ラベル ★音読について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★音読について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月23日水曜日

「なりきる練習」で生き生き話す

基本文や例文を音読したり暗記しようとするとき、みなさんはどういう
やり方をしていますか。

今回のテーマは、より効果的に記憶に残るようにするには、どういうや
り方をするのが一番良いか・・です。

1)机に座ってじっと英文を見ながら小さな声でボソボソと音読する
2)同じ状態の中で、大きな声を出して音読する
3)実際の場面で体験しながらその文章を話しているつもりになって、
    感情をこめて実際と同じような話し方で音読をする

どれが一番効果的かは、もうお分かりですよね!
当然、3番のやり方だと思います。

単純な音読ではなく、5感を使っての音読をするならば、より記憶に残
り易くなります。

誰でも経験したことがあると思いますが、特に意識せずにもちろん特別
な感情もない状態で文章をただ見ても、わずか数分で記憶から消去され
てしまいます。

ところが、すごく楽しいとか、ドキドキしながらとか、悔しい思いを感
じながら食い入るように見た文章は、たとえ1~2回のチョイ見でも、
かなりの間記憶に焼き付けられて残っています。

わずかの時間の似たような作業ですが、自分の感情を動員できただけで、
これだけ違う結果を出せるということです。


■言葉に気持ちを載せる練習を

はじめのうちは、覚えた英語を言うだけで精いっぱいかも知れません。
「もっと体を動かして表現した方が良い」とか、
「顔の表情をもっと豊かにして」とか、
「抑揚に感情を込めて」などと言われても、
とてもそこまでは手が回りません。

しかし、ある程度話せるようになったら、もっと生き生きと自分の気持
ちを相手に伝えることができるようになりたいものです。

そのためには、やはり気持ちと言葉が一つになっていないといけません。
気持ちがこもっていない言葉は、どうしても忘れてしまいがちになるか
らです。

言葉に「気持ちを入れる」「感情をこめる」という練習が大事です。

「Thank you!」と言うときに、ただスラッと「サンキュー」ではなくて、
プレゼントをもらったときのつもりになって「サンキュー」です!

練習の仕方は簡単。
言葉や文を覚えたら、次は表情や体の動きを使ってその言葉を身につ
けるのです。

言葉や文を知識として覚えるだけではなく、動作や表情、感情を含めて
一緒に覚えるということです。


■演劇のリハーサルのように

例えば、プレゼントをもらった場合にはにっこり笑うのが普通ですから、
一人で練習するときでもプレゼントをもらう人になりきって、思いきり
の笑顔で、

Thank you. I'm so happy.
  ありがとう。私はとてもうれしい。

と言うのです。これは意外と楽しい練習です。

自分が俳優にでもなったようなつもりでやるのですね。
好きな音楽などを流しながらやれば、効果はさらに上がるでしょう。

英語の演劇のリハーサル練習を一人でやるという感じでしょうか。


■楽しんでやることが良い結果生む

孔子曰く
「これを知る者は、これを好むものにしかず」
「これを好むものは、これを楽しむものにしかず」
といっています。

「物事というのは、ただそれをしているだけの人間は、それを好きだと
  いう人間にはかなわない」
「そしてそれが好きだという人間は、それを楽しんでいる人間にはかな
  わない」
という意味です。

英会話も同じことではないでしょうか。
楽しくやった人が、大きくステップアップしていくのは、絶対に間違い
ないと確信しています。


■蛇足

机に座って小さな声で音読するのではなく、身体を動かして音読、さら
には、ある行動とリンクさせて音読をすると、とても記憶に残りやすい
です。

あるいくつかの文を覚えようとしたときに、次のようにある動作や場所
とリンクさせて音読するというのも、一つのやり方です。

・階段を上りながら1番目の文を音読し記憶する
 (あぶないので途中で何度か止まり、それぞれで1回その文を音読)
・1回ジャンプしてから2番目の文を音読。ジャンプと音読を繰り返す
・トイレの中で3番目の文を音読し、その文を覚えてしまう
           ・
           ・


