2012年12月31日月曜日

リスニング上達のための勉強法とヒント

前のときにも書きましたが、わたしはリスニングの練習をするときには、
2つの聞き方」を意識して訓練をしてきました。

一つは「listen」で、もう一つは「hear」です。

    (少し内容が長くなりますが、ご容赦ください)


■「聴く」と「聞く
listen は緊張した状態で、 hear はリラックスした状態。

ともすればリスニング練習というと、とにかく集中して聞くこと、そして
どれだけ聞き取れるかということだけに着目している場合が多いと思
います。

当然それは大事なのですが、わたしは「聞き慣れる」ということが一番
大事だと考えているので、同じ単語、同じフレーズを何度も何度も聞く
ことをするようにしています。

そしていつもいつも集中しては聴いてはいられないし、リラックスして
サラリと聞き、少しずつ聞きなれていくということが大事だと思ってい
ます。

したがって、両方のやり方を分けて取り組むのが良いと考えています。

意味として誤解されるかも知れないのでもう少し補足しますと、
同時に二つをやるなという意味ではなくて、この「2つの聞き方」を意識
して取り組むようにするのが良い・・と言っているだけです。

一つの教材を聞いているときに、集中して「listen」をしているときと、
あまり集中せずに「hear」しているときもありますので。

その効果としては、次のように考えています。

・集中して聞く練習を続けることで、長時間英語の意味を理解する作業
  を続けられるようになります。(疲れなくなる。処理能力がつく)

・リラックスして聞く練習を繰り返すことにより、いろいろな単語はフレー
  ズを聞きなれていく。  (徐々に翻訳が必要なくなる)


■集中して聴く
集中して聴くというためにわたしが使っている教材は、「SIM英語
です。「スーパーエルマー」とも言って、英語の語順で理解する・・・
というキャッチフレーズで宣伝されているものです。

わたしはこれをやって、話し相手が言っていることを聞き漏らさなくな
ったと思っています。なかなかすばらしい教材で、今でも継続して使っ
ています。

そのやり方としては、
  1)まずはとにかく聞く(耳から入っていく)
  2)次に聞いてわかるところと、わからないところを意識する

  3)リストを見てわからないところをチェックする
  4)文章と意味がわかってから、さらにまた聞きなおす

以上の、4ステップの聴き方をしています。


■聴き方
そしてその内容の理解に対しての聴き方ですが、
  1)まずは「主語」「動詞」を見つける
  2)フレーズ単位で意味を掴み取る

実際の場合は、
  「主語」=「文型」
  「動詞」=「フレーズ(動詞+目的語)」
   その他 =「補足表現(副詞、場所、時)」
となっていますが。

わたしはスラッシュリーディングというか、1つの文において、小さな
フレーズ単位で意味を掴み取るように心がけています。

今流行の言い方で言い直すと、英語の語順で「主語」「動詞」、そして
各フレーズを理解していく・・というようなやり方に慣れていったことに
よって、聞き取り力がアップしていきました。

フレーズごとに意味を瞬間的に理解する(イメージを作る)
フレーズとイメージをリンクさせる(その音を聞くとイメージが出る)

そして大事なのは、
  ・想像すること (イメージすること)
  ・推測すること (カンを働かせること。不確かなものを推定)
  ・瞬間的に考えること (日本語に翻訳しないように)

ことだと思っています。


■取り組んでからの経過
最初は聞き取れる単語やフレーズが少ないので、意味を推測しても精度
が悪かったです。

ですが、単語を覚えフレーズを聞き慣れてくると、聞き取れる部分が多く
なり、内容を把握するための情報が増えていきました。

すると必然的に意味を掴み取るための推測結果の精度が、アップしてい
きました。

そしてそれがある程度進んでいくと、多少のわからない、聞き取れない
部分があっても、ほぼ正しく意味を理解していくことができるようになり
ました。

今では普段の日常会話レベルでは、間違って聞くということはほとんど
ありません。


■自然に listen が大事
そして英語を聞く機会を増やすことも大事です。
何度も何度も繰り返し浴びるということです。

聞きなれるということが大事だと思っています。
絶対量が重要なのですね。

聞きなれることが、英語耳を作るということだと、自分では理解してい
ます。

この部分では、とにかくいろいろな教材を使っています。
SIM英語、リピーティング、1分間説明、NHKラジオ英語ニュース
などで、リラックスして聞き流しています。

意味の翻訳はしていません。本当に聞き流すだけですね。

とにかく多く聞く、聞き慣れる・・が大事です。
「あっ、またこのフレーズだ」・・を繰り返すことですね!

