題は、「まだまだ道のりは長い」です。
あなたならどう言うでしょうか?
2014年4月18日金曜日
「交通渋滞」あなたならどう説明する?
オンライン英会話レッスンで講師の方とフリートークをしていて、今ま
で何度も traffic jam という単語が出てきました。
マニラは交通渋滞が有名で、以前、フィリピンに行った時もものすごい
渋滞にあって、100m進むのに30分もかかったのでした。
会話をしているときに、もしもこの traffic jam の単語が出てこなかっ
たなら、あなたはどうやってそれを説明するでしょうか。
うまく説明できないので、「うまく言えません」と言ってさっさと話題
を変えますか?それとも「ちょっと待って」と言って、辞書を調べます
か?
やはり何とかして、自分の知っている単語を使ってうまく説明できるよ
うにしたいですよね。
この説明力が大事だということは前にも説明しましたが、それではどう
やってその説明力を伸ばしたら良いのかですが、やはり一つずつ練習を
して経験を積み上げていくしかないと思っています。
なので、今日はさっきの「交通渋滞」を、やさしい言葉を使って上手に
説明してみましょう。
■説明するためのやり方
ここで一つ役に立つ考え方があります。
グロービッシュ英語の8つのトレーニングの一つです。
4)イメージをやさしい英語で伝える
やり方は、まずはイメージから入ります。
「交通渋滞」のシーンを頭の中にイメージします。
・道路の上に車が長ーく繋がって並んでいる。
・その車は動くことができない
あるいは、
・ノロノロとしか進むことができない
というような場面が浮かぶかと思います。
このように自分でその言葉を説明するときに、一番わかり易そうな印象
的なイメージを思い浮かべるのがコツになります。
そして、この様子を知っている単語を総動員して、伝えようとすれば良
いのです。
・a lot of vehicles line on a road
あるいは、
・a long line of vehicles on a road
そして
・they cannot move
あるいは、
・they can only move very slowly
こんな感じでしょうか。
それぞれを短文のまま、素早く言えばOKです。
きちんと相手には何を言いたいのか、伝わるのではないでしょうか。
ずいぶん簡単な英語ですが、このような文であれば誰でも少しだけ慣れ
れば出てくるのではないでしょうか。
無理に関係代名詞を使って一つの文にまとめる必要はありませんが、
参考にその例文を上げておきますので、ご確認ください。
traffic jam:
a long line of vehicles on a road that cannot move or can only
move very slowly
で何度も traffic jam という単語が出てきました。
マニラは交通渋滞が有名で、以前、フィリピンに行った時もものすごい
渋滞にあって、100m進むのに30分もかかったのでした。
会話をしているときに、もしもこの traffic jam の単語が出てこなかっ
たなら、あなたはどうやってそれを説明するでしょうか。
うまく説明できないので、「うまく言えません」と言ってさっさと話題
を変えますか?それとも「ちょっと待って」と言って、辞書を調べます
か?
やはり何とかして、自分の知っている単語を使ってうまく説明できるよ
うにしたいですよね。
この説明力が大事だということは前にも説明しましたが、それではどう
やってその説明力を伸ばしたら良いのかですが、やはり一つずつ練習を
して経験を積み上げていくしかないと思っています。
なので、今日はさっきの「交通渋滞」を、やさしい言葉を使って上手に
説明してみましょう。
■説明するためのやり方
ここで一つ役に立つ考え方があります。
グロービッシュ英語の8つのトレーニングの一つです。
4)イメージをやさしい英語で伝える
やり方は、まずはイメージから入ります。
「交通渋滞」のシーンを頭の中にイメージします。
・道路の上に車が長ーく繋がって並んでいる。
・その車は動くことができない
あるいは、
・ノロノロとしか進むことができない
というような場面が浮かぶかと思います。
このように自分でその言葉を説明するときに、一番わかり易そうな印象
的なイメージを思い浮かべるのがコツになります。
そして、この様子を知っている単語を総動員して、伝えようとすれば良
いのです。
・a lot of vehicles line on a road
あるいは、
・a long line of vehicles on a road
そして
・they cannot move
あるいは、
・they can only move very slowly
こんな感じでしょうか。
それぞれを短文のまま、素早く言えばOKです。
きちんと相手には何を言いたいのか、伝わるのではないでしょうか。
ずいぶん簡単な英語ですが、このような文であれば誰でも少しだけ慣れ
れば出てくるのではないでしょうか。
無理に関係代名詞を使って一つの文にまとめる必要はありませんが、
参考にその例文を上げておきますので、ご確認ください。
traffic jam:
a long line of vehicles on a road that cannot move or can only
move very slowly
2014年4月13日日曜日
日常会話はシンプルな文で素早く話す
前回の記事で書いたように、日常会話をさらに流暢に話せるようになる
ために、当面、次の2つを強化するべく取り組むことにしました。
(ずっと取り組んできていて、すごく効果出ていますよ!)
1) シンプルな文で素早く話す
2) 2級の決まり文句を強化する
なのですが、今までの記事(学習)との関連より、まずはしばらくは1)
項を中心に進めて行きます。
そこで一つ確認ですが、英語には5つの文型があるります。
かつての学校教育でそのように習ったのを覚えていると思います。
そうです、SV、SVO、SVC、SVOO、SVOCの5つですね。
今後、これらの簡単な文をベースにして、それにいくつかの副詞句がつ
いたものを題材にして進めていきたいと思います。
■第1回:課題
今回は次の3つの文です。
1) 遅れてすいません。
2) 英語を話すことは簡単ではない。
3) あなたはサムに会うためにここに来たのですか?
■ 1) 遅れてすいません。
文の要素を見てみると、「すいません」と「遅れて」になります。
英語の語順だと、「すいません / 遅れて」ですね。
・すいません ⇒ I am sorry
・遅れて ⇒ to be late. または、I'm late.
・I am sorry / to be late.
遅れてすいません。
■ 2) 英語を話すことは簡単ではない。
主語は「英語を話すこと」。(述語)動詞は「ではない」。
そして補語が「簡単な」ですね。
・英語を話すことは ⇒ To speak english
・ではない ⇒ is not
・簡単な ⇒ easy.
・To speak english / is not easy.
英語を話すことは簡単ではない。
なおこの文は、別の語順で「簡単ではない / 英語を話すことは」
というように言うこともできます。
・それは簡単ではない ⇒ It is not easy
・英語を話すこと ⇒ to speak english.
・It is not easy / to speak english.
■ 3) あなたはサムに会うためにここに来たのですか?
主語と動詞をすぐにピックアップして話し始めます。
・あなたは / 来たのですか ⇒ Did you come
・ここに ⇒ here
・サムに会うため ⇒ to see Sam ?
・Did you come here / to see Sam?
あなたはサムに会うためにここに来たのですか?
今回の課題の3つの文はとても簡単でしたが、まずはこのくらいの文を、
瞬時に作文しながら話せるようにするのが、話せるの第一歩です!
これから「主語+動詞」に、徐々に副詞句の補足表現が加わっていきま
す。
ために、当面、次の2つを強化するべく取り組むことにしました。
(ずっと取り組んできていて、すごく効果出ていますよ!)
1) シンプルな文で素早く話す
2) 2級の決まり文句を強化する
なのですが、今までの記事(学習)との関連より、まずはしばらくは1)
項を中心に進めて行きます。
そこで一つ確認ですが、英語には5つの文型があるります。
かつての学校教育でそのように習ったのを覚えていると思います。
そうです、SV、SVO、SVC、SVOO、SVOCの5つですね。
今後、これらの簡単な文をベースにして、それにいくつかの副詞句がつ
いたものを題材にして進めていきたいと思います。
■第1回:課題
今回は次の3つの文です。
1) 遅れてすいません。
2) 英語を話すことは簡単ではない。
3) あなたはサムに会うためにここに来たのですか?
■ 1) 遅れてすいません。
文の要素を見てみると、「すいません」と「遅れて」になります。
英語の語順だと、「すいません / 遅れて」ですね。
・すいません ⇒ I am sorry
・遅れて ⇒ to be late. または、I'm late.
・I am sorry / to be late.
遅れてすいません。
■ 2) 英語を話すことは簡単ではない。
主語は「英語を話すこと」。(述語)動詞は「ではない」。
そして補語が「簡単な」ですね。
・英語を話すことは ⇒ To speak english
・ではない ⇒ is not
・簡単な ⇒ easy.
・To speak english / is not easy.
英語を話すことは簡単ではない。
なおこの文は、別の語順で「簡単ではない / 英語を話すことは」
というように言うこともできます。
・それは簡単ではない ⇒ It is not easy
・英語を話すこと ⇒ to speak english.
・It is not easy / to speak english.
■ 3) あなたはサムに会うためにここに来たのですか?
主語と動詞をすぐにピックアップして話し始めます。
・あなたは / 来たのですか ⇒ Did you come
・ここに ⇒ here
・サムに会うため ⇒ to see Sam ?
・Did you come here / to see Sam?
あなたはサムに会うためにここに来たのですか?
今回の課題の3つの文はとても簡単でしたが、まずはこのくらいの文を、
瞬時に作文しながら話せるようにするのが、話せるの第一歩です!