2012年2月16日木曜日

◆音読パッケージでリピーティング・・の効果

1月21日、TSUTAYAで購入した「音読パッケージ」を、相変わらず通勤
途上の車の中でやっています。

前にも書いたように、1セッションに1週間をかけて。


ちなみにこの本にはプログラム1~9まであり、各プログラムは5セッション
前後となっています。

現在、堅い話はあまり好きではないため、プログラム1(外国語学習法)
は飛ばしてプログラム2(ついてない日)をやっています。

■プログラム2のストーリー
金曜の朝、テレビで星占いを見ると、主人公は魚座で「今日はあなたにと
って幸運な日ではない」と言われます。

そしてさらに「小さなミスがもっと大きなものにつながる・・」とも言われます。
主人公のケンは「だから注意して下さい」とのアドバイスに、
「わかった、わかった、注意するよ」と言ってアパートを出ます。

駅へ向かう途中で財布を忘れたことに気がつき、アパートに取りに戻るの
ですが、おかげでいつもの電車に遅れていまいます。

そのため、会社の大事なミーティングに遅れ、さらには・・・と小さな失敗が
発展していきます。

リピーティングによる文の入力
ただ聞くことを繰り返すだけだと、
  文を覚えるのが遅くなります。毎回聞いてもどの文がどの位置にあるの
  かがわからず、全体像がつかめないからです。

それに対して、
  前に説明した番号のついた引き出しを用意して、そこへ1つずつ納める
  イメージを持ちながら練習すると、通常の半分くらいの回数で暗記をす
ることができます。

最初に番号(数字)を意識してから次のフレーズをリピーティングし、
  また次の番号を意識してからさらに次のフレーズを繰り返すというよう
  に進めていきます。

このように進めると、センテンスは全部で19、1番は It was Friday ….で、
5番は ~、10番は -- で・・・と、切れの良い数字の部分のセンテンスか
らどんどん頭の中に残っていきます。

全体19の中の○番目の文・・というように、その文の位置を確認しながら
リピーティングすると、とにかく早く覚えることができます。

リピーティングの効果
まだ2セッションをやっただけなので、効果が出たと言えるところまでは
きていないのですが、少しだけその効果を感じれる部分がありましたの
で、書きたいと思います。

それは何かというと「会話の表現力というか応用力がアップする」という
ことです。

ただ何となくリピーティングをやって、ただそのパラグラフを覚えた・・
というだけでは、口を動かすことに少し慣れただけ・・というだけで、た
いした効果はでないと思います。

そうではなくて
・普段よく使う「ショートセンテンス」「フレーズ」を覚え、使えるようになる
  こと。

が、大きな効果だろうと感じるようになりました。

■例えば、
to be in time (for the meeting)       打ち合わせに間に合うために
since I graduated from high school  高校を卒業して以来
when he got to the station        駅に着いたとき
・(the same train) as Ken           ケンと同じ列車

などです。

わたしは文章を暗記するよりも、こういった表現をすぐにメインの主語、
動詞に補足語としてくっつけれるようになることが、中級レベルへの道
だと思っています。

上記の since, when に加え、
while ~  during ~  after ~  before ~  without ~
due to ~  in order to ~  instead of ~  despite of ~
などなどの表現ですね。

2012年1月3日火曜日

◆相づちが音読練習で口から出るように

音読訓練を2週間繰り返すことで、ようやく新しい相づちが使えるようになり
ました。

オンライン英会話で先生と会話をしている時に、いつも同じ相づちばかりで何
とか相づちのバリエーションを増やす必要性を感じていました。
なぜならタイミングの良い相づちは、会話を盛り上げる効果があるからです。

■最初に一覧表
それで自分が普段使わない(使えない)相づちを50数種類ピックアップして、
一覧表を作りました。そしてレッスンの時はその一覧を横に置いて、会話をする
ようにしました。