徐々にそのフレーズは、瞬間的に捌けるようになっていきますよ。


■まとめ
このようにしてリスニング能力がアップしていくと、不思議なことに
会話力もアップしていきます。

そして話すことがどんどん楽しくなっていきました。



2012年12月29日土曜日

リスニング失敗で英語コンプレックスになった過去

英会話をする上で、まず一番先に大事なのはリスニング力だと思います。
聞き取れなければ、話すこともできず会話にならないからです。

何よりも、聞き取れないと会話が楽しくありません。

頭の中は理解しようとしてフル回転するのですが、意味が理解できずに
苦しいのを我慢する状態が続きます。

早く終わりたいと考えてしまうことが、多いかも知れませんね。

わたしも最初の頃はそうでした。何とかして素早く意味を理解できるよ
うになりたいものだと、いつも考えていました。


■カナダで恥ずかしい失敗
36歳のときカナダへスキーに行ったのですが、ウィスラーに行くため
ロッキーマウンテンの上を飛行機で移動したときのことです。



隣の席に座っていたカナダ人の女性が、話しかけてきました。
「どちらの国から来られたのですか?」

これだけは何とか聞き取れましたので、すぐに
 「日本からです」
と答えました。

ところがうまく聞き取れて返事もしてくれたので、英語が話せるのなら
もう少し続けてみようというわけで、さらに質問が続きました。

「日本のどこから来たのですか?」
「東京の近くですか?」
「バンクーバーにも日本料理店があり、お寿司を食べれますよ」
       ・
       ・
と、言っていたような・・気がします。

とにかくすごく早くしゃべっているように感じられ、発音は英語の授業
で聞いた音声よりもボヤーっとしたような話し方で、まったく聞き取れ
ませんでした。

かろうじて断片的に聞き取れた単語をつなぎ合わせて、意味を想像する
ものの、自信が無いので答えることもできませんでした。

早く話すのを終わりたいと思ったものです。

相手の人も、かなりこちらが苦しんでいるように見えたためだと思いま
すが、適当なところで 「have a nice trip」 と言って、会話を終了。

窓の外を眺め始めました。わたしは「ホッ」として、終わって良かった
と思う反面、何とかして英語を聞き取れて話せるようになりたいと、強
く思ったものでした。


■英語コンプレックスの始まり
このときが、わたしが英語を話せないことに対して強くコンプレックス
を持つようになった、初めてのときでした。

その後、英語を話せるようになりたいという気持ちはあるものの、日本
に戻ると話すチャンスもないし、必要性もまったく感じることはなかっ
たので、相変わらず英語はやらないままでした。

ずーっとコンプレックスを抱いたまま年が過ぎ、47歳になってようや
く英語をやらなければならない、きっかけがやってきました。

そこがわたしの英語に対する大きな転機でした。

英語を勉強するには遅すぎる時でしたが、何ごとも決心し継続すると
できるようになるものです!

強いコンプレックスが、逆に一生懸命英語に取り組む大きなエネルギー
になったものでした。

長くなったので、次回2つの聞き方の訓練で、少しずつ聞こえるように
なっていったことについて、書きたいと思います。

2012年12月24日月曜日

初級レベルに多いワンパターン表現 I think

「~と思います」と表現したいとき、初級レベルの人はとにかく
I think」を使う場合が多いように思います。

あちらでも I think、こちらでも I think、とにかく「~と思う」と言い
たいときは、 I think です・・という人が多いです。

わたしも初めの頃はそうでした。ある程度話せるようになって、
同意語のニュアンスが気になりだしてから、「~と思う」という語を
使い分けるようになったのを覚えています。

日本語では、言いたい内容に関係なく「~と思います」という表現
を使いますが、英語ではそうではないのですね。

その内容によって、動詞の使い分けをするのが普通です。


■「~と思う」の使い分け
普通に使っている「~と思う」と表現には、次の6種類があります。
これをそのときどきの言いたい内容に応じて、使い分けています。

この6つのパターンをうまく使い分けることにより、少しずつ中級
レベルのゾーンにレベルアップしていくことができると思います。

もちろんこの「~と思う」の表現一つで、中級の仲間入りができる
という訳ではありません。

主要なフレーズについて、これと同じようにニュアンスの違いを使
い分けることができるようになると・・という意味です。


■6つの「~と思う」表現
「~と思う」表現の6つのパターンは、次の通りです。

  ・ I think …
  ・ I guess …
  ・ I hope …
  ・ I wish  …
  ・ I expect …
  ・ I'm afraid …

