ラベル ★体験/フィリピン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★体験/フィリピン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月29日火曜日

◆レストランの前で怒り爆発!その後、入場できたが・・

Perfect!」の一言で、ようやく入ることができました。

例のスタッフ(もしかしてマネージャー?)にレストラン内に入ることを認めて
もらえ、「やれやれ・・」との気持ちで中に案内されて行きました。

20組は入ると思われる広い室内に、我々を入れてまだ3組。
お客が少ないから・・と、店のポリシーを緩めることはまったくしないペニンシュ
ラのレストラン。まあ当然でしょうね。

左手が生演奏のエリアとなっており、比較的近い奥の静かなテーブルに案内して
もらい、着席しました。

間髪を入れず絶妙なタイミングでボーイがやってきて、ワイン・料理の注文を取
って行きました。当然、初めての場所で良くわからないので、コース料理をオー
ダー。もちろん全て英語です。

1品1品持ってきてセットするたびに、毎回丁寧に料理の説明をしていきます。
妻は英語がわからないのとお腹がすいているため、
「あー早く行ってくれないかなー。食べたいんだけど・・」
という顔をしています。

わたしは、都度「Thank you.」・・「Thank you.」・・「Thank you.」・・と。

あとで例の入り口でもめたスタッフ(マネージャー?)が寄ってきて、
「料理はいかがでしょうか?」
「日本からおいでですか?」
「観光でいらしたのですか?」
と、香港へ来た理由を尋ねてきました。

そこでわたしは、
「実は結婚20周年記念なので、二人だけで香港に来たんです」
というと、
「それはよろしいですね」
と言ったあと、すぐにどこかへ行ってしまいました。

それで会話をしながらゆっくりと料理を味わっていると、今度は何かを持ってまた
こちらの方へやってきました。

何と!結婚20周年だと聞いたのですぐにキッチンコーナーに行き、料理を作る
スタッフに話をして、記念の「デコレーション+ローソク+おめでとうの文字」
を即席で作り、持ってきてくれたのでした。

そして二人が座っているテーブルの側の中央に置き、にこやかな笑顔で
Congratulations!
と一言。

そして生演奏をやっているグループのリーダーへ近寄って行き、そっと耳打ちを
していました。するとすぐにヴォーカルの人がやってきて、

何か歌をプレゼントしたいので、日本の曲をリクエストして下さい!

「エッと、少しびっくりしながら(例のスタッフが気をきかせてくれたんだと
思いながら)曲を選んで伝えました」

残念ながらいくつか選んで伝えたのですが「sorry」とのことで、結局、自分から
越路吹雪の
「愛の賛歌で良いですか?」・・と。

「もちろん良いですよ。どうぞお願いします!」
と返答。

そして静かに演奏が始まり、彼女は愛の賛歌を歌い始めました。
「あなたの燃える手で・・・・」

さすがです!まさにプロ。すごい歌唱力です・・。自分で指定しただけはあります。
本当にすばらしい声でした!

いろいろと感情の上げ下げがあったあとなので、とにかく「感無量!」と言う気持ちで
一杯でした。

入場する時は、「こんなところ!」「何だこのスタッフは!」という気持ちで入って
きたのですが、最初にひと騒動あったことで我々を意識してサポートくれ、さらには
一旦来場したお客さんに対しては1流のサービスをして気持ち良くすごしてもらおう
という、サービスのプロを意識させられる部分を見せていただきました。

帰りのエレベーターの中で、一言

「こんな店・・・・・・・・・また、来たいなぁ!」

 

2011年11月21日月曜日

◆フィリピンへEMSで初めて食品を送ったら

先日、久しぶりに海外の友人に食品を送りました。送った先はフィリピンで、相手は
以前中国で勤務していた際に知り合った人で、ホテルで生演奏をしていた歌手です。

送った食品ですが、本人は日本のラーメンがとても好きとのことで、ラーメン5個入り
4セットと3種類のチョコレート合計6個を送りました。
 

■過去の発送トラブル(1)
実は、以前ベトナムへキーホルダーなどのアクセサリーを送った時は、届かなかっ
たのです。

ベトナムでは通関の時、CDや本などについては必ず開梱されて中身をチェックさ
れていました。共産国なので思想的なものが絡む可能性のある物資は、必ず中を
開けて確認されており、1週間ほどよけいにかかっていました。

