2013年1月31日木曜日

楽にボキャブラリを増やす一つの方法


単語の暗記はとても単調で、なかなか続かないものです。
しかしここに、楽にボキャブラリを増やすための一つの良い方法が
あります。

それは通常のやり方よりもはるかに効率的に記憶することができる
やり方です。

なぜならすでにかなりの部分が、頭の中にインプットされているもの
が対象だからです。

そんなにうまいやり方があるのでしょうか?
どんなやり方だと思いますか?

それは、日本語化された英語をしっかりと正しいアクセントで覚え、
使えるようにするということです。

日本語化された英単語だと、日本語とリンクしながら楽に覚えるこ
とができます。また、正しいアクセントに修正するだけで、使える
単語に生まれ変わらせることができます。


■日本語化英語の数
実は、日本語化された英単語は非常に多いのです。
わたしが耳に覚えがあるものだけで、500語以上もあります。

普段のフリートーキングでサッと使えるようになっているものは、
その中の約30%程度ですかね。

聞いて理解できるのは70%もあるのですが、スピーキングで使え
るのは、ほんの30%程度なのです。

また聞いて理解できるものでも、それは日本語的な読み方をした
場合のことで、英語的に読まれたものだと、50%に満たないかも
知れません。

発音やアクセントが間違って記憶されているため、実際の会話な
どで聞いても、その単語に結びつかないのです。

これは宝の持ち腐れ状態だと思います。
大きな未開拓の宝の山が、眠り続けている状態なのです。


■日本語化単語の例
少し例をあげてみましょう。

ホテル  hotél
レストラン  réstaurant
アクセサリー accéssory
アダルト  adált
アドバイス  advíce

いずれもの単語も、すでに何度も聞きなれています。
従って、その意味はすぐにわかります。

しかし発音やアクセントが正しくないため、聞いてもわからなか
ったり、スピーキングではうまく発音できなくて、使えないケー
スのものも多いです。

バロメーター  barómeter
ボランティア  voluntéer
ボイコット  bóycott
エネルギー     énergy
イベント  evént

アクセントが正しくないと、せっかく知っていて話せても相手に
伝わらないケースも多いのです。


こういった一度は頭に入っている単語は、短時間でボキャブラリの
アップにつなげることができます。

そして日本語とヒモ付きで覚えれるため、非常に忘れにくいです。
単に努力して覚えた英単語より、2倍以上は覚え易く忘れにくいで
しょう。

さらに例を挙げてみます。上の例も入れて全部で63語ありますが、
まだまだほんの一部です。優に500語は超えていますので。
(わたしが知っているだけで・・です)

これらの覚え易い日本語化英語をものにできたら、かなりリスニン
グ力をアップさせることができるでしょう。


■良く使われ割と近いアクセントのもの


アプローチ  appróach
アレンジ  arránge
アベレージ  áverage
アドバンテージ advántage


アイデア  idéa
メッセージ  méssage
プログラム  prógram

エアメイル   áirmail
エアポート  áirport
アナウンサー  annóuncer

エチケット  étiquette


デザート   dessért
バナナ  banána
タバコ  tobácco
ブザー  búzzer
カセット   cassétte

ピアノ  piáno
ミュージシャン  musícian

ギター  guitár
エージェント     ágent


チャレンジ  chállenge
オリンピック  Olýmpic
パレード  paráde
パーセント  percént


■アクセントが違うように思うもの

アマチュア  ámateur

コメント  cómment
アルバム    álbum
チョコレート  chócolate
オレンジ  órange


マネージャー  mánager
イメージ  ímage
バランス  bálance
カレンダー  cálendar
キャリア  caréer

エレベーター  élevator
エスカレーター éscalator
インターバル  ínterval
ミサイル  míssile



パターン  páttern
キロメーター  kílometer
パーセンテージ  percéntage
アンテナ  anténna
アルファベット  álphabet