それぞれの意味と使い分けですが、

think  :「~と思う」自分の考えを表すための最も一般的な表現です。
guess :「~ではないかと思う」ということです。推測を表すときに
      使います。

hope  : 「(望ましいことになったらよい)と思う」ということです。
      つまり、その良い内容が次に続きます。「~だと良いですね」
      というような表現にもなります。

wish  : 「(~であればよい)と思う」ということ。つまり願望を表
      しています。

expect : 「~だろうと思う」という意味になります。予測や推測を表
        しています。

I'm afraid : 「(残念だが)と思う」となります。相手の希望・要望・
        期待に沿えないことを伝えるための表現となっています。

    ★think, guess, hope, expect のあとには接続詞の that が続き
      ますが、口語ではほとんど省略されます。

以上のように「~と思う」という表現にも、6つのパターンがあること
がわかってから、オンライン英会話レッスンで使い分けるようにしま
した。

すると何となくニュアンスを使い分けれるようになって、少しだけ自分
のレベルが上がったような気になったものでした。
(2年ちょっと前です)


2012年12月20日木曜日

イエスかノーかを最初に明確にして話す

日本語を普通に訳してしまい、間違った表現で言ってしまうことがあります。


■間違った言い方の例
例えば、次のような日本文があります。
  「彼は元気ではないと思う」

これを英文にすると、どう言うでしょうか?
  I think he is not well.

このように言ってしまうことがありますよね。

これは英語を話す人間にとっては、かなり奇妙な表現に聞こえるようです。
普通は言わない表現のようです。

「彼が元気でない」か「元気である」のかは、わたしは推測はできたとして
も、はっきりと断定ができることではないのです。

このような場合には、次のように表現するのが普通のようです。
  I don't think he is well.


■自分の判断を先に
まずは自分の判断を優先させて、
 「わたしは思わない、彼が元気だと」
というように言うのです。

もしもこの逆だったら、
  「わたしは思う、彼が元気だと」

  I think he is well. となります。

つまり、まずは自分のことで、はっきり言う必要があるということです。

自分は「思う」のか「思わない」のかを、きっちり先に断定して言うべきだ
ということです。自分のことなのですから、明確に断定できるわけですね。

彼の状態に対するわたしの意見は、
  I think ~

  I don't think ~
の2つしかないのです。

否定や肯定をしなければならないのは、わたしの意見の部分についてだと言
うことです。


■日本語の会話の場合
日本語の会話では、「…が良くないと思う」とか、「…が良いと思う」とい
う言い方をするので、ついその形をそのまま英文に持ってきてしまいがちで
す。

しかし、それでは英語としておかしな言い方になるのです。

このことは think だけに限らず、話し手の判断や思考を示す動詞の全てに
言えることです。


■2つの例
例を挙げると、
  「あの人は、フランス語は話せないと思う」
という場合は、次のようになります。

  I don't think he can speak French.
 わたしは思わない、彼がフランス語を話せると

次のようには、言わないのです。
  I think he can't speak French. 
 わたしは思う、彼はフランス語が話せないと


ここでもう一つの例です。
  「わたしは彼が元気ではない、とは思わない」
という場合は、どうでしょうか。

これは、
  I don't think he is not well.
と言うでしょうか?

この文は文法的には間違っていませんが、英語としてはどこかおかしな感じ
になります。

こういった文は、すっきりともとの否定形を肯定形に変えて、
  I think he is well.

と言ったほうが、ずっと明確でわかり易いですね!

2012年12月15日土曜日

海外で電子手帳は役に立ったか?

わたしは何度も海外に行っています。
そしていつも電子手帳を持っていってました。

その「電子手帳」は活躍したのかどうか、もしも活躍したのならどう
いうところで活躍したのか・・。


以前、海外へ2回赴任し合計4年ほど海外生活をしていました。
そしてまた、それ以外で20回以上海外出張をしています。

海外では多くの場合、英語を使ってコミュニケーションをします。
そのためいつも電子手帳を持っていっていました。

そして肌身離さず・・・


・・という訳ではありませんでした。

結論から言うと、
 ・高機能な電子手帳はあまり使いませんでした。
 ・小さくてコンパクトな電子手帳はよく使いました。
 ・そして自分で作ったミニノートはもっとよく使いました。



これはあくまでもわたしの場合ですが、いつも海外へ持っていくのは、
次の4つ。

1)ノートパソコン (少しコンパクト= Let's Note)
2)電子手帳   (高機能    = Canon、手書き入力、音声付)
3)電子手帳   (コンパクト   = セイコー電子、)
4)ミニノート    (手作り、調べたものをメモし復習)