これから「主語+動詞」に、徐々に副詞句の補足表現が加わっていきま
す。
2014年4月9日水曜日
日常会話力をアップさせるために・・
アメリカの映画やTVドラマなどを見てもう気づかれているのではない
かと思いますが、日常の会話で話す英文は
・意外にシンプル
・決まり文句が多い
のです。
そして長くむずかしいように聞こえる文は、実は短い文を素早くつなぎ
早口で話しているため、聴き取りにくくそのように聞こえるケースがと
ても多いです。
あるいは文は簡単でもクリア―な話し方をしないために、むずかしく聞
こえるということもあります。
何かを深く詳しく説明するようなケースを除き、ほとんどが意外にシン
プルな文で会話をしていること気づきます。
逆にむずかしく長い文を多用することは、楽しい会話をする上ではあま
り得策ではないということですね。
■日本語での会話
実は、われわれの日本語での日常会話でも同じです。
「今晩時間ある?」
「週末はどこか行くの?」
「何か健康に良いことやってる?」
1日単位で見てみると、決まり文句のようには思えない文ですが、1年
単位で見た場合、毎週のように誰かとまったく同じ文で同じ会話をして
います。
■1級と2級の決まり文句
「おはよう!」「それは残念だ」「どうしたの?」のような決まり文句を
1級決まり文句とするなら、「週末の予定は?」というような文は、2級
の決まり文句と言えます。
1級の決まり文句はある程度知っているでしょうが、この2級の決まり
文句がどれだけ自分の引き出しに入っているのかが、会話のスムーズ
さにつながります。
例え実力は控えめでも、会話しているのを横から見ていると、何となく
流暢に話しているように見える・・というように見えるんですね。
この「2級の決まり文句」を強化することと、「シンプルな文を素早く
話す」ようになることが、会話力のアップに大きく効いてくると思って
います。
なので当面の目的としては、この2点のアップに絞って学習を進めて行
くつもりです。
なお、決まり文句については、次のサイトに多くの例が載ってますので、
よろしければ覗いてみてください。 >>> 決まり文句 必須40
かと思いますが、日常の会話で話す英文は
・意外にシンプル
・決まり文句が多い
のです。
そして長くむずかしいように聞こえる文は、実は短い文を素早くつなぎ
早口で話しているため、聴き取りにくくそのように聞こえるケースがと
ても多いです。
あるいは文は簡単でもクリア―な話し方をしないために、むずかしく聞
こえるということもあります。
何かを深く詳しく説明するようなケースを除き、ほとんどが意外にシン
プルな文で会話をしていること気づきます。
逆にむずかしく長い文を多用することは、楽しい会話をする上ではあま
り得策ではないということですね。
■日本語での会話
実は、われわれの日本語での日常会話でも同じです。
「今晩時間ある?」
「週末はどこか行くの?」
「何か健康に良いことやってる?」
1日単位で見てみると、決まり文句のようには思えない文ですが、1年
単位で見た場合、毎週のように誰かとまったく同じ文で同じ会話をして
います。
■1級と2級の決まり文句
「おはよう!」「それは残念だ」「どうしたの?」のような決まり文句を
1級決まり文句とするなら、「週末の予定は?」というような文は、2級
の決まり文句と言えます。
1級の決まり文句はある程度知っているでしょうが、この2級の決まり
文句がどれだけ自分の引き出しに入っているのかが、会話のスムーズ
さにつながります。
例え実力は控えめでも、会話しているのを横から見ていると、何となく
流暢に話しているように見える・・というように見えるんですね。
この「2級の決まり文句」を強化することと、「シンプルな文を素早く
話す」ようになることが、会話力のアップに大きく効いてくると思って
います。
なので当面の目的としては、この2点のアップに絞って学習を進めて行
くつもりです。
なお、決まり文句については、次のサイトに多くの例が載ってますので、
よろしければ覗いてみてください。 >>> 決まり文句 必須40
2014年4月3日木曜日
難度高?の瞬間英作文練習ファイナル
本日は本当に「Mineral water popular(ミネラルウォーターが人気)」の
ファイナルです。
前回はこのファイナルの言葉を書いてから横道に反れてしまいました。
今日はしっかり素早くこなしていきたいと思います。
■今日の課題文
「美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特
に人気を集めています。」
1)まずは主語と動詞
「製品が人気を集めています」ですね。
・Products are popular
そして「特に人気を・・」ですので、
・Products are especially popular
ここまでは簡単です。
このように主語を関係代名詞などを使って、いろいろな表現で修飾させ
て、そして最後に「~である」とまとめ上げる文は結構多いです。
このようなときは、
「①主語」+「②その修飾表現」+「③(主語は)~である」
という順番で話すことになります。
2)修飾表現
ここでむずかしいのが修飾表現をどう言うかです。
実際に話す前に、今回の修飾表現をどう表現するかを考えてみます。
「製品」←「美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った」
となりますので、「美容効果」「ダイエット効果」「病気の予防効果」
の部分をどう言うかです。
「美容効果」をそのまま訳すと「beauty effect」
しかしここでは、そういう固いことを言っているのではなく、「美しさ
を伸ばす(増大させる)」という意味なので、
・increase beauty
という表現にします。
次は「ダイエット効果」です。
もちろんこれも「diet effect」ではありません。
どちらかというと「食べても体重を増やさない」という意味に取るべき
なので、「体重を低める」と考えます。
・lower weight
さらに「病気の予防」ですが、これは「病気に抵抗する」という意味で、
・prevent illness
としました。
この3つを接続すると
・Products claming to increase beauty, lower weight and
prevent illness
となり、さらに
・are especially popular.
をくっつけて、文の完成となります。
■まとめ
今回はこの「美容効果」、「ダイエット効果」、「病気の予防」を瞬間的
にどう言うかが一つのポイントでした。
ゆっくり時間掛けての作文なら問題ないのですが、瞬間的にまとめて同時
に話すというのは、少しむずかしかったと思います。
日常のことをフリートークするような場合、このようなややこしい言い方
はしないと思います。(しないようにしています)
課題文:
「美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特
に人気を集めています。」
わたしが使いそうな例文:
3 types of mineral water are especially popular.
They are claiming to increase beauty, lower weight and prevent
illness.
または、
One is to increase beauty.
Another one is to lower weight.
Last one is to prevent illness.
そして最後に、
But I don't know the real effects.
・・という感じで言うかも。
取り上げた文章は、わかり易いニュースのものだったけど、日常会話の
練習用としては少しわかりにくかったですね!
次はもっと話し易い例題にします。。。
ファイナルです。
前回はこのファイナルの言葉を書いてから横道に反れてしまいました。
今日はしっかり素早くこなしていきたいと思います。
■今日の課題文
「美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特
に人気を集めています。」
1)まずは主語と動詞
「製品が人気を集めています」ですね。
・Products are popular
そして「特に人気を・・」ですので、
・Products are especially popular
ここまでは簡単です。
このように主語を関係代名詞などを使って、いろいろな表現で修飾させ
て、そして最後に「~である」とまとめ上げる文は結構多いです。
このようなときは、
「①主語」+「②その修飾表現」+「③(主語は)~である」
という順番で話すことになります。
2)修飾表現
ここでむずかしいのが修飾表現をどう言うかです。
実際に話す前に、今回の修飾表現をどう表現するかを考えてみます。
「製品」←「美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った」
となりますので、「美容効果」「ダイエット効果」「病気の予防効果」
の部分をどう言うかです。
「美容効果」をそのまま訳すと「beauty effect」
しかしここでは、そういう固いことを言っているのではなく、「美しさ
を伸ばす(増大させる)」という意味なので、
・increase beauty
という表現にします。
次は「ダイエット効果」です。
もちろんこれも「diet effect」ではありません。
どちらかというと「食べても体重を増やさない」という意味に取るべき
なので、「体重を低める」と考えます。
・lower weight
さらに「病気の予防」ですが、これは「病気に抵抗する」という意味で、
・prevent illness
としました。
この3つを接続すると
・Products claming to increase beauty, lower weight and
prevent illness
となり、さらに
・are especially popular.
をくっつけて、文の完成となります。
■まとめ
今回はこの「美容効果」、「ダイエット効果」、「病気の予防」を瞬間的
にどう言うかが一つのポイントでした。
ゆっくり時間掛けての作文なら問題ないのですが、瞬間的にまとめて同時
に話すというのは、少しむずかしかったと思います。
日常のことをフリートークするような場合、このようなややこしい言い方
はしないと思います。(しないようにしています)
課題文:
「美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特
に人気を集めています。」
わたしが使いそうな例文:
3 types of mineral water are especially popular.
They are claiming to increase beauty, lower weight and prevent
illness.
または、
One is to increase beauty.
Another one is to lower weight.
Last one is to prevent illness.
そして最後に、
But I don't know the real effects.
・・という感じで言うかも。
取り上げた文章は、わかり易いニュースのものだったけど、日常会話の
練習用としては少しわかりにくかったですね!
次はもっと話し易い例題にします。。。
2014年3月29日土曜日
瞬間英作文の練習4、日本語化英単語
本日は「Mineral water popular(ミネラルウォーターが人気)」のファ
イナルです。
ところで、ここでは「終わり」と書かず「ファイナル」と書きましたが、
ここに普段の自分の取組みが現れたからでした。
少し話が脱線してしまいますが、普段リスニング力を伸ばすためにもっ
とボキャブラリを強化しようと考えています。
■ボキャブラリ強化する理由
今まで150%の速度でリスニング練習をかなりやってきたので、聞き取る
ことは問題はなくなりました。
ですが、普段あまり接触していない話題になると、とたんに理解力が落
ちるのです。
その原因は、ボキャブラリ力不足でした。
つまり、きちんと発音を聞き取り、スペルなどはイメージできるのです
が、意味を知らないために内容の理解度が落ちるからでした。
政治、経済、サイエンス、その他の専門科目・・・などの話題が。
日常会話はまったく問題ないのに。
1つくらいわからないのであれば、前後関係から推測してほぼわかった
なと思えるレベルまで理解できます。
しかし、3つも4つもわからない単語があると、かなり理解するのがき
びしくなります。
どんなことを言おうとしているのかは想像するのですが、意味が正しく
つかめないのです。
■最近やっている取組み
そのため最近は、もっと日常会話だけではなく、その他の話題のニュー
スに触れて、少しずついろいろな単語に耳を慣らそうと考えています。
まずはすぐに暗記しようとするのではなく、それらの単語を聞くことに
慣れるようにしよう・・と。
暗記してしっかり意味を理解できなくても、その単語を聞いたら何とな
く「こんな意味だったかな」と推測できるくらいに・・と思っています。
また、その中で特に意識していることが、ひとつあります。
「日本語化された英単語だけはきっちり覚えよう」
「これらだけは先にかなりのものまで覚えてしまおう」
でした。
これらの単語は日本のどこかで、いままでに何度か聞いたりしてすでに
耳慣れているものが多いので、覚え易いからです。
キャンセル、クレーム(少し意味が違いますが)、リザーブ、フィック
ス、ツアー、ラベル、ダイエット・・・ものすごい数の日本語化された
英単語があります。
アドバンテージ、アレンジ、デリケート、コメント・・などの単語にお
いて、英単語の正しい意味をわかっているでしょうか?
わたしの場合、あやふやで正しく説明できないものが多数あるので、ま
ずはこれらのよく理解できていない単語だけは、きっちり先に覚えよう
ということです。
■サンプル
下記のサイトは、わたしの姉妹サイトです。
こちらで日本語化英語を少し整理しているので、よろしければ覗いてみ
てください。
★英単語の正しい使い分けを勉強してすっきり英会話!
・日本語化英単語を覚える
横道の反れたままでまだ何も進んでいませんが、長くなったので少し小
休止させていただきます。
イナルです。
ところで、ここでは「終わり」と書かず「ファイナル」と書きましたが、
ここに普段の自分の取組みが現れたからでした。
少し話が脱線してしまいますが、普段リスニング力を伸ばすためにもっ
とボキャブラリを強化しようと考えています。
■ボキャブラリ強化する理由
今まで150%の速度でリスニング練習をかなりやってきたので、聞き取る
ことは問題はなくなりました。
ですが、普段あまり接触していない話題になると、とたんに理解力が落
ちるのです。
その原因は、ボキャブラリ力不足でした。
つまり、きちんと発音を聞き取り、スペルなどはイメージできるのです
が、意味を知らないために内容の理解度が落ちるからでした。
政治、経済、サイエンス、その他の専門科目・・・などの話題が。
日常会話はまったく問題ないのに。
1つくらいわからないのであれば、前後関係から推測してほぼわかった
なと思えるレベルまで理解できます。
しかし、3つも4つもわからない単語があると、かなり理解するのがき
びしくなります。
どんなことを言おうとしているのかは想像するのですが、意味が正しく
つかめないのです。
■最近やっている取組み
そのため最近は、もっと日常会話だけではなく、その他の話題のニュー
スに触れて、少しずついろいろな単語に耳を慣らそうと考えています。
まずはすぐに暗記しようとするのではなく、それらの単語を聞くことに
慣れるようにしよう・・と。
暗記してしっかり意味を理解できなくても、その単語を聞いたら何とな
く「こんな意味だったかな」と推測できるくらいに・・と思っています。
また、その中で特に意識していることが、ひとつあります。
「日本語化された英単語だけはきっちり覚えよう」
「これらだけは先にかなりのものまで覚えてしまおう」
でした。
これらの単語は日本のどこかで、いままでに何度か聞いたりしてすでに
耳慣れているものが多いので、覚え易いからです。
キャンセル、クレーム(少し意味が違いますが)、リザーブ、フィック
ス、ツアー、ラベル、ダイエット・・・ものすごい数の日本語化された
英単語があります。
アドバンテージ、アレンジ、デリケート、コメント・・などの単語にお
いて、英単語の正しい意味をわかっているでしょうか?
