前回「チーズと悪夢は無関係」という記事の途中まで、スラッシュスピ
ーキングをしました。今回はその続きとなります。
前回終了した部分:
----------------------------------------------------------------
就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を行いまし
た。
----------------------------------------------------------------
今回対象の部分:
----------------------------------------------------------------
調査では200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
----------------------------------------------------------------
■1:調査では200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
まずは意味のあるかたまりごとに細分化します。
一番最初は「主語と動詞」です。
・「200人が」+「食べました」
⇒ 何を? → 「少量のチーズを」
⇒ いつ? → 「就寝直前に」
⇒ どのくらい? → 「1週間」
・200人が食べました / 少量のチーズを / 就寝直前に / 1週間
これを英訳しますが、この文章の最初には「調査では」という表現があ
るので、まずはこれを接続の語句として話します。
・調査では ⇒ In the study,
・200人が食べました ⇒ 200 people ate
・少量のチーズを ⇒ a small amount of cheese
・就寝直前に ⇒ just before going to bed
・1週間 ⇒ for one week.
というように、(接続詞や副詞句の部分は別として)
まず最初に「主語+動詞」をすぐに話し、そしてそれに「何を?」や
「いつ?」、「どこで」・・などにあたる補足表現をどんどん付け加え
ていく話し方を練習します。
単に全文を暗記するよりも、会話の応用力がついていくでしょう。
■2:しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
この文はどう言うべきか、少し考えてしまいます。
・人は一人もいなかった / 悪夢を見た there is no -
と言うべきか、
・誰も見なかった / 悪夢を no one had -
というべきか・・。
簡単なので後者の方で言うことにします。
文頭には副詞の「しかし」があるので、
・しかし / 誰も見なかった / 悪夢を
となり、
・しかし、 ⇒ However,
・誰も見なかった ⇒ no one had
・悪夢を ⇒ bad dreams.
■3:それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
・それどころか / 72パーセントが答えた / 良く眠れたと
・それどころか ⇒ In fact,
・72パーセントが答えた ⇒ 72 percent said
・良く眠れたと ⇒ they slept well.
■4:チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
・チーズには含まれている / 成分が / 人々を助ける / ぐっすり寝る
ことを(=熟睡を促す)
・チーズには含まれている ⇒ Cheese contains
・成分が ⇒ an ingredient
・人々を助ける ⇒ that helps
・ぐっすり寝る ⇒ to sleep soundly.
2014年1月21日火曜日
スラッシュ入れてシンプルにスピーキング
今回も英文記事を使って、スラッシュスピーキングの練習をしました。
英語の語順で意味のあるブロックごとにスラッシュを入れて、それぞれ
をシンプルな英語で言うという練習です。
この練習を繰り返すことで、あることを言おうとしたときに、すぐに適
切な構文(言い出し)が頭に浮かび、そして次に続くフレーズや補足表
現を言えるようになります。
1文をまるまる覚えるやり方ではなく、このように細分化して話せるよ
うになるというやり方は、応用力がつくと考えています。
■今回の例文
タイトルは「チーズと悪夢は無関係」です。
就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を行いまし
た。
調査では、200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
という記事です。
それでは早速、スラッシュ入れて作文し話す練習をします。
■1:チーズと悪夢は無関係
「AとBは無関係」というため、「disrelation」や「no relation」と
いった単語が出てくればいいのですが、なかなかそうもいきません。
いつも日本語をそのまま英語に翻訳するということをやっていたのでは、
英語をスムーズに話すということは、なかなか達成できないと思います。
かんたんでわかり易い、且つ自分が知っているような語を使って話す・
・・ということが、シンプルスピーキングのコツとなります。
ですからこのケースでは、「チーズは悪夢を与えない」と訳すのが簡単
です。従って、
・チーズは悪夢を与えない ⇒ Cheese give no bad dreams
と訳しました。次に、
■2:就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
この文は長いので、素早く細分化します。
意味からいって一番重要な部分は「昔から言われています」となります。
そして、「就寝前に」「チーズを食べること」「人々に悪夢を与える」
それを整理すると、
・それは言われています/チーズを食べること/就寝前に/人々に悪夢
を与える
という順になります。
これを英訳してみると、
・それは言われています ⇒ It is traditionally said
・チーズを食べること ⇒ that eating cheese
・就寝前に ⇒ before going to bed
・人々に悪夢を与える ⇒ will give people bad dreams
It is traditionally said / that eating cheese / before going to
bed / will give people bad dreams.