ノートパソコンはホテルやアパートでよく使いました。
一番使い勝手が良いので。

高機能電子辞書はほとんど外部には持ち出しませんでした。
大きくて重たかったため。

外へ遊びに行くときは、カバンなどは持って行かなかったので。
持って行くのはポケットに入るものだけ。唯一使ったのは、手書き入力
が必要なときだけでしたね。

なのでいつも持ち出すのは、簡単にポケットに入るコンパクト電子手帳
とミニノート。

外出した時には、しっかりと調べたり微妙な違いを確認するなどのこと
はほとんどありませんでした。仕事で契約するような重要な局面で英語
を使う訳ではなかったので。

基本的なことはわかっていてある程度のことは話せるので、時折わか
らない単語について、簡単に調べるという程度でした。

どうしても単語が思い出せなくても、それを2~3の短文で説明するこ
ともできたので。どちらかというと別の言い方で説明したりしたあとで、
すぐに最適な単語は何だったのかと、復習をするための使い方が多
かったですね。

自分の経験から言うと、必要が出たときにすぐに調べて頭にインプット
し、それをミニノートに書いてあとで何度も復習するというのが、一番
記憶に残るやり方だったように思っています。



2012年12月11日火曜日

否定形でシンプルな言い方をする

英語であることを言う場合、肯定形の文で言うこともできますし、反意語
を使って否定形の文で言うこともできます。

そのときの状況によりますが、否定形で言った方がシンプルな英文となる
ケースが多々あり、覚えておくとむずかしい文を簡単に話せるようになる
ことがあります。

今日は、その例について説明します。
日本語の肯定文を英語の否定に代える場合を考えてみます。

今から挙げる日本文を、瞬間的に英文に言い換えてみてください。
よろしいですか?
      ・
      ・
      ・
 「わたしは一人っ子です」
      ・
      ・
      ・
いかがでしたか? サッといえましたか。


■例1:「一人っ子」
これを通常の英語で言うと、次のようになります。
  I am the only child.

しかし、普通の日本人には、「一人っ子」が the only child であるとは
なかなか思い浮かびません。

そこで、「一人っ子」をどう言い換えて、相手にわかるように伝えるかで
す。

このようなケースのときに、言い換えて言えるか、あるいは言えないかが、
その人の会話力のレベルを示す尺度の一つになります。

その対応方法の一つが、「肯定を否定に書き換える」というやり方になり
ます。

  「つまり、逆にいってみたらどうなるかを考えてみるのです」

そう考えてみると、「一人っ子」は「兄弟がいない」ということだと気が
つきます。そうすれば今の英語は、次のように言い換えられます。

  I have no brothers or sisters.

随分、わかり易くなりましたね。

最初に「一人っ子」などという言葉に囚われたため、迷ってしまったわけ
です。最初から男の兄弟も女の兄弟(姉妹)もいないと考えれば、とくに
迷わずに言えたのではないでしょうか。

会話の中では、結構最初に思いついた日本語の表現に惑わされることがあ
ります。そういう場合は、このように頭を働かせて違う角度から言うよう
にすることが、一つのコツになります。

ちなみに、sisters を加えたのは、日本語では兄弟という表現に女性も含
まれる場合がありますが、英語では brothers は男性に限られているから
です。

ですから、姉妹を表す sisters を加えたわけです。細かいことですが、
こういったことを忘れると、思わぬ誤解が生じることもありますので、
注意した方が良いでしょう。


■例2:「平気な顔」
少々とっつきにくいかもしれませんが、英語の否定形の慣用的表現に、
面白い例がありました。

ある小説に、
  「あなたは、平気な顔をしていればいいわ」
という文がありました。

「平気な顔」という表現を、英語で言うとどう訳すでしょうか?

これも一瞬考え込んでしまいますよね。
このようなケースは、本当に何度も出くわします。

その小説では

  You can pretend that nothing is wrong.