わたしの場合、あやふやで正しく説明できないものが多数あるので、ま
ずはこれらのよく理解できていない単語だけは、きっちり先に覚えよう
ということです。
■サンプル
下記のサイトは、わたしの姉妹サイトです。
こちらで日本語化英語を少し整理しているので、よろしければ覗いてみ
てください。
★英単語の正しい使い分けを勉強してすっきり英会話!
・日本語化英単語を覚える
横道の反れたままでまだ何も進んでいませんが、長くなったので少し小
休止させていただきます。
2014年3月23日日曜日
瞬間英作文の練習(その3)
本日練習した課題文は、次の文です。
「約500種類のミネラルウォーターが現在、全国の店で販売されています」
■まずは主語と動詞
これはすぐにわかりますね。
「約500種類のミネラルウォーターが、販売されています」
過去から現在まで販売されてきているので、現在完了形にしました。
⇒About 500 kinds of mineral water have sold
しかし、現在も販売され続けているので、現在完了進行形に変更。
⇒About 500 kinds of mineral water have been selling
まずはこの主語と動詞の部分をサッと言えれば、70%はOKですね。
■補足部分
そして残っている「現在、全国の店で」を付けて補足しますが、ここで
のポイントは「全国の店で」。これをどう言うかですね。
狭い場所を示す at … ではなく、広い範囲を示す in … を使うべき。
ということで、
⇒in stores nationwide now.
としました。
■全文
About 500 kinds of mineral water /have been selling /in stores
nationwide now.
そしてサンプル文を見てみると、
About 500 kinds of mineral water /are now available /in stores
nationwide.
となっていました。
なるほど・・「… are now available …」、こちらの方がまとめ方の
センスが良いですね。
そういえば、この「available」という単語は、普段ほとんど使ったこ
とがないです。
せいぜいホテルで空き部屋があるかどうかを尋ねるときだけですね。
Do you have any room available for tonight?
みたいなときだけ。
もう少し、この「available」の使い方を研究する必要があります!
■最後に
このようにしっかりと考えながら、そして理解しながら1文1文ずつ、
瞬間英作文の練習をする。
そしてオンラインレッスンのフリートークでそれを使う練習することは、
いずれ必ず成果が出てくると信じて・・・やっています。
「約500種類のミネラルウォーターが現在、全国の店で販売されています」
■まずは主語と動詞
これはすぐにわかりますね。
「約500種類のミネラルウォーターが、販売されています」
過去から現在まで販売されてきているので、現在完了形にしました。
⇒About 500 kinds of mineral water have sold
しかし、現在も販売され続けているので、現在完了進行形に変更。
⇒About 500 kinds of mineral water have been selling
まずはこの主語と動詞の部分をサッと言えれば、70%はOKですね。
■補足部分
そして残っている「現在、全国の店で」を付けて補足しますが、ここで
のポイントは「全国の店で」。これをどう言うかですね。
狭い場所を示す at … ではなく、広い範囲を示す in … を使うべき。
ということで、
⇒in stores nationwide now.
としました。
■全文
About 500 kinds of mineral water /have been selling /in stores
nationwide now.
そしてサンプル文を見てみると、
About 500 kinds of mineral water /are now available /in stores
nationwide.
となっていました。
なるほど・・「… are now available …」、こちらの方がまとめ方の
センスが良いですね。
そういえば、この「available」という単語は、普段ほとんど使ったこ
とがないです。
せいぜいホテルで空き部屋があるかどうかを尋ねるときだけですね。
Do you have any room available for tonight?
みたいなときだけ。
もう少し、この「available」の使い方を研究する必要があります!
■最後に
このようにしっかりと考えながら、そして理解しながら1文1文ずつ、
瞬間英作文の練習をする。
そしてオンラインレッスンのフリートークでそれを使う練習することは、
いずれ必ず成果が出てくると信じて・・・やっています。
2014年3月17日月曜日
瞬間英作文の課題練習2
今回は下記課題の3~4行目をやりました。
1:島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
2:しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量
は大幅に増加しています。
------------------------------------------------------------
取組み課題:ミネラルウォーターが人気
------------------------------------------------------------
ボトル入りミネラルウォーターが現在、日本で売れ行きが好調です。
日本のミネラルウォーター市場は、10年前の規模の3倍に拡大しました。
島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量は、
大幅に増加しています。
約500種類のミネラルウォーターが現在、全国の店で販売されています。
美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特に
人気を集めています。
------------------------------------------------------------
■1:島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
あいも変わらず、まずは主語と動詞。
まずはこの部分を瞬間的に考えをまとめ、一気に話せるようになること
が第一歩。
当分の間、この部分に注力しています。
その次の補足表現は、少し力を抜いて・・つまり少し考えゆっくり話すの
でも良いこととします。
それで主語と動詞ですが、「島国の日本は、知られている」を瞬時に選
択。そしてそれを英文化。
・島国の日本
Japan that is island country is known for ~
・海に囲まれている日本
Japan that is engulfed by the sea is known for ~
みたいな表現を考えてしまいましたが、くどくておかしいので、ここは
会話だと割り切りシンプルにしました。
・The island country "Japan" is known for ~
次に「水道水の質が高いことで」ですが、すぐに
「high-quality tap water」は出てきたのですが、頭に「その~」とつ
けるべきと思い、
・its high-quality tap water.
としました。
結局、
◆The island country "Japan" is known for its high-quality tap water.
high-quality tap water はすぐに出てくるのですが、この(its) がなか
なかすぐに出てこないんですよね。まあ言わなくても相手にはわかると
は思いますが。
さて次の文です。
■2:しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量
は大幅に増加しています。
・しかし However,
そして「主語+動詞」です。
「年間消費量は、増加しています」と瞬間的に読み取り、
・年間消費量は annual consumption
・増加しています has increased. (継続して増えてきている⇒現在完了)
と言えば良いのですが、「年間消費量は」には(ボトル入りミネラルウォ
ーターの一人当たりの)という修飾がついているので、
・annual consumption of bottled mineral water per person
としてしまいました。
ちょっとややこしいのでサンプルを確認すると、
・annual bottled water consumption per person
と mineral を省略して、少しシンプルに組み立てていました。
最後に、「大幅に(増加して・・)」となっているので、文末に
considerably や grossly をつけることに。
◆However, annual consumption of bottled mineral water
per person has increased considerably.
となりました。
サンプル文:
The island country is known for its high-quality tap water.
However, annual bottled water consumption per person has
greatly increased.
1:島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
2:しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量
は大幅に増加しています。
------------------------------------------------------------
取組み課題:ミネラルウォーターが人気
------------------------------------------------------------
ボトル入りミネラルウォーターが現在、日本で売れ行きが好調です。
日本のミネラルウォーター市場は、10年前の規模の3倍に拡大しました。
島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量は、
大幅に増加しています。
約500種類のミネラルウォーターが現在、全国の店で販売されています。
美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特に
人気を集めています。
------------------------------------------------------------
■1:島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
あいも変わらず、まずは主語と動詞。
まずはこの部分を瞬間的に考えをまとめ、一気に話せるようになること
が第一歩。
当分の間、この部分に注力しています。
その次の補足表現は、少し力を抜いて・・つまり少し考えゆっくり話すの
でも良いこととします。
それで主語と動詞ですが、「島国の日本は、知られている」を瞬時に選
択。そしてそれを英文化。
・島国の日本
Japan that is island country is known for ~
・海に囲まれている日本
Japan that is engulfed by the sea is known for ~
みたいな表現を考えてしまいましたが、くどくておかしいので、ここは
会話だと割り切りシンプルにしました。
・The island country "Japan" is known for ~
次に「水道水の質が高いことで」ですが、すぐに
「high-quality tap water」は出てきたのですが、頭に「その~」とつ
けるべきと思い、
・its high-quality tap water.
としました。
結局、
◆The island country "Japan" is known for its high-quality tap water.
high-quality tap water はすぐに出てくるのですが、この(its) がなか
なかすぐに出てこないんですよね。まあ言わなくても相手にはわかると
は思いますが。
さて次の文です。
■2:しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量
は大幅に増加しています。
・しかし However,
そして「主語+動詞」です。
「年間消費量は、増加しています」と瞬間的に読み取り、
・年間消費量は annual consumption
・増加しています has increased. (継続して増えてきている⇒現在完了)
と言えば良いのですが、「年間消費量は」には(ボトル入りミネラルウォ
ーターの一人当たりの)という修飾がついているので、
・annual consumption of bottled mineral water per person
としてしまいました。
ちょっとややこしいのでサンプルを確認すると、
・annual bottled water consumption per person
と mineral を省略して、少しシンプルに組み立てていました。
最後に、「大幅に(増加して・・)」となっているので、文末に
considerably や grossly をつけることに。
◆However, annual consumption of bottled mineral water
per person has increased considerably.
となりました。
サンプル文:
The island country is known for its high-quality tap water.
However, annual bottled water consumption per person has
greatly increased.
2014年3月11日火曜日
瞬間英作文の練習 「ミネラルウォーターが人気」
さて今回の素早く英文を作り、瞬間的に話していくという練習をします。
もたもたゆっくりと考えて作文するのではなく、少しくらい違っていて
も良いので、瞬間的に文をまとめ同時に話すというところがポイントで
す。
今日の練習課題は次の文で、まずは最初の2文を行います。
-----------------------------------------------------------
■ミネラルウォーターが人気
-----------------------------------------------------------
ボトル入りミネラルウォーターが現在、日本で売れ行きが好調です。
日本のミネラルウォーター市場は、10年前の規模の3倍に拡大しました。
島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量は大幅
に増加しています。
約500種類のミネラルウォーターが現在、全国の店で販売されています。
美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特に
人気を集めています。
-----------------------------------------------------------
■1:ボトル入りミネラルウォーターが現在、日本で売れ行きが好調
です。
①まずは主語は何かです。
ここでは「ボトル入りミネラルウォーター」なのはすぐにわかります
が、これをどう訳すか。
「ボトル詰めされたミネラルウォーター」とすべきか、
「ミネラルウォーターのボトル」とすべきか、
「ミネラルウォーター」とするかどうか。
普段の会話なら、「ミネラルウォーター」だけでもわかりそうなもの
ですが、一応ボトル以外で、大きなプラスチックタンクで売られてい
る業務用ミネラルウォーターもありますので、それと区別する意味で
「ミネラルウォーターのボトル」と訳すことにしました。
・ミネラルウォーターのボトル Bottles of mineral water
いつも言っていることですが、「時間を掛けて」100点満点の訳文
にする必要はありません。
リズム崩さずにテンポ良い会話を続けたいのですから、70~80点
の内容で良し・・とすべきです。
そして、不足部分は次の会話で補えば良いのですから。
②次は動詞。
「売れ行きが好調です」ですが、もっとシンプルに「良く売れている」
と表現することにします。
そして「良く売れている」なので現在進行形+ well
さらに「現在」があるので、「今(now)」としてbe動詞のあとか文末
につけることにします。
まずは「主語+動詞」を一気に言えるようにしたいですね!