あとでですが、貴重品の場合はその途中の過程で紛失することが、よくあったと聞
かされました。

■過去の発送トラブル(2)
また別の例ですが、友人の奥様が中国で勤務しているその友人に食品を送ったの
ですが、やはり届きませんでした。

直接中国へ送ると途中で無くなるかもしれないとのことで、香港の支店に先に送り
転送してもらうようにしたのですが、結局それも届かなかったと聞きました。

■今回の発送
それで今回フィリピンに送るに当たっても、同しようなことになるのではないかと思い、
いろいろと心配をしたわけです。

そのため一番安全な方法は何か・・と随分ネットで調べ、そしてそれぞれの方法に
ついての口コミなども調べて、気をもみながら送ったということです。

送る方法はいくつもありました。いろいろな会社が発送業務を行っており、その手段
としてもエアー便や船便、大口や小口などいろいろとありました。

結局どれが一番良いのかわからなかったので、それぞれ過去に利用した人の口コミ
から、最終はEMS(郵便局、エアー便)に決めました。普通の個人が送る方法として
は、EMSが一般的のようでしたので。

さらにあとから聞いた話ですが、日本在住のフィリピンの友人にも確認したところ、
やはりEMSで良く送っているとのこと。

(参考)海外発送方法の比較サイト    海外発送.com

■発送手続きと料金
今回の発送のやり方ですが、まずは荷物の方は
1)段ボールに食品を入れて、隙間にクッション材を詰め込む
2)ガムテープを貼りしっかりと閉じる
3)発送用シート(茶色の防水紙)で周囲を包み、再度ガムテープで貼りつけとい
う梱包です。

次に郵便局へ行き、EMS用の発送用帳票をもらい、差出人、宛先を記入。
(住所、電話番号などを英語で記入)
発送商品の記入欄には、日本語で「インスタントラーメン、チョコレート」と書き
ました。その欄は日本語で書いて良いとのこと。

そしてフィリピンでは invoice が必要とのことで用紙をもらい、更に発送品コード
番号表を借りて「コードNO、インスタント・・・4個、1,000/日本円」
と書きました。金額はだいたいでOKです。大きな金額になると税金が絡んでくる
ので、小さめの金額にして記入しました。

発送料金ですが、ずいぶん高い金額となりました。送った品物が2500円程度
のものだったのですが、発送料金は4500円もかかり、送る物よりも高くてびっ
くりしました。かさばるものでエアー便だったからでしょう。次は船便にしようと思
っています。

■発送した結果
発送した結果ですが・・・、無事に届きました(ホッ!)。
11月2日(水)に郵便局でEMSで発送し、11月13日(日)にマニラの友人宅へ
届きました。発送依頼日が夕方でしたので、所用日数は約10日です。

随分心配をしましたが意外とトラブルもなく届き、一安心することができました。

まあ過去のいろいろな届かなかった事件は、あくまでも過去の話なので、最近は
事情が良くなったのかも知れません。あるいはフィリピンではそういう問題は少な
いのかも知れません。

ですが、まだたったの1回だけの話ですので、今後も別の安価な方法を使って再
トライしてみたいと思います。
 

2011年9月16日金曜日

◆イタリアンレストランとカラオケバー

ホテルニッコーでチェックインを済ませたあと、イタリアンレストラン
食事に向かいました。

メンバーは4名。こちらの工場責任者とスタッフ1名及びお客さんとわた
しです。

レストラン到着
まっすぐ直行です。そして車をレストランの駐車場に止めました。
車を降りて外へ出ると、わたしは無意識に周囲を見回してしまいました。

というのは、以前、フィリピン住んだことのある人に、夜に道路を歩いて
いるときは後ろに気を付けた方が良いぞと忠告されたことがあったからで
す。

追い剥ぎ強盗
その人が言うには、ある日本人二人が夜に歩道を歩いていると、うしろか
ら一人のフィリピン人が小走りに近づいてきたんだと。

通り過ぎるのかなと思っていたら、いきなりポケットからガンを出して一
人の背中に押しつけたらしい。日本人は震え上がって、ホールドアップと
なったとのこと。

そしてパスポートから財布から時計まで、全てを巻き上げられたそうです。

日本人は身なりが良くお金を一杯持っているように見えるので、何かとタ
ーゲットにされ易いということのようです。

それで思わず周囲を警戒しというわけです。

女性がらみのトラブル
また、こういう話も聞かされました。
車に乗って交差点で信号待ちしていると、後ろからバイクが来て横に止ま
り、突然銃を出して車内に玉を数発撃ち込まれた事件があったと。

これも事実のようですが、あとで聞いたらこの話は女性がらみの話で、女
性と別れ話になり手切れ金でもつれたため、家族や親族がでてきてそうい
う報復をしたことのようでした。