しかしただ一覧を作り見えるようにしただけでは、なかなか使えるようにはなり
ませんでした。やはり英会話は少し勉強するだけでは、役に立たないのです。

■次に音声データ使い音読訓練
それでどうやろうかと考え、やはりいつものやり方でやってみることにしました。
つまり、相づちと合う文章を種々のCDよりピックアップして、その音声データを
mp3プレーヤーにセットします。音声データは1対の会話文と相づちのセット
とし、間に無音データを挿入してあります。

そしてそれらをランダム再生しある文が読み上げられたら、無音の間のうちに
文に合う相づちを声を出して言うというようにやりました。

つまり実際の場面に見立てて、相手がある会話文を言ったとき、すぐに自分が
相づちを音読するという形で練習をするということです。

データのピックアップや加工をするのは少し面倒ですが、何ぶん20数個を選択
しただけですので、さほど時間はかかりませんでした。

■トライした結果は
このやり方で何度も練習することにより、徐々に新しい相づちが身について
いきました。2週間ほど相づち音読訓練を続けることにより、それほど意識しな
くても、適当な相づちが口から飛び出すようになりました。

やはり、英会話はテニスのラリーと同じ作業です。頭を使う勉強だけではなく
実戦練習が必要だということですね。



2011年10月3日月曜日

◆6ヶ月以上音読を繰り返したその効果は

知り合って間もない人との会話では、必ずどこかで自分のことを説明する
ことになります。

いつでも自分のことをスラスラ説明できるように、8つのテーマでそれぞ
1分間英語説明文を作り、何度も何度も音読練習をしてきました。

上のナビゲーター部分「1分間スピーチ」のページに書いてある、次の8つの
ジャンルの内容を音読しました。

1.自己紹介、2.食事、3.健康、4.コーヒー、5.週末、6.コンピューター、
7.旅行、8.英語   ・・・です。


音読練習の場
練習の場は毎朝通勤するときの車の中。
一人でテキストを見ながら大きな声を出してやっています。

時にはテキストを見ながらできるだけ早く読み、ある時はテキストを見な
いで思い出しながらやっています。


練習を継続して
6ヶ月以上も続けてきましたので、今ではテーマをイメージすると瞬時に
説明文が湧いて出てきます。

繰り返した回数は300回以上と思いますので、そろそろその効果につい
てまとめてみました。


音読の効果
自分を説明する必要なシーンになると、説明のあらすじは決まっているの
で、スラスラと話せるようになりました。

良い部分:
  1. 暗記したものがスッと出てくる。会話でモタモタしない
  2. 何度も読み上げた文章なので、口の滑りはとても滑らか
  3. あらかじめ準備済みで余裕があるので、時にはアレンジして話せる

不足の部分:
  1. ストーリィ化して暗記し再生するのは、滑らかな再生のための練習
  2. 説明文中にある基礎構文の応用展開能力は鍛えられない


まとめると
会話のためにあらかじめ説明のストーリィを決めて練習することは大事。
その局面で躊躇せずに滑らかな会話ができるようになるから。

しかし
  • すぐにその場面で必要な基本構文を引き出す能力
  • 素早く適切なフレーズを構成する能力
  • 適切に文を汲み上げスラスラ話す能力
を鍛えるには、
瞬間英作文の訓練が必要
ということが、改めてわかりました。


★記事一覧へ(サイトマップ)
 

2011年6月21日火曜日

◆基本文暗記と繰り返し音読の行き着くところ

わたしは以前2011年1月28日に「◆1分間英語で自分のことを話す特訓」
という記事を書きました。

自分のいろいろなことを1分間英語で話してみるのが良い。
その中にいろいろな基本文を散りばめて。

そしてそれを覚えておけば、基本文の復習ができるだけではなく、
いろいろな場面での話材としてスムーズに話を進める役に立つだろう。

まずは身近な8つのテーマ について行った。
「自己紹介」「好きな食べ物」「健康」「嗜好品(コーヒー)」、
「週末」、「コンピューター」、「旅行」、「英会話」
の8つ。