・今、良く売れている is now selling well
・日本で in Japan
◆ Bottles of mineral water / is now selling well / in Japan.
■2:日本のミネラルウォーター市場は、10年前の規模の3倍に拡大し
ました。
①やはり主語は何かです。
「日本のミネラルウォーター市場」ですね。
・日本のミネラルウォーター市場 Japan's mineral water market
②そして動詞。
「拡大しました」ですが、単なる過去形ではありません。
現在まで継続して拡大してきた・・ということで、現在完了形にすべ
きです。
・拡大しました has grown
③次の補足語句。
・3倍に three times
④最後の語句。
「10年前の規模の」ですが、「10年前」は ten years ago 、そして
「規模」の単語は scale か size 。今回は大きさのことを言ってい
るので、size を使います。
・10年前の(その)規模の its size from ten years ago
◆ Japan's mineral water market / has grown three times / its size
from ten years ago.
(続く)
もたもたゆっくりと考えて作文するのではなく、少しくらい違っていて
も良いので、瞬間的に文をまとめ同時に話すというところがポイントで
す。
今日の練習課題は次の文で、まずは最初の2文を行います。
-----------------------------------------------------------
■ミネラルウォーターが人気
-----------------------------------------------------------
ボトル入りミネラルウォーターが現在、日本で売れ行きが好調です。
日本のミネラルウォーター市場は、10年前の規模の3倍に拡大しました。
島国である日本は、水道水の質が高いことで知られています。
しかし、ボトル入りミネラルウォーターの1人あたりの年間消費量は大幅
に増加しています。
約500種類のミネラルウォーターが現在、全国の店で販売されています。
美容効果やダイエット効果、病気の予防などの効果を謳った製品が特に
人気を集めています。
-----------------------------------------------------------
■1:ボトル入りミネラルウォーターが現在、日本で売れ行きが好調
です。
①まずは主語は何かです。
ここでは「ボトル入りミネラルウォーター」なのはすぐにわかります
が、これをどう訳すか。
「ボトル詰めされたミネラルウォーター」とすべきか、
「ミネラルウォーターのボトル」とすべきか、
「ミネラルウォーター」とするかどうか。
普段の会話なら、「ミネラルウォーター」だけでもわかりそうなもの
ですが、一応ボトル以外で、大きなプラスチックタンクで売られてい
る業務用ミネラルウォーターもありますので、それと区別する意味で
「ミネラルウォーターのボトル」と訳すことにしました。
・ミネラルウォーターのボトル Bottles of mineral water
いつも言っていることですが、「時間を掛けて」100点満点の訳文
にする必要はありません。
リズム崩さずにテンポ良い会話を続けたいのですから、70~80点
の内容で良し・・とすべきです。
そして、不足部分は次の会話で補えば良いのですから。
②次は動詞。
「売れ行きが好調です」ですが、もっとシンプルに「良く売れている」
と表現することにします。
そして「良く売れている」なので現在進行形+ well
さらに「現在」があるので、「今(now)」としてbe動詞のあとか文末
につけることにします。
まずは「主語+動詞」を一気に言えるようにしたいですね!
・今、良く売れている is now selling well
・日本で in Japan
◆ Bottles of mineral water / is now selling well / in Japan.
■2:日本のミネラルウォーター市場は、10年前の規模の3倍に拡大し
ました。
①やはり主語は何かです。
「日本のミネラルウォーター市場」ですね。
・日本のミネラルウォーター市場 Japan's mineral water market
②そして動詞。
「拡大しました」ですが、単なる過去形ではありません。
現在まで継続して拡大してきた・・ということで、現在完了形にすべ
きです。
・拡大しました has grown
③次の補足語句。
・3倍に three times
④最後の語句。
「10年前の規模の」ですが、「10年前」は ten years ago 、そして
「規模」の単語は scale か size 。今回は大きさのことを言ってい
るので、size を使います。
・10年前の(その)規模の its size from ten years ago
◆ Japan's mineral water market / has grown three times / its size
from ten years ago.
(続く)
2014年3月3日月曜日
英会話でとても大事な説明力について
突然ですが、会話の途中で「ケチャップ」という単語が出てきません。
こういうことはよくあります。そんなときあなたはどうしますか?
また、話し相手の人に「ケチャップって何ですか?」と聞かれたら、
あなたはどう説明しますか?
要は自分の知っている単語やフレーズを使って、相手にわかるように
説明できれば良いわけです。
要点を押さえた短い文で説明できれば良いのですが、なかなかそうも
いかない場合も多いので、わたし自信の場合、1~3文程度でまずは
説明できれば良し・・としています。
■ ketchup : ケチャップ
それではあなたはどう説明しますか?
1~3文で説明してみてください。
・
・
・
こういうケースは、フリートークのときは本当によくあります。
その都度「うまく説明できません!」と言って、かわしてばかりいる
わけにはいきません。
こういうときの対応が、応用力であり経験の有無の差であり、その人
の英語力というか臨機応変な対応力だと思います。
この能力はことのほか重要だと思っています。
なので、一緒に練習しましょう。
■説明するときの考え方
以前も説明しましたが、わたしは次の3つのポイントで説明するよう
にしています。
1)どんなときに使うものか?(範囲)
↓
2)何でできているのか? (スポットの情報)
↓
3)何のためのものか? (機能)
このようにして説明文を組み立てると、かなりスムーズに説明できる
からです。
1)どんなときに使うものか?
⇒ It is used when we eat foods.
2)何でできているのか?
⇒ It is made from tomatoes.
3)何のためのものか?
⇒ It is a thick and spicy sauce.
となりますが、今回の場合は2)と3)が、逆の方が良いように思い
ます。ここら辺はそのときどきに機転を利かせて、うまく入れ替えて
ください。
■解答の一つの例:
・It is used when we eat foods.
食べ物を食べるときに使います。
・It is a thick and spicy sauce.
それは濃くてスパイシーなソースです。
・It is made from tomatoes.
それはトマトから作られます。
とても100点の答えではないと思いますが、こうやって知っている
単語を使って何とか説明するということが大事だと思っています。
試験ではありません。相手にわかってもらえさえすれば良いのです。
説明の要領は、何度かくりかえすうちに少しずつ上達していくもので
す。
あきらめずに、自分の知っている単語で説明することに、こだわって
ください。そういう人は、いずれ必ずレベルアップしていくはずです!
こういうことはよくあります。そんなときあなたはどうしますか?
また、話し相手の人に「ケチャップって何ですか?」と聞かれたら、
あなたはどう説明しますか?
要は自分の知っている単語やフレーズを使って、相手にわかるように
説明できれば良いわけです。
要点を押さえた短い文で説明できれば良いのですが、なかなかそうも
いかない場合も多いので、わたし自信の場合、1~3文程度でまずは
説明できれば良し・・としています。
■ ketchup : ケチャップ
それではあなたはどう説明しますか?
1~3文で説明してみてください。
・
・
・
こういうケースは、フリートークのときは本当によくあります。
その都度「うまく説明できません!」と言って、かわしてばかりいる
わけにはいきません。
こういうときの対応が、応用力であり経験の有無の差であり、その人
の英語力というか臨機応変な対応力だと思います。
この能力はことのほか重要だと思っています。
なので、一緒に練習しましょう。
■説明するときの考え方
以前も説明しましたが、わたしは次の3つのポイントで説明するよう
にしています。
1)どんなときに使うものか?(範囲)
↓
2)何でできているのか? (スポットの情報)
↓
3)何のためのものか? (機能)
このようにして説明文を組み立てると、かなりスムーズに説明できる
からです。
1)どんなときに使うものか?
⇒ It is used when we eat foods.
2)何でできているのか?
⇒ It is made from tomatoes.
3)何のためのものか?
⇒ It is a thick and spicy sauce.
となりますが、今回の場合は2)と3)が、逆の方が良いように思い
ます。ここら辺はそのときどきに機転を利かせて、うまく入れ替えて
ください。
■解答の一つの例:
・It is used when we eat foods.
食べ物を食べるときに使います。
・It is a thick and spicy sauce.
それは濃くてスパイシーなソースです。
・It is made from tomatoes.
それはトマトから作られます。
とても100点の答えではないと思いますが、こうやって知っている
単語を使って何とか説明するということが大事だと思っています。
試験ではありません。相手にわかってもらえさえすれば良いのです。
説明の要領は、何度かくりかえすうちに少しずつ上達していくもので
す。
あきらめずに、自分の知っている単語で説明することに、こだわって
ください。そういう人は、いずれ必ずレベルアップしていくはずです!
2014年2月25日火曜日
英語はシンプルに結論から話すと簡単
相変わらずシンプル・簡単スピーキングにこだわっています。
シンプルな考え方で簡単に話そうというものですが・・・。
ここ2年ほど、このシンプルスピーキングに取り組んで、ずい分と会話
をリズム良くスムーズに話せるようになったと思います。
以前は少しむずかしく考え、いつも何かを話そうとするときは、頭の中
が高速回転してオーバーヒート寸前になったものでした。
しかし、簡単な英語でシンプルに話すと割り切ってからは、少し余裕が
でてきました。
今日はそのためのポイントとして、2つ注意してきたことについて上げ
たいと思います。
■2つのポイント
一つは、「結論から述べる」ということです。
とにかく英文はここから始まります。そして時にはここで終わることも
あります。そして50%以上、言いたいことが伝わります。
ですからまず言いたいことの結論を言うことですね。それからです。
話しに細部を述べていくのは。
そしてもう一つは、まさに細部についてですが、
「細部は順に補足していく」ということです。
英文を話そうとするときは、大体は3つくらいのパートで構成するよう
にしています。
1)基本構文 「例: How do you」
2)フレーズ 「例: make a reservation」
3)細部を補足 「例: today ?」
これくらいのパートで話す場合が、一番簡単に話せます。
もちろん4パートになることもあります。
How do you / make a reservation / for her / today ?