オーケストラ  órchestra
アカデミック  académic
デリケート  délicate

カヌー  canóe
ヒロイン  héroine

ダメージ  dámage



■読み方が大きく異なる単語

アルコール  álcohol
アレルギー  állergy
ビタミン  vítamin
カタログ  cátalogue

2013年1月27日日曜日

説明力をアップさせるための英英辞典活用法


前回の記事で説明力をアップさせるために、ある「英英辞書」を
お手本にしていると書きました。

その辞書とは、「ロングマン英英辞典」です。

いろいろな英英辞典を調べましたが、
わたしはこの「ロングマン英英辞典」が好きです。


ロングマン英英辞典は、正式な書名を
「Longman Dictionary of Contemporary English」
と言います。

1978年に発売され、1987年に改訂された辞書です。
収録されている単語は5万5000語ですが、

最大の特徴は、
・言葉の意味を説明するのに
        たった2000語の基本語しか使っていないこと
です。

2000語といえば、高校の3年までに覚える必修単語の数です。
従って、高校終了程度の英語力があれば、この辞書に書いてある説明
はほとんど全てが読みこなせることになります。




また、写真のように2色刷りで、各所に説明用の絵がふんだんに挿入さ
れているため、とてもわかり易く見やすいです。


さらには、英語を母国語としない人が陥りやすい盲点について、丁寧に
説明されています。

例えば、
bive, get, have, make など、日頃会話ではよく使われる動詞のさまざ
まな言い回しが、実際の用例つきで解説してあります。

そして、give+前置詞、get+前置詞などの使い方もわかりやすく説明
してあります。


活用のやり方:
さて、ロングマン英英辞典の説明はこれくらいにして、説明力をアップ
させるために、どのようにしてこの辞書を活用しているかです。

闇雲に毎日英英辞典を引っ張り出して、机の上で眺めて勉強している
わけではありません。

そんなやり方をしていたら、あっという間に飽きてしまい、続かなくなり
ますので。

流れとしては、次の通りにやっています。

1)オンラインレッスンで出てこない単語があったとき、
2)それなりに自分で考えて相手に説明するようトライ

 →ものであればその特徴(形、大きさ、数、色、味、臭い・・など)
  において、相手が間違いなくわかっているようなところを中心に
 →動詞などであればその場面、その動きや働きについて
    説明するというところでしょうか。

  →少ない説明でうまくできたとき、なかなかわかってもらえず多くの
    説明が必要だったときがあります。

3)レッスンが終わってから、その語をロングマンで調べる
4)自分の説明のポイントとロングマンの説明のポイントを比べる

5)効率よく説明するための、ポイントを理解する


例をあげると、
1)例えばレッスンで「心臓」という単語が出てこなかったとします。
2)自分では、(例えばですが)
  ・誰でも一つだけ持っている
  ・一番大事な内臓で、問題があると死ぬ
  ・体の中にある
  ・血液が出入りする

    などのキーワードを思い浮かべ、あれこれ説明します。
  うまくいくときも、うまくいかずに辞書で調べてからその単語を使っ
  て説明するときもあります。

3)あとでロングマンで調べます。

    the organ inside your chest that pumps blood around your body:
    Tom could feel his heart beating faster.<例文>

    ここでは3つのキーワードを使い、2つの文で説明されています。

・3つのキーワード
   「organ:臓器、器官」、「chest:胸」、「pumps blood:血を送り込む」

・2つの文
    the organ inside your chest
    it(=that) pumps blood around your body

・ここでの説明で見習うべき部分

  ①心臓を説明するのに、すぐにそれと想像し、絞り込めるような順で
    説明を組み立てている。

    organ → 心臓の「所属するグループ」を表す言葉
    chest → 心臓の「ある場所」を表す言葉
  pumps blood → 心臓の「役目、機能」を表す言葉

  ②心臓に繋がるような、すぐに想像されるような単語を選んで使って
    いること。これは①の説明方式を選択すると自動的にこうなるよう
    です。

まとめると、
 ・相手が容易に絞り込めるようその単語が所属する「ある範囲」を示す
 ・その範囲の「どの部分」なのか、スポットの情報を示す
 ・その単語の「機能、特徴」を示す