あなたは振りをすることができる/何もない(悪くない)・・です。

「平気な顔をしていればいい」というのを、
「悪いことは何もないふりをしていろ」と、

否定表現の Nothing is wrong. を使って、うまく表しているわけです。

これは「平気な顔」というのが英語にしにくかったので、あえて否定形を
使った例になると思います。

このように、肯定形でむずかしい表現になりそうな場合、逆の否定形にし
て文を考えてみるというのも、うまい英訳の一つの方法なのです。


2012年12月8日土曜日

NHK World Radio News を朝の目覚ましに

最近、もう一つ素晴らしいすき間時間の利用法を思いつきました。
「何だ今頃、そんなことか。もうすでにやっているよ!」
と言われるかも知れませんが。

ですが、自分にとってはここ最近になって、自然に出てきたアイデアで
あり、やってみて結構効果を感じているものなのです。

それは何かと言うと、朝の起床用目覚ましをベルを止めて、
 「NHK World Radio English News
にしたのです。


■準備作業
前日の夜に NHK WORLD RADIO JAPAN にアクセスして、
英語ニュースをダウンロードします。





赤い矢印を左クリックすると、次の画面が出てきますので、さらにその画面
の赤い矢印を右クリックして、「名前を付けてリンク先を保存」をクリック
します。

すると英語ニュースが english.mp3 というファイルでダウンロードされます。
そのあとmp3プレイヤーにコピーし、起床時間をセットしてから眠ります。


■翌朝の起床
朝6時になると自動的に英語ニュースがかかり、前日のニュースを思い出し
ながら、ゆったりと聞き入ります。

ニュースは14分間流れますのでそれを聞き終わったあとで、起床するよう
にしています。

英語ニュースの内容を理解しようと集中し始めると、頭は自然に活発になり
目が覚めてきて、起きれる態勢が整ってきます。

わたしはこのように、できるだけ構えないで自然な状態で英語を勉強したい
と考えていて、あらゆるすき間時間をうまく使ってレベルアップを図りたいと
思っています。

1日の中にはいろいろなすき間時間があるので、それをすべて英語環境にし
て、より多くの時間、自然に頭を英語モードにするように心がけています。


2012年12月4日火曜日

効率の良い英語の勉強法=忘却との戦いに勝つ

わたしにとって英語勉強をやる上で最大の障壁は、「忘れる」ということ
に尽きます。

せっかく苦労して覚えても少しの間やらないでいると、それこそあっとい
う間に忘れてしまうからです。

せっかく英語力を伸ばそうと少ない時間を工夫して勉強しても、それが
一向に身にならないのです。

へたをすると、要領の悪いやり方だと少しくらいの勉強では、むしろ
マイナス側の成果となりかねません。

これは勉強しようとするものにとって、悲劇ですよね。

あっという間にモチベーションが落ちて、継続を断念、あきらめの境地
となってしまいます。


■忘却との戦い
わたしは中高年になってから英語勉強を再開したので、特にこの忘却
との戦いが主戦場となってきました。

そのような状況の中で少しずつでも成果につなげていくには、そのやり
方についてよく考えておく必要がありました。

「どういうやり方をしたら、継続的に英語力を伸ばせるのか」です。



■結論からいうと、
1)長時間集中しての勉強はしない
        1回に3時間連続してやる・・などはダメ

2)細かく分割して、簡単な一つずつを取り組んでいく
        長くても20分程度の内容に

3)一つ一つの間には休憩を入れる
        平日は20分×1回(もしくは20分×2回、途中休憩20分)
        週末は20分×3回、途中休憩20分(+DVD鑑賞×45分)

4)かならず内容をノートに書く
        20分の内容を1ページまたは2ページに(1P単位)
        手で書く(より記憶に残したいため)

5)新しいところを勉強する際は、必ず前回の復習を行う
        わずか2~3分程度で、サッと目を通す
        時にはサッと音読する

というように、取り組んできました。


■一番大事だと思っている点
上に書いた中で一番重要だと思っているものは、次の3つです。

  ・細かく分割して取り組むこと   (1回の負担を軽くする)
  ・ノートに書くこと           (どこででも復習できる)
  ・毎回、サッと前回の復習をする (これが忘却への切り札)

朝のウォーキングではSIM英語を聞きながら、
通勤途中の車内ではリピーティングをしながら、
・・すき間時間を活用しています。

そして夜は上に書いたようなやり方で、フレーズやイディオム、例文と
いったところを学習しています。


■その効果は
おかげで少ーしずつですが、英語力がついてきていることを実感して
います。

週に2回やっているオンライン英会話レッスンは、楽しく会話ができて、
詰まることが本当に少なくなりました。

また、毎年腕試しにTOEICを受けています。特に受けたいと思ってい
るわけではないのですが、ある点数以上を取れると、会社から英会話
教室などへの授業料の援助が受けられるようになるからです。

いつもまったく受験対策勉強は無しで、ぶっつけ本番での受験をして
いますが、ここ数年、毎回50~70点ずつ増えていっています。