など。でも4パートになってくると少し文の構成というか、組み合わせ
の順番を少し考えながら話すことになるので、理想としては3パートで
話すのが簡単ですね。
そしてさらなる細部補足は、少し間をおいてから第2の文にして付け
加えるというようにしています。
つまり、「1つの文をあまり長くしないで話す」ということです。
■結論から述べると簡単になる
文を作るとき、まず最初に「構文」を選択します。そして主語と動詞が
くるのですが、わたしは構文に主語をくっつけて考えています。
つまり先ほどの例で言うと、「How do you」です。これを構文として考
えています。
そして次に言いたいフレーズです。一気に「make a reservation」まで
言うようにします。
つまり「構文」+「フレーズ」までを結論として、一気に言うようにし
ています。
構文と主語・動詞はすぐに決まりますが、わたしはいつも実戦向きの
覚え方として、「動詞+目的語」のフレーズで覚えるようにしていますの
で、目的語までをセットにしているのです。
なので、一気に「How do you」と言い、そしてわずかに一呼吸おいて、
「make a reservation」と言っています。
こうやって一気に結論を言うと、聞く方も先に結論を聞くことができる
ので、安心して次の知りたい部分を待つことができます。
この考え方はアメリカ的であり、英語の望ましい話し方だと思っていま
す。
■発想の違い
日本とアメリカでは、両国の文化の違いからくる発想の違いがあります。
例えばある会合に出るのが遅れた場合、日本人は
「道路が大渋滞だったもので」
などと、遅刻した理由を先に話すことが多々あります。
しかしアメリカ人の場合は、
「I'm sorry I'm late.」
と、まず先に謝ってから理由を述べます。
つまりアメリカ人は、結論を先に述べる話し方をする人たちだというこ
とです。そのことを知って文を組み立てることが、とても重要だという
ことです。
そのことを意識しておかないと、結論をあとに話す言い方になった場合、
アメリカ人にとってとても回りくどい言い方に聞こえてしまうというこ
とです。
ですから、まず先に結論を言うということ。そして回りくどい長い文で
話すことは、できるだけしないようにしています。
長い文をモタモタ話すよりは、短い2つの文で「スパッ、スパッ!」と
話した方が、話のリズムも良く相手にも通じ易い・・ので。
シンプルな考え方で簡単に話そうというものですが・・・。
ここ2年ほど、このシンプルスピーキングに取り組んで、ずい分と会話
をリズム良くスムーズに話せるようになったと思います。
以前は少しむずかしく考え、いつも何かを話そうとするときは、頭の中
が高速回転してオーバーヒート寸前になったものでした。
しかし、簡単な英語でシンプルに話すと割り切ってからは、少し余裕が
でてきました。
今日はそのためのポイントとして、2つ注意してきたことについて上げ
たいと思います。
■2つのポイント
一つは、「結論から述べる」ということです。
とにかく英文はここから始まります。そして時にはここで終わることも
あります。そして50%以上、言いたいことが伝わります。
ですからまず言いたいことの結論を言うことですね。それからです。
話しに細部を述べていくのは。
そしてもう一つは、まさに細部についてですが、
「細部は順に補足していく」ということです。
英文を話そうとするときは、大体は3つくらいのパートで構成するよう
にしています。
1)基本構文 「例: How do you」
2)フレーズ 「例: make a reservation」
3)細部を補足 「例: today ?」
これくらいのパートで話す場合が、一番簡単に話せます。
もちろん4パートになることもあります。
How do you / make a reservation / for her / today ?
など。でも4パートになってくると少し文の構成というか、組み合わせ
の順番を少し考えながら話すことになるので、理想としては3パートで
話すのが簡単ですね。
そしてさらなる細部補足は、少し間をおいてから第2の文にして付け
加えるというようにしています。
つまり、「1つの文をあまり長くしないで話す」ということです。
■結論から述べると簡単になる
文を作るとき、まず最初に「構文」を選択します。そして主語と動詞が
くるのですが、わたしは構文に主語をくっつけて考えています。
つまり先ほどの例で言うと、「How do you」です。これを構文として考
えています。
そして次に言いたいフレーズです。一気に「make a reservation」まで
言うようにします。
つまり「構文」+「フレーズ」までを結論として、一気に言うようにし
ています。
構文と主語・動詞はすぐに決まりますが、わたしはいつも実戦向きの
覚え方として、「動詞+目的語」のフレーズで覚えるようにしていますの
で、目的語までをセットにしているのです。
なので、一気に「How do you」と言い、そしてわずかに一呼吸おいて、
「make a reservation」と言っています。
こうやって一気に結論を言うと、聞く方も先に結論を聞くことができる
ので、安心して次の知りたい部分を待つことができます。
この考え方はアメリカ的であり、英語の望ましい話し方だと思っていま
す。
■発想の違い
日本とアメリカでは、両国の文化の違いからくる発想の違いがあります。
例えばある会合に出るのが遅れた場合、日本人は
「道路が大渋滞だったもので」
などと、遅刻した理由を先に話すことが多々あります。
しかしアメリカ人の場合は、
「I'm sorry I'm late.」
と、まず先に謝ってから理由を述べます。
つまりアメリカ人は、結論を先に述べる話し方をする人たちだというこ
とです。そのことを知って文を組み立てることが、とても重要だという
ことです。
そのことを意識しておかないと、結論をあとに話す言い方になった場合、
アメリカ人にとってとても回りくどい言い方に聞こえてしまうというこ
とです。
ですから、まず先に結論を言うということ。そして回りくどい長い文で
話すことは、できるだけしないようにしています。
長い文をモタモタ話すよりは、短い2つの文で「スパッ、スパッ!」と
話した方が、話のリズムも良く相手にも通じ易い・・ので。
2014年2月19日水曜日
のぞき魔がなぜ Peeping Tom と呼ばれるのか
今日は、コーヒーブレークです!
おもしろいエピソードを見つけたので、それを載せたいと思います。
「のぞく」ことを英語では「peep」と言います。
他人の家や寝室を密かに覗いて楽しむ好色なのぞき魔は、Peeping Tom
(のぞき屋のトム)と呼ばれています。
なぜトムという名前が付けられるようになったのでしょうか。
その理由は、11世紀のイングランドでの出来事に由来するようです。
1040年のイングランド中部の町、コヴェントリーでの話。
当時そこの領民たちは、重い税金に苦しめられていたとのこと。
このままでは飢え死にしてしまうという、領民の声をきいた領主の妻ゴ
ダイヴァは、夫に税を軽減するようにと進言しました。
それを聞いた領主は冗談のつもりで、
「お前が裸で馬に乗って、街を一回りするならば考えても良い」
と言い渡したのでした。
それを真剣に受け取ったゴダイヴァは、本当に裸で街に出ることを決心
したのでした。
そんなゴダイヴァの決意に感謝した領民たちは、家にこもって戸や窓を
閉めて、彼女の姿を見ないことで応えようとしたのでした。
ところが、好色な仕立屋のトムだけが、その禁を破ってゴダイヴァの裸
の姿を覗いてしまったのです。
それがもとで、トムは失明することになってしまったのでした。
このエピソードをきっかけにして、Peeping Tom という呼ばれ方が誕生
したということのようです。
Tom という名前の男性たちにとっては、この Tom の行為は本当に迷惑
千万だったでしょうね。
おもしろいエピソードを見つけたので、それを載せたいと思います。
「のぞく」ことを英語では「peep」と言います。
他人の家や寝室を密かに覗いて楽しむ好色なのぞき魔は、Peeping Tom
(のぞき屋のトム)と呼ばれています。
なぜトムという名前が付けられるようになったのでしょうか。
その理由は、11世紀のイングランドでの出来事に由来するようです。
1040年のイングランド中部の町、コヴェントリーでの話。
当時そこの領民たちは、重い税金に苦しめられていたとのこと。
このままでは飢え死にしてしまうという、領民の声をきいた領主の妻ゴ
ダイヴァは、夫に税を軽減するようにと進言しました。
それを聞いた領主は冗談のつもりで、
「お前が裸で馬に乗って、街を一回りするならば考えても良い」
と言い渡したのでした。
それを真剣に受け取ったゴダイヴァは、本当に裸で街に出ることを決心
したのでした。
そんなゴダイヴァの決意に感謝した領民たちは、家にこもって戸や窓を
閉めて、彼女の姿を見ないことで応えようとしたのでした。
ところが、好色な仕立屋のトムだけが、その禁を破ってゴダイヴァの裸
の姿を覗いてしまったのです。
それがもとで、トムは失明することになってしまったのでした。
このエピソードをきっかけにして、Peeping Tom という呼ばれ方が誕生
したということのようです。
Tom という名前の男性たちにとっては、この Tom の行為は本当に迷惑
千万だったでしょうね。
2014年2月12日水曜日
シンプル簡単にスラッシュ・スピーキング6
さあ、今回も残っている3つの文を、シンプル簡単に話す練習をしてい
きましょう。
■1:今年、約20億人が中国全土を移動して、深刻な交通渋滞が起こる
と予想されます。
この文を英訳する場合、3つの文で構成されていることがわかります。
1)それは予想される。
2)今年、約20億人が中国全土を移動する。
3)深刻な交通渋滞が起こる。
しかし、無理にこの3つの文を結合させて1つの文を作り、正解のマル
をもらうことが目的ではないので、この内容を日常会話としてどう言う
かを考えてみることにします。
わたしの場合、次のような順で話すと思います。
1)約20億人が + 移動する / 中国全土を / 今年
2)そのことが + 起こす / 深刻な渋滞を
3)多くの人たちが + 予想する / そのように
いつも簡単でシンプルに話すために、
「主語」+「動詞」 / 補足表現① / 補足表現② ・・・
という構成で考えています。
上記のように考えて、順に文をまとめながら話していきます。
・約20億人が移動する → About two billion people will travel
・(中国)全土を → throughout the country
・今年 → this year.
・そのことが起こす → It will cause
・深刻な渋滞を → serious traffic congestion.
・多くの人たちが予想する → Many people expect
・そのように → so.
学校の試験ならば100点ではなく、80点くらいの内容かも知れませ
ん。しかし、やっているのは文法の試験ではありません。
鍛えたいのは、自分の持てる英語力で素早く簡単に話せるようになると
いうことです。なので「まずは簡単に80%伝われば良し!」と割り切
ることにしています。
わずかなニュアンスのズレは、そのあとの会話でフォローすることもで
きますので。
まずはできるだけ詰まったりせずに、リズム良くわかり易く話す・・・
で行きましょう!
■2:祝賀行事は世界中の中華街でも行なわれます。
・祝賀行事は~でも行なわれます → Celebrations are also held
・中華街で → in Chinatowns
・世界中の → around the world.
■3:パレードや龍舞、爆竹が見所で、地域社会の一大イベントとなっ
ています。
・これらの祝賀行事は~を呼び物にしている
→ These celebrations feature
・パレードや龍舞、爆竹を
→ parades, dragon dances and firecrackers,
・そして
→ and
・それらはなっている
→ they have become major community events.