となると思います。

例題:
もしも「バナナ」を説明するとしたら、

  ①所属するグループ → 南国の果物
  ②ある場所     → 細長く黄色い皮
 ③機能、特徴    → あまくておいしい、サルがとても好き

とわたしは説明するような気がします。
 

2013年1月25日金曜日

説明力をアップさせるための方法について


最近、オンラインレッスンのフリートーキングで、ある一つのことに
チャレンジをしています。

何かというと、あることを言おうとしてその単語が出てこないとき、
いくつかの短文を使い何とかして説明しようと試みていることです。


説明力をアップさせる:
つまり何とかして自分の説明力をアップさせたいと考えているのです。

単語は一度覚えても使う回数が少なければ、必ず忘れたり、忘れてなくて
も一瞬、思い出せないときが多々あります

そのときに、目的の単語が出てこなくても、何とかして相手に説明できるよ
うになりたいのです。

もしもそれがスムーズにできるようになったときには、自分の英語力は
さらにアップするだろうと思っているので。


単語が出てこない今までは:
オンラインレッスンをやり始めた頃は、単語が出てこなくて詰まったときは、
「アーー、エーー、ウー・・・」となったものでした。

しかしある程度続けると慣れてきて、はっきりとものが言えるようになり、
単語が出てこないときには、すぐに
 「単語が思い出せない」「ちょっと待って、辞書で調べるから」
と言って、調べてから落ち着いて会話を再開していました。

しかしここ最近は、安易に辞書を調べないで、そのときに思い出せる単語で、
相手に説明できるようにトライしています。

具体的なやり方は:
フリートークをしているときに、もしもトマトケチャップを思い出せなかった
とします。そのときにケチャップを辞書で調べるのではなくて、次のように
頭を使って、うまく説明できるようにするのです。

  ・ketchup  ケチャップ

第1文: It is a thick and spicy sauce.
            それは濃くてスパイシーなソースです。

第2文: The color is dark red.
            色は暗い赤です。

第3文: It is usually made from tomatoes.
            通常トマトから作られます。

このようにサラリと、短文2~3つで説明するようにするのです。
ポイントは、相手にできるだけ簡単に伝えられるよう、その特徴を正しく
捉えて説明できるようにすることです。

最初は2~3文でうまく伝えるのは、なかなかむずかしかったですね。
しかしあるやり方を真似したところ、少しずつうまくできるようになってきた
と感じれるようになりました。

そのやり方とは何か?
    ・
    ・
    ・
ある「英英辞書」をお手本にしたことです。
次回、詳しく書きたいと思います。


2013年1月20日日曜日

ちょいと一服。カタカナ英語は要注意!


日本人が普段使う言葉の中に、カタカナ英語が大量に入ってきています。
ものすごい量で、集めたら1冊の本ができるほどです。

しかしこのカタカナ英語は、多くの場合、正確な英語のリスニングをしよう
とするものにとっては、要注意です!

それは何かというと、カタカナ英語の読み方と正しい英語の発音とが、
まったく違う場合があるからです。

つまり、カタカナ英語の読み方を念頭に正しい英語の発音を聞いたとき、
あまりにも違うため別の単語と勘違いして、聞き逃すことになりかねない
ということです。

例をあげると、
vitamin」はどう発音するでしょうか?
  →カタカナ英語では「ビタミン」ですが、正しい発音に沿って言うと、
  「バイタミン」となります。

また、
vinyl」はどう発音するでしょうか?
  →カタカナ英語では「ビニール」ですが、正しい発音で言うと、
    「バイニル」となります。

あまりにも聴いたときのイメージが違うため、別の単語と勘違いしそうに
なりますよね!

さらに例を、
挙げてみます。

vanilla」はどうでしょうか?
  →カタカナ英語では「バニラ」ですが、正しい発音では
    vanillaはバニラの「ニ」にアクセントがあり、語尾の「l」が日本人
    にとって、非常にむずかしい発音となります。

また、
MacDonald」だとどうでしょうか?
  →カタカナ英語では「マクドナルド」ですが、正しい発音で言うと、
    「マックダーナル」で、「ダー」にアクセントがあります。

    そのように言えなければまったく通じないし、そのように言えれば
    何とか通じるのです。

さらにはこういうケース
もあります。

「あの人はなかなかダンディだ」と言えば、最高の褒め言葉になりますが、
アメリカでは dandy には、「伊達者、女たらし」という悪い意味もあり
ます。

また、同じように若い女性に
「あなたはとてもナィーブだ」 You are very naive.