これを行ってからオンライン英会話では、それらの話題の会話が
とてもスムーズに話せるようになりました。

・・と書きました。

そしてその後のことですが、

・もっともっとスムーズに出るように、
・最初の1語を言い出せば、その後は流れるように、
・頭で考えて話すのではなく、口が覚えていて勝手に動く、

というようなことをイメージして、毎日毎日音読を続けています。

毎日毎日同じ文章を音読していったら、どうなるのだろうかと。

すぐに思い出しにくくなることや、思い出せなくなることを
心配して・・ということの方が当たっているかも知れませんが。

そしてその記事を書いてから4ヶ月たった今は、どうなったかと
言いますと、

・最初の1後を頭で考えて言い出せば、その後は口が覚えていて
  勝手に話していく。
従って、
・最初の1語を言い出すと、その後は流れるように文が出てくる
  というふうになりました。

頭では無く体で覚えているという感じで、まさに千本ノックのあとに
白球が飛んでくると体が勝手に動いていく・・というような感じです。

「それでどうなるの?」と言われる方がおられるかと思いますが、
自分でもよくわかりません。

行き着くところまで行ってみて、その先に何があるのかを確認して
見たいと思っているだけです。

イメージしているのは、全文章の基本文型は変えずにフレーズや
単語をその時々に変えても、同じようにスムーズな流れで文章が
湧き出てくるようになれるのならば・・ということです。

頭で考えてもその先のことはわかりませんので、やってみた結果で
確認して報告したいと思います。

ところで話は変わりますが、オンライン英会話で話をしていると、
本当にスムーズに文章が出てくるようになった気がします。

何が原因なのか、何の訓練が良かったのかまではわかりませんが。

(暗記した基本文を、何度も何度も何度も音読していることの効果
なのかな?・・・とうっすらと思っていますが、よくわかりません。)

2011年1月31日月曜日

◆毎日、基本文を音読することの大事さについて

以前ベトナムで毎朝5分、小学生用基本文を繰り返し音読して、会話ができなかった状態が少しできるようになった。効果があったと書きました。
これらの文は小学生英語の本に載っていたもので、その時は正に一からスタートのつもりでとても簡単な基本文から取り組み始めました。

しかしそれが良かったのだと思いますが、毎日音読することにより割合簡単にスッと頭に入りました。それから朝の起きたての時間というのは、頭の疲れがとれているせいか記憶に定着され易かったのではないかと感じています。

今は家庭の中にいるので、まだみんなが寝ている時間に大きな声を出して音読ではないので、ウォーキングをしながらやっています。音読、ヒアリング、スピーキングと毎日メニューを変えて気楽に取り組んでいて、時には気分転換で間に好きな音楽が挿入されるようにもしています。

何かをしながらやるとか、あるいはまとまったことが出来ないわずかな時間に、ちらっとやるというのが良いやり方ではないかと思っています。そういう状態だと他のことができないので、結構集中してできるように思います。これはわたしだけでしょうか?

つまりあらたまって机の上でやる勉強と、隙間の時間にやるのが合っている勉強(練習)とがあるということです。それとちょこちょこと隙間の時間にやると、一日に 何度も頭の中を英語モードに切り換える練習 にもなりますので。

それと大事なことですが、ただ暗記すれば良いというのではなく、 体の中に染みこますところまでやるべき であるということです。口の動きを体が覚えるくらいのイメージで、本当に何度も何度も繰り返しています。覚えて忘れて、忘れたところを復習して、そしてまた忘れて、再度覚えて・・を繰り返して、口が、体が覚えていくというところまでです。

そうすると最初の単語が出るとあとはスルスルッと出てくるような感じになります。意識しなくとも出て来るような感じになります。そうなることで、本番でも自然に出てきて役に立つレベルになるのだと思っています。

ということで、ここ1年ほど続けている音読の文章を3セットありますが、順にアップしていきたいと思います。