きましょう。
■1:今年、約20億人が中国全土を移動して、深刻な交通渋滞が起こる
と予想されます。
この文を英訳する場合、3つの文で構成されていることがわかります。
1)それは予想される。
2)今年、約20億人が中国全土を移動する。
3)深刻な交通渋滞が起こる。
しかし、無理にこの3つの文を結合させて1つの文を作り、正解のマル
をもらうことが目的ではないので、この内容を日常会話としてどう言う
かを考えてみることにします。
わたしの場合、次のような順で話すと思います。
1)約20億人が + 移動する / 中国全土を / 今年
2)そのことが + 起こす / 深刻な渋滞を
3)多くの人たちが + 予想する / そのように
いつも簡単でシンプルに話すために、
「主語」+「動詞」 / 補足表現① / 補足表現② ・・・
という構成で考えています。
上記のように考えて、順に文をまとめながら話していきます。
・約20億人が移動する → About two billion people will travel
・(中国)全土を → throughout the country
・今年 → this year.
・そのことが起こす → It will cause
・深刻な渋滞を → serious traffic congestion.
・多くの人たちが予想する → Many people expect
・そのように → so.
学校の試験ならば100点ではなく、80点くらいの内容かも知れませ
ん。しかし、やっているのは文法の試験ではありません。
鍛えたいのは、自分の持てる英語力で素早く簡単に話せるようになると
いうことです。なので「まずは簡単に80%伝われば良し!」と割り切
ることにしています。
わずかなニュアンスのズレは、そのあとの会話でフォローすることもで
きますので。
まずはできるだけ詰まったりせずに、リズム良くわかり易く話す・・・
で行きましょう!
■2:祝賀行事は世界中の中華街でも行なわれます。
・祝賀行事は~でも行なわれます → Celebrations are also held
・中華街で → in Chinatowns
・世界中の → around the world.
■3:パレードや龍舞、爆竹が見所で、地域社会の一大イベントとなっ
ています。
・これらの祝賀行事は~を呼び物にしている
→ These celebrations feature
・パレードや龍舞、爆竹を
→ parades, dragon dances and firecrackers,
・そして
→ and
・それらはなっている
→ they have become major community events.
2014年2月10日月曜日
スラッシュ・スピーキング(その5)
さて前回の続きを練習しました。今回の課題文は次の2つ。
・旧正月の期間中、中国の子供たちは学校が休みになり、大人は仕事を
休むことができます。
・新年を親族と祝う人もいれば、旅行に出かける人もいます。
■1:旧正月の期間中、中国の子供たちは学校が休みになり、大人は
仕事を休むことができます。
わたしはこの文を話そうとするときは、すぐに3つのパートで話そうと
考えました。
第1パート:旧正月の期間中、
第2パート:中国の子供たちは学校が休みになる
第3パート:そして / 大人は休むことができる / 仕事を
これを訳してみると、
・旧正月の期間中、 → During the New Year period,
・中国の子供達は学校が休みになる → Chinese children have no school
・(接続詞) → and
・大人は休むことができる → adults can take holidays
・仕事を → from their jobs.
次に進みます。
■2:新年を親族と祝う人もいれば、旅行に出かける人もいます。
この文も2つの文で話すことができます。
第1パート:新年を祝う人もいます / 親族と
第2パート:一方で / 旅行に出かける人もいます
これを訳すと、
・新年を祝う人もいます → Some people celebrate the New Year
・親族と → with their relatives,
・一方で、 → while
・旅行に出かける人もいます → others go on trips.
このように意味のある単位ごとにスラッシュを入れて分けて考えると、
よく整理され迷わないで英訳ができます。
なので、何か言いたいことがあるときにも、これと同じように素早く頭
の中で整理して英訳し(=話して)、次々に新しい文を追加していくよ
うに練習すると、どんどん会話力がアップしていきますよ!
・旧正月の期間中、中国の子供たちは学校が休みになり、大人は仕事を
休むことができます。
・新年を親族と祝う人もいれば、旅行に出かける人もいます。
■1:旧正月の期間中、中国の子供たちは学校が休みになり、大人は
仕事を休むことができます。
わたしはこの文を話そうとするときは、すぐに3つのパートで話そうと
考えました。
第1パート:旧正月の期間中、
第2パート:中国の子供たちは学校が休みになる
第3パート:そして / 大人は休むことができる / 仕事を
これを訳してみると、
・旧正月の期間中、 → During the New Year period,
・中国の子供達は学校が休みになる → Chinese children have no school
・(接続詞) → and
・大人は休むことができる → adults can take holidays
・仕事を → from their jobs.
次に進みます。
■2:新年を親族と祝う人もいれば、旅行に出かける人もいます。
この文も2つの文で話すことができます。
第1パート:新年を祝う人もいます / 親族と
第2パート:一方で / 旅行に出かける人もいます
これを訳すと、
・新年を祝う人もいます → Some people celebrate the New Year
・親族と → with their relatives,
・一方で、 → while
・旅行に出かける人もいます → others go on trips.
このように意味のある単位ごとにスラッシュを入れて分けて考えると、
よく整理され迷わないで英訳ができます。
なので、何か言いたいことがあるときにも、これと同じように素早く頭
の中で整理して英訳し(=話して)、次々に新しい文を追加していくよ
うに練習すると、どんどん会話力がアップしていきますよ!
2014年2月5日水曜日
スラッシュ・シンプル・スピーキング開始
さて今回はいよいよスラッシュ・シンプル・スピーキング開始です。
本日の課題は、次の2つの文になります。
・今年、旧正月は1月31日から始まります。
・陰暦では、一年で最初の新月の日が元旦です。
さて行きましょう!
■1:今年、旧正月は1月31日から始まります。
・今年、 → This year,
・旧正月は始まります → the Chinese New Year starts
・1月31日から → on January 31th.
1月31日「から」始まる・・ですが、1月31日「に」始まるということで
「on January 31th」となります。
ここはあまり悩まなくても良かったですね。
■2:陰暦では、1年で最初の新月の日が元旦です。
・陰暦では、→ According to the Chinese lunar calendar,
ここは「According to ~」が出てきたら、特にむずかしくはないので
すが、問題は次のパートです。
主語と動詞ですが、すぐにわかる部分では、
・最初の日が元旦です → the first day is New Year's Day.
となります。
ですが「1年の 最初の日」ですので、
・1年の最初の日が元旦です
→ the first day of the year is New Year's Day.
となります。
この辺まではスッと言えるかと思います。
ですがここではさらに「新月の」という修飾語がついています。
このあたりは慣れが必要かも知れません。
ここでは with a new moon というようにして修飾させます。
つまり、
・1年で最初の新月の日が元旦です
→ the first day of the year /with a new moon /is New Year's Day.
というようになります。
少しわかりにくかったですね!
本日の課題は、次の2つの文になります。
・今年、旧正月は1月31日から始まります。
・陰暦では、一年で最初の新月の日が元旦です。
さて行きましょう!
■1:今年、旧正月は1月31日から始まります。
・今年、 → This year,
・旧正月は始まります → the Chinese New Year starts
・1月31日から → on January 31th.
1月31日「から」始まる・・ですが、1月31日「に」始まるということで
「on January 31th」となります。
ここはあまり悩まなくても良かったですね。
■2:陰暦では、1年で最初の新月の日が元旦です。
・陰暦では、→ According to the Chinese lunar calendar,
ここは「According to ~」が出てきたら、特にむずかしくはないので
すが、問題は次のパートです。
主語と動詞ですが、すぐにわかる部分では、
・最初の日が元旦です → the first day is New Year's Day.
となります。
ですが「1年の 最初の日」ですので、
・1年の最初の日が元旦です
→ the first day of the year is New Year's Day.
となります。
この辺まではスッと言えるかと思います。
ですがここではさらに「新月の」という修飾語がついています。
このあたりは慣れが必要かも知れません。
ここでは with a new moon というようにして修飾させます。
つまり、
・1年で最初の新月の日が元旦です
→ the first day of the year /with a new moon /is New Year's Day.
というようになります。
少しわかりにくかったですね!
2014年2月2日日曜日
スラッシュ入れてシンプルスピーキング3
今回もスラッシュ入れて分割し、それを素早く翻訳&話す練習をしまし
た。今回は、次の記事を課題にして行っています。
■旧正月
今年、旧正月は1月31日から始まります。
陰暦では、一年で最初の新月の日が元旦です。
旧正月の期間中、中国の子供たちは学校が休みになり、大人は仕事を休
むことができます。新年を親族と祝う人もいれば、旅行に出かける人も
います。
今年、約20億人が中国全土を移動して、深刻な交通渋滞が起こると予想
されます。祝賀行事は世界中の中華街でも行なわれます。
パレードや龍舞、爆竹が見所で、地域社会の一大イベントとなっています。
■Chinese New Year
This year, the Chinese New Year starts /on January 31th.
According to the Chinese lunar calendar, the first day of the
year /with a new moon /is New Year’s Day.
During the New Year period, Chinese children have no school /and
adults can take holidays /from their jobs.
Some people celebrate the New Year /with their relatives, while
others go on trips.
It is expected that /about two billion people will travel /throughout
the country /this year, causing serious traffic congestion.
Celebrations are also held in Chinatowns /around the world.
These celebrations feature parades, dragon dances and firecrackers,
and they have become major community events.
これらの文章を3~4回に分けて学習します。
■重要表現
学習を行う前に、まずはよく使う重要表現を確認しておきます。
とても良く使う表現なので、是非覚えておきたいものですね。
・According to ~ 「~によると」
According to my mother, there is a good coffee shopt around here.
わたしの母によると、この辺りにいい喫茶店があります。
・During ~ 「~の間(期間中)」
during a festival period
祭りの開催期間中に
・while ~ 「しかし一方で」
A little over eight percent only started to have problems last year,
while about 30 percent of them first exhibited symptoms more than
10 years ago.
8%を少し上回る人が昨年花粉症になり、その一方で約30%が10年以上前に
初めて発症した。
・ … be held in ~ 「…は~で開催される」
…祭りが~で行われていて、それでわたしは参加してきました・・・
というような会話を、オンラインレッスンのフリートークではよく話
しています。
今回はここまで。
次回よりスラッシュ・スピーキングを始めます。
た。今回は、次の記事を課題にして行っています。
■旧正月
今年、旧正月は1月31日から始まります。
陰暦では、一年で最初の新月の日が元旦です。
旧正月の期間中、中国の子供たちは学校が休みになり、大人は仕事を休
むことができます。新年を親族と祝う人もいれば、旅行に出かける人も
います。
今年、約20億人が中国全土を移動して、深刻な交通渋滞が起こると予想
されます。祝賀行事は世界中の中華街でも行なわれます。
パレードや龍舞、爆竹が見所で、地域社会の一大イベントとなっています。
■Chinese New Year
This year, the Chinese New Year starts /on January 31th.
According to the Chinese lunar calendar, the first day of the
year /with a new moon /is New Year’s Day.
During the New Year period, Chinese children have no school /and
adults can take holidays /from their jobs.
Some people celebrate the New Year /with their relatives, while
others go on trips.
It is expected that /about two billion people will travel /throughout
the country /this year, causing serious traffic congestion.
Celebrations are also held in Chinatowns /around the world.
These celebrations feature parades, dragon dances and firecrackers,
and they have become major community events.