と言ったとします。
これだと相手に頬を張り倒される可能性があります。

と言うのは、naive には「世間知らずで少しトロイ」という意味もある
からです。

以上のように、カタカナ英語をそのまま受け入れていると、大きな失敗
をすることもあるということです。


2013年1月16日水曜日

強く発音される部分を聞き取ろう


リスニング力をつけるというのは、こまごまとした冠詞まで正確に聞き分け
られるようになる、ということではないと考えています。

英語の
     「どこをどう聴くか」 
が、リスニング力をつけるための重要なポイントの一つです!

そして、FENなどの英語放送を聴く場合のコツとしては、まずは、
    「強く発音されるところに注意する
ということです。

そしてもう一つ。
聴こうとするときの、意識の部分があります。

日本語の場合、話し方としては、「高低アクセント」です。
しかし、英語はアグレッシブに「強弱でメリハリ」をつけて発音します。


■例1:プレジデントとワシントン
例えば、president は「プレジデント」と平坦には発音しません。

「プレッ」と強く発音し、一旦そこで切れるような感じで「ジデント」と弱く
発音します。

従って、日本語流の平坦な「プレジデント」のつもりでいると、全く違う
単語のように聞こえてしまい、つい聞き逃してしまうことになります。

同じように、Washinghton なら「ワシッ」と強く言って、「ントン」は弱く発音
します。


■例2:文章だと・・
例えば、 President Obama arrives back in Washington.

という場合、極端に言えば
 「プレッ」…「バ」…「ライ」…「バッ」…「ワシッ」…
といった感じに聞こえます。

まあ、あまり慣れていない人でも「オバマ大統領」の部分はわかるでしょ
うね。ですが、「ライ」…で何だろうとなり、「ワシントン」とどうつながって
いるのか・・と考えるのではないでしょうか。


■強く発音される言葉がキーワード
逆に言うと、強く発音する部分に慣れてしまえば、単語の意味がわかって
くるということになります。

同じことは、文章全体についても言えます。

文章を読むとき、英語は強弱のリズムがはっきりしています。
文章を伝えるのに重要な単語を強く発音し、さほど重要でない単語は弱く
発音します。

つまり、強く発音された単語に注意さえしていれば、全体の意味はだいた
いわかるようになるということです。

さきほどの文章をもう少しつなげてみます。
赤い色の文字の部分が、強く発音されます。

  President Obama arrives back in Washington in a few hours from his six-day trip to Europe...

強く発音された部分だけを並べると、

  President Obama arrives back-Washington-few hours-six-day trip-to Europe

これなら、何とか意味が通じそうだと思うかもしれません。
しかし、初心者の人が聞いた場合は、次のように聴こえるのではないかと
思います。

  Pre-ba-Wash-few-hour-six-tri-Eu

こうなると、うまく聞き取れないでしょう。

しかし、少しずつ慣れてくれば、何とか次のようなところまでは、聴き取
れるようになるはずです。

  President Obama-back-Washington-few-hours-trip-Europe

これならカタコト程度には、意味が通じるのではないでしょうか。

わたしは英語耳とはいかないまでも、普段から英語ニュースを聞きなれる
ようにしてい、このくらいのレベルにはすぐになると思っています。

まずは、強く発音される部分に注意して、おぼろげながらでも文意がつか
めるようになれば、リスニング力はさらに大きく前進していくはずです!


2013年1月13日日曜日

リスニング力のアップを図る


英語で会話をする際に、まず第一に必要な能力はリスニング力です。
誰もが当然と考えていると思います。

リスニング力がないと会話になりません。

もしも能力が不足している場合は、聞き取ろうと緊張した状態が長く続き、
楽しく会話ができないことでしょう。

それだけ、リスニング力は重要だということです。


わたしのリスニング力:
わたしの場合ですが、オンライン英会話レッスンを2年以上も続けていて、
日常会話の聞き取りはほとんど不自由ありません。

しかし、FENなどの英語圏ニュースを聞くと、まだまだ不十分と感じて
います。もちろんボキャブラリ不足も大きく影響していますが。

そのため、またしばらくですが、リスニング力をさらにアップすべく、少
し勉強の仕方を考え直してみています。

VOA English Learning site:
いろいろ考えているときに、ふとVOA English Newsのサイトを眺めていて、
「The English Learning site of champions」というページがあることに気が
つきました。