どうも来たばかりの新人に、勝手に遊び歩こうとするのにブレーキをかけ
るため、わざと聞かされる話のようでもありました。

まあとにかくお腹がすいていたので、急ぎ足で中に入りました。

レストランの雰囲気
中は結構シックな感じで、イタリア調?の雰囲気があり、店の中央では生
演奏をしていました。イタリアというよりはスペイン調かも知れません。

早速お決まりの生ビールとピザを注文し、そのあとは赤ワインとパスタを
注文して、音楽を聴きながら舌鼓を打ちました。

本日の主題はここではないので、とにかくイタリアの赤ワインがとてもお
いしかったことだけ、明記しておきます。



さていよいよカラオケです。

カラオケ到着
あっと言う間に移動完了です。すぐに店の中に入っていきました。

行った店の調度があまりにもシンプルで、カラオケなのかクラブなのか普
通の事務所なのかわからない雰囲気です。

とても安く作っている建物で、飾りつけなどがほとんどない部屋でした。
会社の段取りマンは、たいしたお客(わたし)じゃないから、適当なとこ
ろを選んだのでは・・と、思わず言いたくなるようなところでした。

係りに案内されて奥へ移動し、ガラス窓のある部屋の前でストップです。
部屋の中を見ると、多数の若い女性が座っています。

係りの英語での説明では、話をしたい女性を指名するということのようで
したので、とにかく陽気で明るそうな人を指名しました。

当然ですが会話は全て英語です。もしも話せなければ、こういう店には来
ることができないでしょう。

個室へ移動
そして全員が座れる大きさの部屋に移動して、中に入って行きました。
中央にはテーブルがドンと置いてあり、回りにコの字型にソファが配置さ
れています。

お客さんに奥正面中央に座ってもらい、わたしはその隣に座りました。

そしてそこから会話がスタートです。めいめいがお酒を飲みながら横に座
った女性と話をして楽しむ訳です。

最初の10分間くらいはみんないろいろと話をしていますが、それ以降は
さすがに慣れていない英語に疲れて、話が少なくなってきます。

ある人はゲームを始め、ある人はマッサージをしてもらい始めました。

わたしは・・・
わたしは世間話くらいの英会話は問題なくできたので、しっかりと会話を
楽しみました。

「近くに住んでいるの?」「車で15分くらいのところ」
「一人で住んでいるの?」「友人と一緒に住んでいる」
「暇なときは何をしているの?」「facebookをやったり映画を見たり・」

「食事での主食は何なの?」「ライスですよ」
「僕はコーヒーが好きだけど、あなたは好き?」「あまり・・」
「わたし日本のテンプラが好き」「えっフィリピンで食べれるの?」
「ええ、日本料理屋で・・」


と言う感じで、あっというまに1時間半が経過。
やはり直接に面と向かっての会話は、わかり易いくて楽しいですね。

まとめ
日本語がまったく通用しない環境にいて長いこと英語に浸かっていると、
どんどん英語モードの回転が上がっていきます。

そして日本語が出てこなくなっていきます。こういう環境に定期的に浸る
というのが、一番英語に慣れるのに良いですね。

とにかく海外では、英語が話せないと行動の自由が制約されるし、楽しく
ないです。わたしは海外でローカルの人とコミニュケーションするのが、
本当に楽しくて好きですね!

※話が長くなって申し訳ありません。

★記事一覧へ(サイトマップ)

2011年9月14日水曜日

◆時間がゆったり流れるニッコーホテル(日航ホテル)

フロントへ行き会社名と自分の名前を告げてから、
I have a reservation. Check in please.
(わたしは予約しています。チェックインお願いします)
Are there any Japanese staff?
(日本人スタッフはいますか?)
と話しかけました。

Yes, there is one Japanese staff today.
(はい、今日は一人日本人スタッフがいます)
Just a moment please.
(少しお待ち下さい)

といって、腰の後ろから黒いトランシーバーを出して、マイクの部分
に向かって何かを話始めました。

まったく聞き取れませんでしたので、恐らくタガログ語(地元の言語)
だったと思います。

○○○・・・△△△・・・。
×××・・・・。

と続き、終わりません。何か世間話をしているような感じです。
こちらは早くチェックインして部屋に荷物を下ろして、食事に行きたい
と思っているのに・・。

やはり終わりません。ゆうに5分以上は話しています。
お客が目の前にいるのに長話とは・・、随分神経が図太い・・というか、
フィリピンではこれが当たり前なのでしょうか?

こちらもついにしびれを切らしてしまい、
Excuse me? I'm in a hurry. When can I check in?
(すいません。わたしは急いでいます。いつチェックインできますか?)
と言ってしまいました。

相手は、
I'm sorry. I will take her. Please wait here for a while.
(申し訳ありません。日本人スタッフを連れてきますので、少々お待ち
下さい)

と言って、横のドアを開けて出ていってしまいました。
そうしたら今度は返ってきません。

5分待っても返ってきません。まだ返ってきません。
「20分経ってもまだチェックインが終わらない。今日はほんとにどう
なるんだろう?」とあきれモードとあきらめモードに突入です。

わたしたちの後ろには、すでに3組のお客さんが並んでいます。
みんなあきれ顔になっているように見えました。

結局、28分後になってようやく日本人スタッフが登場です。
そこからはサラサラっとフォームに記入し、カードキーを受け取りチェ
ックインが終了です。

何かとてつもなく疲れた1日でした。


このあとはイタリアンレストランで食事をして、いよいよカラオケ?です。

★記事一覧へ(サイトマップ)
 

2011年9月12日月曜日

◆仕事終わりラグナシティからマニラのニッコーホテルへ

仕事が終わったので、今度はラグナシティからマニラに戻るのですが、またも
やカーチェイスを始められたら夜は眠れなくなりそうだったので、先に
I know you are nice driver but please drive more safely this time.
とお願いしました。

ドライバー曰く、
No problem!