これらの文章を3~4回に分けて学習します。
■重要表現
学習を行う前に、まずはよく使う重要表現を確認しておきます。
とても良く使う表現なので、是非覚えておきたいものですね。
・According to ~ 「~によると」
According to my mother, there is a good coffee shopt around here.
わたしの母によると、この辺りにいい喫茶店があります。
・During ~ 「~の間(期間中)」
during a festival period
祭りの開催期間中に
・while ~ 「しかし一方で」
A little over eight percent only started to have problems last year,
while about 30 percent of them first exhibited symptoms more than
10 years ago.
8%を少し上回る人が昨年花粉症になり、その一方で約30%が10年以上前に
初めて発症した。
・ … be held in ~ 「…は~で開催される」
…祭りが~で行われていて、それでわたしは参加してきました・・・
というような会話を、オンラインレッスンのフリートークではよく話
しています。
今回はここまで。
次回よりスラッシュ・スピーキングを始めます。
2014年1月27日月曜日
スラッシュ入れてシンプルスピーキング(続き)
前回「チーズと悪夢は無関係」という記事の途中まで、スラッシュスピ
ーキングをしました。今回はその続きとなります。
前回終了した部分:
----------------------------------------------------------------
就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を行いまし
た。
----------------------------------------------------------------
今回対象の部分:
----------------------------------------------------------------
調査では200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
----------------------------------------------------------------
■1:調査では200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
まずは意味のあるかたまりごとに細分化します。
一番最初は「主語と動詞」です。
・「200人が」+「食べました」
⇒ 何を? → 「少量のチーズを」
⇒ いつ? → 「就寝直前に」
⇒ どのくらい? → 「1週間」
・200人が食べました / 少量のチーズを / 就寝直前に / 1週間
これを英訳しますが、この文章の最初には「調査では」という表現があ
るので、まずはこれを接続の語句として話します。
・調査では ⇒ In the study,
・200人が食べました ⇒ 200 people ate
・少量のチーズを ⇒ a small amount of cheese
・就寝直前に ⇒ just before going to bed
・1週間 ⇒ for one week.
というように、(接続詞や副詞句の部分は別として)
まず最初に「主語+動詞」をすぐに話し、そしてそれに「何を?」や
「いつ?」、「どこで」・・などにあたる補足表現をどんどん付け加え
ていく話し方を練習します。
単に全文を暗記するよりも、会話の応用力がついていくでしょう。
■2:しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
この文はどう言うべきか、少し考えてしまいます。
・人は一人もいなかった / 悪夢を見た there is no -
と言うべきか、
・誰も見なかった / 悪夢を no one had -
というべきか・・。
簡単なので後者の方で言うことにします。
文頭には副詞の「しかし」があるので、
・しかし / 誰も見なかった / 悪夢を
となり、
・しかし、 ⇒ However,
・誰も見なかった ⇒ no one had
・悪夢を ⇒ bad dreams.
■3:それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
・それどころか / 72パーセントが答えた / 良く眠れたと
・それどころか ⇒ In fact,
・72パーセントが答えた ⇒ 72 percent said
・良く眠れたと ⇒ they slept well.
■4:チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
・チーズには含まれている / 成分が / 人々を助ける / ぐっすり寝る
ことを(=熟睡を促す)
・チーズには含まれている ⇒ Cheese contains
・成分が ⇒ an ingredient
・人々を助ける ⇒ that helps
・ぐっすり寝る ⇒ to sleep soundly.
ーキングをしました。今回はその続きとなります。
前回終了した部分:
----------------------------------------------------------------
就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を行いまし
た。
----------------------------------------------------------------
今回対象の部分:
----------------------------------------------------------------
調査では200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
----------------------------------------------------------------
■1:調査では200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
まずは意味のあるかたまりごとに細分化します。
一番最初は「主語と動詞」です。
・「200人が」+「食べました」
⇒ 何を? → 「少量のチーズを」
⇒ いつ? → 「就寝直前に」
⇒ どのくらい? → 「1週間」
・200人が食べました / 少量のチーズを / 就寝直前に / 1週間
これを英訳しますが、この文章の最初には「調査では」という表現があ
るので、まずはこれを接続の語句として話します。
・調査では ⇒ In the study,
・200人が食べました ⇒ 200 people ate
・少量のチーズを ⇒ a small amount of cheese
・就寝直前に ⇒ just before going to bed
・1週間 ⇒ for one week.
というように、(接続詞や副詞句の部分は別として)
まず最初に「主語+動詞」をすぐに話し、そしてそれに「何を?」や
「いつ?」、「どこで」・・などにあたる補足表現をどんどん付け加え
ていく話し方を練習します。
単に全文を暗記するよりも、会話の応用力がついていくでしょう。
■2:しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
この文はどう言うべきか、少し考えてしまいます。
・人は一人もいなかった / 悪夢を見た there is no -
と言うべきか、
・誰も見なかった / 悪夢を no one had -
というべきか・・。
簡単なので後者の方で言うことにします。
文頭には副詞の「しかし」があるので、
・しかし / 誰も見なかった / 悪夢を
となり、
・しかし、 ⇒ However,
・誰も見なかった ⇒ no one had
・悪夢を ⇒ bad dreams.
■3:それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
・それどころか / 72パーセントが答えた / 良く眠れたと
・それどころか ⇒ In fact,
・72パーセントが答えた ⇒ 72 percent said
・良く眠れたと ⇒ they slept well.
■4:チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
・チーズには含まれている / 成分が / 人々を助ける / ぐっすり寝る
ことを(=熟睡を促す)
・チーズには含まれている ⇒ Cheese contains
・成分が ⇒ an ingredient
・人々を助ける ⇒ that helps
・ぐっすり寝る ⇒ to sleep soundly.
2014年1月21日火曜日
スラッシュ入れてシンプルにスピーキング
今回も英文記事を使って、スラッシュスピーキングの練習をしました。
英語の語順で意味のあるブロックごとにスラッシュを入れて、それぞれ
をシンプルな英語で言うという練習です。
この練習を繰り返すことで、あることを言おうとしたときに、すぐに適
切な構文(言い出し)が頭に浮かび、そして次に続くフレーズや補足表
現を言えるようになります。
1文をまるまる覚えるやり方ではなく、このように細分化して話せるよ
うになるというやり方は、応用力がつくと考えています。
■今回の例文
タイトルは「チーズと悪夢は無関係」です。
就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を行いまし
た。
調査では、200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
という記事です。
それでは早速、スラッシュ入れて作文し話す練習をします。
■1:チーズと悪夢は無関係
「AとBは無関係」というため、「disrelation」や「no relation」と
いった単語が出てくればいいのですが、なかなかそうもいきません。
いつも日本語をそのまま英語に翻訳するということをやっていたのでは、
英語をスムーズに話すということは、なかなか達成できないと思います。
かんたんでわかり易い、且つ自分が知っているような語を使って話す・
・・ということが、シンプルスピーキングのコツとなります。
ですからこのケースでは、「チーズは悪夢を与えない」と訳すのが簡単
です。従って、
・チーズは悪夢を与えない ⇒ Cheese give no bad dreams
と訳しました。次に、
■2:就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
この文は長いので、素早く細分化します。
意味からいって一番重要な部分は「昔から言われています」となります。
そして、「就寝前に」「チーズを食べること」「人々に悪夢を与える」
それを整理すると、
・それは言われています/チーズを食べること/就寝前に/人々に悪夢
を与える
という順になります。
これを英訳してみると、
・それは言われています ⇒ It is traditionally said
・チーズを食べること ⇒ that eating cheese
・就寝前に ⇒ before going to bed
・人々に悪夢を与える ⇒ will give people bad dreams
It is traditionally said / that eating cheese / before going to
bed / will give people bad dreams.
■3:英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を
行いました。
意味のあるかたまりごとに細分化します。
・英国のチーズ製造業者の団体が / 実験を行いました / この言い伝え
について
それを英訳します。
・英国の団体 ⇒ A British organization
・チーズ製造業者の ⇒ of cheese makers
・実験を行いました ⇒ has carried out an experiment
・この言い伝えについて ⇒ on the idea
A British organization of cheese makers / has carried out an
experiment / on the idea.
(続く)
英語の語順で意味のあるブロックごとにスラッシュを入れて、それぞれ
をシンプルな英語で言うという練習です。
この練習を繰り返すことで、あることを言おうとしたときに、すぐに適
切な構文(言い出し)が頭に浮かび、そして次に続くフレーズや補足表
現を言えるようになります。
1文をまるまる覚えるやり方ではなく、このように細分化して話せるよ
うになるというやり方は、応用力がつくと考えています。
■今回の例文
タイトルは「チーズと悪夢は無関係」です。
就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を行いまし
た。
調査では、200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
という記事です。
それでは早速、スラッシュ入れて作文し話す練習をします。
■1:チーズと悪夢は無関係
「AとBは無関係」というため、「disrelation」や「no relation」と
いった単語が出てくればいいのですが、なかなかそうもいきません。
いつも日本語をそのまま英語に翻訳するということをやっていたのでは、
英語をスムーズに話すということは、なかなか達成できないと思います。
かんたんでわかり易い、且つ自分が知っているような語を使って話す・
・・ということが、シンプルスピーキングのコツとなります。
ですからこのケースでは、「チーズは悪夢を与えない」と訳すのが簡単
です。従って、
・チーズは悪夢を与えない ⇒ Cheese give no bad dreams
と訳しました。次に、
■2:就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
この文は長いので、素早く細分化します。
意味からいって一番重要な部分は「昔から言われています」となります。
そして、「就寝前に」「チーズを食べること」「人々に悪夢を与える」
それを整理すると、
・それは言われています/チーズを食べること/就寝前に/人々に悪夢
を与える
という順になります。
これを英訳してみると、
・それは言われています ⇒ It is traditionally said
・チーズを食べること ⇒ that eating cheese
・就寝前に ⇒ before going to bed
・人々に悪夢を与える ⇒ will give people bad dreams
It is traditionally said / that eating cheese / before going to
bed / will give people bad dreams.
■3:英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を
行いました。
意味のあるかたまりごとに細分化します。
・英国のチーズ製造業者の団体が / 実験を行いました / この言い伝え
について
それを英訳します。
・英国の団体 ⇒ A British organization
・チーズ製造業者の ⇒ of cheese makers
・実験を行いました ⇒ has carried out an experiment
・この言い伝えについて ⇒ on the idea
A British organization of cheese makers / has carried out an
experiment / on the idea.