そして「LEARN AMERICAN ENGLISH TODAY WITH VOA!」と書かれており、
アメリカ英語の勉強用のサイトとなっていました。

「政治」「経済」「科学」「健康」「探検」「歴史」の6つのジャンルが
あり、それぞれのページで音声ニュースとその英文リストが載っており、
とてもパラエティに富んでいて、親切な構成となっています。

特筆したいのは、そのニュースを読み上げる速度で、非常にゆったりとし
た速度なのです。そして、とてもクリアに発音されており、初・中級者の
聴き取り練習用として、最適だということです。

音声もダウンロード可能で、何度も繰り返し聴くこともできますし、英文
リストもあるのでしっかりと自分の聴き取った結果を確認することもでき
ます。

再度リスニング力アップに取り組もうと考えていた矢先に、このサイトを
見つけたのは、これも何か定められた偶然ではないかと考え、しばらく続
けてみることにしました。

最近の英語環境:
ここ最近は、本当に英語勉強の環境が整ってきていると思います。

「NHK英語ニュース」のサイト、それとこの「VOAニュース」サイト
は、学習するものにとって本当に素晴らしいサイトだと思います。

まずは、ゆったりのVOA Learning site、そして中速のNHK英語ニュー
スを聴き、最後に高速のSIM英語を聴くという繰り返しで、訓練をやる
ことにしました。

これを何サイクルもぐるぐる繰り返すつもりです。

聴き取りのコツ:
英語ニュースを聴き取るには、少しコツがあります。
聞き取る際に、日本語的な発音をイメージして聴こうとしていると、聴き
逃すことがあります。

それは、日本語の話すときのアクセントと、英語の場合では大きく違うた
めです。意識を変えていなければ一瞬ついていけなくなることがあるとい
うことです。

もう少し具体的に言うと、
  ・日本語は「高低アクセント」 で読み上げるのに対し、
  ・英語は「強弱でメリハリアクセント」 だということです。

詳細は、次回、例をあげてご説明したいと思います。



2013年1月9日水曜日

関係代名詞の習得に注力すべきかどうか


当初「よく使う関係代名詞」というテーマで、普段良く使う関係代名詞に
ついて、記事にして載せようと考えていました。

しかし最近になって、関係代名詞を使いこなすことに多くの時間をかける
ことよりも、シンプルな短文をテンポ良く並べて楽しく会話することに注力
する方が、現時点ではより大事ではないかと思うようになりました。

頭の中で文法を意識しつつ文を組み立てて、少しスローな中で長文を話すよ
りも、あまりむずかしいことを考えずに、思ったことをポンポン話す方が楽
しく会話できると思ったのです。

英会話は高度な会話スキルを示す発表会ではありません。

言い方はシンプル/単純でも問題なく、要は思っていることをそのまま伝え、
楽しくコミュニケーションできれば良いと思うのです。

ビジネスの場で契約できるような、正確な英語を身につけたいと思っている
わけではありません。普段着で日常会話ができれば良いと思うレベルなので
す。

従って、関係代名詞の関連記事を載せることは、当面止めることにしました。

しばらくは、次の例のように関係代名詞を使わずに、シンプルな短文を素早
く並べて話すこと、そして疲れないで話せるように心掛けることにしました。


■関係代名詞の種類
関係代名詞の種類は、次の通りとなっています。

 | 先行詞  | 主 格 | 所有格 | 目的格 |
 |  人     | who  |whose | whom |
 | 物・動物  | which |whose | which |
 |人・物・動物| that   |  -   | that  |

それぞれの関係代名詞を使った文において、二つの短文で同じ意味を表すこ
とができるということを示してみます。

会話では簡単な文で言う方が、聞く方の相手にもやさしく、間違いなく伝わ
ると思います。

例1: I have a sister who loves cats.
       わたしには猫の好きな妹がいます。
            ↓
       I have a sister  and  She loves cats.
       わたしには妹がいます。彼女は猫が好きです。