おかげで返りは比較的?おとなしい速度で走ってくれたので、随分落ち着いた
気持ちで外の景色を見ることができました。



ちなみに行くときにカーチェイスが始まってからこちらも前ばかり見ていて、横
の景色などを全く見ていないことに気がつきました。やはりまったく心に余裕
がない状態が続いていたのを改めて知りました。

ようやくマニラ市内に入ったのですが、今度はものすごい渋滞です。
車が数珠繋ぎ状態です。マニラの交通渋滞はかなり有名のようです。

何しろひどいところでは100m進むのに30分もかかるのですから。
おかげで車の中でゆっくり気持ちを静めることができました。

そしてようやくホテルニッコーに到着。
入口にゲートがあり運転手が窓を開けて何かを告げています。
そして二人のガードマンが車のところにやってきました。

よく見ると腰にピストルをぶら下げています。これを見てここは日本ではない
んだということを、再度気づかされました。

ガードマンは車を一回り眺めたあとで、再度ぐるりと周りながら車のボディ下の
点検を始めました。

そしてさらにトランクを開けるよう指で指示して、中に爆弾など無いことを確認
してから、ようやくゲートを開いてくれました。

運転手は毎度のことなので、何もなかったように車を動かし中に入っていきま
した。

玄関の前で降りてホテルの中に入ろうとしたら、今度はそこには小さな門型の
アーチがあり、横にいたガードマンはそこを指差します。

中を通れという意味です。
そうです、金属探知器なのです。

すべてがこんな感じで、やはりフィリピンはアメリカに統治されていた国で、
日本とは違うことを目の当たりに感じた1日でした。

ホテルに入って会社名と自分の名前を告げてから、
I have a reservation. Check in please.
と話しかけました。

そしてそこからがまた新たなトラブルの始まりなのでした。


★記事一覧へ(サイトマップ)

2011年9月10日土曜日

◆フィリピンというおもしろい国

最近、かたい話ばかりだったので少し気分転換をしたいと思います。

以前、フィリピンへ1度だけ行ったことがあります。
フィリピンは日本とはかなり環境文化が違うこと、そして海外では英語が
話せるととても楽しいということを、書きたいと思います。

行ったのは2005年で、仕事での関係での出張でした。
ですからもちろん観光はできませんでした。



空港でピックアップ
首都マニラから片道50分かかる工業団地が目的の場所で、そことマニラを
往復するたった2日間の滞在でした。

成田を出発しニノイ・アキノ国際空港に到着したところで、会社の車にピッ
クアップしてもらい、そしてFP工業団地へ直接移動しました。
もちろん高速道路での移動です。


フィリピンの高速道路
日本の高速道路とはまったく雰囲気が異なり、野原の中に2本の普通の道路
が走っているような感じでした。

道路の両側にはガードレールや壁の類もなく、本当に野原の中に道路だけ・・
という感じでした。

もちろん中央分離帯もありません・・というよりは、幅数メートルの空間
(野原)があるだけでした。(当時)


カーチェイス
合計人数が多かったので車1台では収まらず、2台での移動となりました。
走り始めたらその2台はすぐに急発進。競馬でゲートが開いたら馬がものす
ごいスピードで飛び出すような感じです。

そして2台は今度はカーチェイスを始めました。
前に目を凝らして集中しているのがわかります。

時には荒れた路肩に車線を変えて前の邪魔な車を追い越したりなどもします。
このときばかりは身の危険を感じて、後部席ですが思わずシートベルトをし
めたものでした。

何をそんなに急いでいるのかわかりませんが、まるで二人のドライバーはプ
ロのレーサーのライバル同士のようで、
「俺の方があいつより腕の良いドライバーなんだぞっ!」
とお互いに主張しあっているようでした。

通常1時間くらいかかる距離を、40分で到着。
無事、工場の門をくぐることができました。
本当に恐ろしい運転で、寿命が2年ほども縮まりました。


蘇る恐怖
当時のことを記事に書いているうちに、その時の恐怖感が蘇ってきてしまい
ました。

フィリピンに行くときは必ず生命保険への加入と、海外旅行傷害の保険に加
入することをお薦めします。

(次は日航ホテルでガン・・を書きます)

★記事一覧へ(サイトマップ)