(続く)
2014年1月16日木曜日
瞬間英作文で応用力を伸ばすには
英会話のレベルを上げるためには、バランスの良い練習をする必要が
あります。
リスニングだけ、スピーキングだけ・・というように長期間同じものだ
けを練習していると、どうしてももう片方のレベルがダウンしてきます。
そうならないためには、両方をバランスよく練習する必要があります。
そう言いながらわたしの場合を言うと、リスニングは過去にかなり力を
入れてトレーニングをしたので、聴き取りにはあまり問題ないと思って
います。
なので、練習のウェートは約1:2でスピーキングに力を入れているの
が実状です。
リスニングは朝のウォーキングと夜にウェブで聞くNHK英語ニュース
だけ。その他はもっぱらスピーキングの練習に注力しています。
あっそれから、去年 hulu に入ったので、毎日少しずつアメリカのドラマ
を見ています。できるだけ日本語字幕を見なで内容を理解しようとして
いるので、この時間もリスニングの時間に入ります。
あとはほとんどスピーキングの練習です。
オンライン英会話の前に準備運動としての基本文の音読、レッスンでの
会話、そしてここ最近、しばらくやっていなかった瞬間英作文の練習を
再開しています。
今日はその中でいろいろなやり方をトライし、感じていることについて
書きたいと思います。
■瞬間英作文の練習方法
通常のやり方としては、日本語訳が音声で流れて、その後一定時間の
空白があります。その間に英文を作って話します。
ちょうど話し終わったタイミングに、正しい英文が読み上げられるような
内容になっています。あとはその繰り返しです。
◇トライ1:
日本語文を聞いて、スラスラと全部を言い切れる人は、そのやり方でや
れば良いと思います。レベルが比較的高い中級くらいの人ですね。
◇トライ2:
まだ初級で全文をスラスラと・・というのがむずかしい人は、まずは日本
語文を聞いたら、その「頭出し=構文」をサッと言えるように練習すべき
だと考えています。
会話が上手になっていくためには、ある程度リズム良く会話のキャッチボ
ールが出来るようになる必要があります。
そのためにはまずは言いたいことをイメージしたときに、すぐにそのため
の構文が頭の中にスッと浮かぶようにならなければなりません。
「~をしても良いですか?」と言おうとしたときに、すぐに「Can I ~」
(~できますか)と構文を決めて、話し始めることになるからです。
わたしはこの部分がまずは、初級の人が一皮むける為の一番のキーポ
イントではないかと思っています。
◇トライ3:
もう少しレベルが上がってきたら、「構文」+「フレーズ」までをスラスラと
一気に話せるように、練習するのが良いと思います。
ですが決して「構文+フレーズ」で覚えて話すのではなく、あくまでも
「構文」→「フレーズ」 として話すべきだと考えています。
つまり「構文」を決めて話してから、間髪をいれず「フレーズ」を話して
ショートセンテンスを完成させるということです。
上の例で言うと、
「 Can I 」と言ってから「 make a reservation 」と言うのです。
こうやって、部分部分を考えて話しては、次のパートを考えて付け足すと
いう話し方が重要と考えています。
こういうやり方を意識してやって初めて、話すための応用力がついてくる
のです。
そして次は、そのショートセンテンスに、補足する単語や句を付け加えて、
全文を完成させるのです。
例えば、
「 Can I make a reservation here ? 」、つまり、
「 Can I / make a reservation / here ? 」というように話すのです。
構文を考えて話す。フレーズを考えて話す。補足表現を考えて話す・・・
という話し方ですね。こうしたやり方で練習することにより、自在に構文
やフレーズ、そして補足表現を組み合わせて話せるようになっていきます。
それが会話力のアップということになるのです!
あります。
リスニングだけ、スピーキングだけ・・というように長期間同じものだ
けを練習していると、どうしてももう片方のレベルがダウンしてきます。
そうならないためには、両方をバランスよく練習する必要があります。
そう言いながらわたしの場合を言うと、リスニングは過去にかなり力を
入れてトレーニングをしたので、聴き取りにはあまり問題ないと思って
います。
なので、練習のウェートは約1:2でスピーキングに力を入れているの
が実状です。
リスニングは朝のウォーキングと夜にウェブで聞くNHK英語ニュース
だけ。その他はもっぱらスピーキングの練習に注力しています。
あっそれから、去年 hulu に入ったので、毎日少しずつアメリカのドラマ
を見ています。できるだけ日本語字幕を見なで内容を理解しようとして
いるので、この時間もリスニングの時間に入ります。
あとはほとんどスピーキングの練習です。
オンライン英会話の前に準備運動としての基本文の音読、レッスンでの
会話、そしてここ最近、しばらくやっていなかった瞬間英作文の練習を
再開しています。
今日はその中でいろいろなやり方をトライし、感じていることについて
書きたいと思います。
■瞬間英作文の練習方法
通常のやり方としては、日本語訳が音声で流れて、その後一定時間の
空白があります。その間に英文を作って話します。
ちょうど話し終わったタイミングに、正しい英文が読み上げられるような
内容になっています。あとはその繰り返しです。
◇トライ1:
日本語文を聞いて、スラスラと全部を言い切れる人は、そのやり方でや
れば良いと思います。レベルが比較的高い中級くらいの人ですね。
◇トライ2:
まだ初級で全文をスラスラと・・というのがむずかしい人は、まずは日本
語文を聞いたら、その「頭出し=構文」をサッと言えるように練習すべき
だと考えています。
会話が上手になっていくためには、ある程度リズム良く会話のキャッチボ
ールが出来るようになる必要があります。
そのためにはまずは言いたいことをイメージしたときに、すぐにそのため
の構文が頭の中にスッと浮かぶようにならなければなりません。
「~をしても良いですか?」と言おうとしたときに、すぐに「Can I ~」
(~できますか)と構文を決めて、話し始めることになるからです。
わたしはこの部分がまずは、初級の人が一皮むける為の一番のキーポ
イントではないかと思っています。
◇トライ3:
もう少しレベルが上がってきたら、「構文」+「フレーズ」までをスラスラと
一気に話せるように、練習するのが良いと思います。
ですが決して「構文+フレーズ」で覚えて話すのではなく、あくまでも
「構文」→「フレーズ」 として話すべきだと考えています。
つまり「構文」を決めて話してから、間髪をいれず「フレーズ」を話して
ショートセンテンスを完成させるということです。
上の例で言うと、
「 Can I 」と言ってから「 make a reservation 」と言うのです。
こうやって、部分部分を考えて話しては、次のパートを考えて付け足すと
いう話し方が重要と考えています。
こういうやり方を意識してやって初めて、話すための応用力がついてくる
のです。
そして次は、そのショートセンテンスに、補足する単語や句を付け加えて、
全文を完成させるのです。
例えば、
「 Can I make a reservation here ? 」、つまり、
「 Can I / make a reservation / here ? 」というように話すのです。
構文を考えて話す。フレーズを考えて話す。補足表現を考えて話す・・・
という話し方ですね。こうしたやり方で練習することにより、自在に構文
やフレーズ、そして補足表現を組み合わせて話せるようになっていきます。
それが会話力のアップということになるのです!
2014年1月6日月曜日
英文記事でスラッシュスピーキングの練習
今回も英語の語順で文を組み立て順に追加しながら、話していく練習を
します。今日の学習ストーリィは、2005年9月のニュース記事です。
■ロビンソン・クルーソーの家
日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住んでい
た正確な場所を見つけた。
ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物です。
18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き去り
にされました。
彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでした。
13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
■ Robinson Crusoe’s home:作文の練習
1:日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住ん
でいた正確な場所を見つけた。
1)まずは「S+V」を瞬間的に考えて話します。
ここでは「高橋大介は、見つけた」になります。
ところが「日本人探検家の」という言葉が修飾していますので、通常
であれば「高橋大介、日本人探検家の」というように、関係代名詞で
「高橋大介」を修飾させたりします。
ですが、ここでは次のような形の方が簡単でわかり易いです。
・日本人探検家の高橋大介 ⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi
そして、動詞の部分は
・見つけた ⇒ has found (探し続けてやっと見つけたので現在完了)
となります。
2)次に(何を)見つけたのか?・・となり、
・正確な場所を ⇒ the exact place
3)それは(どんな)場所?・・となり、
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた(場所)
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
以上、整理すると、
・日本人探検家の高橋大介は、見つけた
⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi has found
・正確な場所を
⇒ the exact place
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
となります。
2:ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物で
す。
やはり「S+V」からです。
・ロビンソン・クルーソーは、登場人物です
⇒ Robinson Crusoe is a character
・英国小説の ⇒ from an English novel
・実話に基づいた ⇒ based on a true story.
3:18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き
去りにされました。
・一人のスコットランドの船員が、置き去りにされました。
⇒ a Scottish sailor was left
・島の上に ⇒ on an island
・南太平洋の ⇒ in the South Pacific Ocean.
4:彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
・彼は生活しました ⇒ He lived
・そこで ⇒ there
・ひとりぼっちで ⇒ alone
・4年以上の間 ⇒ for more than four years.
5:しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでし
た。
ここは先に接続詞を話します。
・しかしながら ⇒ However,
・正確な場所は ⇒ the exact place
・彼が住んでいた ⇒ where he lived
・知られていなかった ⇒ was unknown.
6:13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
ここは先に副詞句です。
・13年間の調査の後 ⇒ After 13 years of searching,
・高橋さんは最後に発見しました ⇒ Takahashi finally discovered
・その場所を ⇒ the location.
します。今日の学習ストーリィは、2005年9月のニュース記事です。
■ロビンソン・クルーソーの家
日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住んでい
た正確な場所を見つけた。
ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物です。
18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き去り
にされました。
彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでした。
13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
■ Robinson Crusoe’s home:作文の練習
1:日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住ん
でいた正確な場所を見つけた。
1)まずは「S+V」を瞬間的に考えて話します。
ここでは「高橋大介は、見つけた」になります。
ところが「日本人探検家の」という言葉が修飾していますので、通常
であれば「高橋大介、日本人探検家の」というように、関係代名詞で
「高橋大介」を修飾させたりします。
ですが、ここでは次のような形の方が簡単でわかり易いです。
・日本人探検家の高橋大介 ⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi
そして、動詞の部分は
・見つけた ⇒ has found (探し続けてやっと見つけたので現在完了)
となります。
2)次に(何を)見つけたのか?・・となり、
・正確な場所を ⇒ the exact place
3)それは(どんな)場所?・・となり、
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた(場所)
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
以上、整理すると、
・日本人探検家の高橋大介は、見つけた
⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi has found
・正確な場所を
⇒ the exact place
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
となります。
2:ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物で
す。
やはり「S+V」からです。
・ロビンソン・クルーソーは、登場人物です
⇒ Robinson Crusoe is a character
・英国小説の ⇒ from an English novel
・実話に基づいた ⇒ based on a true story.
3:18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き
去りにされました。
・一人のスコットランドの船員が、置き去りにされました。
⇒ a Scottish sailor was left
・島の上に ⇒ on an island
・南太平洋の ⇒ in the South Pacific Ocean.
4:彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
・彼は生活しました ⇒ He lived
・そこで ⇒ there
・ひとりぼっちで ⇒ alone
・4年以上の間 ⇒ for more than four years.
5:しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでし
た。
ここは先に接続詞を話します。
・しかしながら ⇒ However,
・正確な場所は ⇒ the exact place
・彼が住んでいた ⇒ where he lived
・知られていなかった ⇒ was unknown.
6:13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
ここは先に副詞句です。
・13年間の調査の後 ⇒ After 13 years of searching,
・高橋さんは最後に発見しました ⇒ Takahashi finally discovered
・その場所を ⇒ the location.
登録:
投稿 (Atom)