例2: The girl whose hat is red is Jane.
       帽子が赤いあの少女はジェーンです。
            ↓
       The girl is Jane. Her hat is red. (or She wears a red hat.)
   その少女はジェーンです。彼女の帽子は赤です。

例3: Tom lives in a house which is near the river.
    トムは川の近くにある家に住んでいます。
            ↓
    Tom lives in a house. It is near the river.
    トムは家に住んでいます。それは川の近くにあります。

例4: That is the bus that goes to the park.
    あれは公園へ行くバスです。
            ↓
    That is the bus. It goes to the park.
    あれはバスです。それは公園へ行きます。


■当面の関係代名詞の扱い
関係代名詞とは説明を補足するためのもので、2つの文をくっつける接着剤
のような働きをする代名詞です。

そして、上の例からもわかるように、逆に2つの文に分けることができ、
多少幼稚とも思える文となるのですが、意味はしっかり伝わることは同じな
のです。

この幼稚とも思えるシンプルな文で、素早く並べて話す方が、話の流れとし
ては良くなるようにも思っています。

従って、もっと楽しくリラックスして英会話ができるようになりたいものと
しては、関係代名詞に頭を悩ますことはしばらく止めようと考えました。

自然に出るものだけにして、意識して使うようにはしないことにしました。


2013年1月5日土曜日

英会話勉強の進め方について考える


英会話ができるようになるためには、具体的にどういう勉強の進め方を
したら良いのでしょうか?

言い方を変えてみると、英会話ができない人や英会話がまだ少ししかで
きない人が、レベルアップしていくためにはどうやればいいのでしょう
か?

わたしはその勉強のやり方によって、大きく進展度が変わるのではない
かと考えています。従って、より効率の良い自分にあったやり方をする
ことが、重要だと思っています。


■リスニングとスピーキングのどちらが重要?
英会話をする上で、まず一番先に大事なのはリスニング力だと思います。

聞き取れなければ、相手の言っていることがわからず、返答することも
できません。

相手を理解できないので、当然会話にならないからです。

そのため、まず先にリスニング練習をしっかりすることが大事だと、
普通は考えてしまうのではないでしょうか。


■わたしの考え方
しかし、あえてわたしの中高年になってから英会話にトライし、話せる
ようになった体験から言いますと、

 ・スピーキング練習はリスニングの練習でもある
 ・よりスピーキングに重点をおいた練習が必要

と考えています。

どういう意味かと言うと、自分で話せるようになったセンテンスやフレ
ーズ、単語は、必ず聞き取れるようになるということです。

まずリスニングだけをやって、十分できるようになったらスピーキング
の練習を・・と考たやり方の場合、結局、話せるようになるのには長い
時間がかかってしまうのです。


■勉強のやり易さと会話レベル
リスニング練習はやり易いので、ついそちらばかりになりがちですが、
リスニングできることがスピーキングができることにはなりません。

スピーキングはリスニング練習になりますが、リスニング練習はスピー
キング練習にはならないのです。もちろん効果ゼロではありませんが。

聞いているだけで、あるとき口から英語が次々に飛び出す・・というこ
とは、まったく期待できません。誇大広告での幻想です。

社会に出てから12年以上、英語を聞き続けてきた一人として、きっぱ
りと断言することができます。

スピーキング能力は、しっかり意識して話す訓練をしないと、伸びては
いかないのです!


■今までの取り組みと結果
そのため、わたしはスピーキングの練習をより重要なこととして、意識
して練習するようにしてきました。

そしてリスニングは、いろいろな隙間時間を活用して、取り組んできま
した。

その結果、今では一人で海外旅行を企画し、一人で行くことにも抵抗が
なくなりました。そして、海外に多くの友人を作ることができました。

いまはskypeという便利なツールがあるので、いつでも海外の友人たち
と楽しく話をすることができます。

当に自分の行動範囲が広がり、そして物事をグローバルな視野で見て、
考えることができるようになったと思っています。

これは、すべて英会話ができるようになったおかげ です!