■3:英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を
行いました。
意味のあるかたまりごとに細分化します。
・英国のチーズ製造業者の団体が / 実験を行いました / この言い伝え
について
それを英訳します。
・英国の団体 ⇒ A British organization
・チーズ製造業者の ⇒ of cheese makers
・実験を行いました ⇒ has carried out an experiment
・この言い伝えについて ⇒ on the idea
A British organization of cheese makers / has carried out an
experiment / on the idea.
(続く)
英語の語順で意味のあるブロックごとにスラッシュを入れて、それぞれ
をシンプルな英語で言うという練習です。
この練習を繰り返すことで、あることを言おうとしたときに、すぐに適
切な構文(言い出し)が頭に浮かび、そして次に続くフレーズや補足表
現を言えるようになります。
1文をまるまる覚えるやり方ではなく、このように細分化して話せるよ
うになるというやり方は、応用力がつくと考えています。
■今回の例文
タイトルは「チーズと悪夢は無関係」です。
就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を行いまし
た。
調査では、200人が一週間、就寝直前に少量のチーズを食べました。
しかし、悪夢を見た人は1人もいませんでした。
それどころか、72パーセントがよく眠れたと答えました。
チーズには熟睡を促す成分が含まれています。
という記事です。
それでは早速、スラッシュ入れて作文し話す練習をします。
■1:チーズと悪夢は無関係
「AとBは無関係」というため、「disrelation」や「no relation」と
いった単語が出てくればいいのですが、なかなかそうもいきません。
いつも日本語をそのまま英語に翻訳するということをやっていたのでは、
英語をスムーズに話すということは、なかなか達成できないと思います。
かんたんでわかり易い、且つ自分が知っているような語を使って話す・
・・ということが、シンプルスピーキングのコツとなります。
ですからこのケースでは、「チーズは悪夢を与えない」と訳すのが簡単
です。従って、
・チーズは悪夢を与えない ⇒ Cheese give no bad dreams
と訳しました。次に、
■2:就寝前にチーズを食べると悪夢を見ると昔から言われています。
この文は長いので、素早く細分化します。
意味からいって一番重要な部分は「昔から言われています」となります。
そして、「就寝前に」「チーズを食べること」「人々に悪夢を与える」
それを整理すると、
・それは言われています/チーズを食べること/就寝前に/人々に悪夢
を与える
という順になります。
これを英訳してみると、
・それは言われています ⇒ It is traditionally said
・チーズを食べること ⇒ that eating cheese
・就寝前に ⇒ before going to bed
・人々に悪夢を与える ⇒ will give people bad dreams
It is traditionally said / that eating cheese / before going to
bed / will give people bad dreams.
■3:英国のチーズ製造業者の団体が、この言い伝えについて実験を
行いました。
意味のあるかたまりごとに細分化します。
・英国のチーズ製造業者の団体が / 実験を行いました / この言い伝え
について
それを英訳します。
・英国の団体 ⇒ A British organization
・チーズ製造業者の ⇒ of cheese makers
・実験を行いました ⇒ has carried out an experiment
・この言い伝えについて ⇒ on the idea
A British organization of cheese makers / has carried out an
experiment / on the idea.
(続く)
2014年1月16日木曜日
瞬間英作文で応用力を伸ばすには
英会話のレベルを上げるためには、バランスの良い練習をする必要が
あります。
リスニングだけ、スピーキングだけ・・というように長期間同じものだ
けを練習していると、どうしてももう片方のレベルがダウンしてきます。
そうならないためには、両方をバランスよく練習する必要があります。
そう言いながらわたしの場合を言うと、リスニングは過去にかなり力を
入れてトレーニングをしたので、聴き取りにはあまり問題ないと思って
います。
なので、練習のウェートは約1:2でスピーキングに力を入れているの
が実状です。
リスニングは朝のウォーキングと夜にウェブで聞くNHK英語ニュース
だけ。その他はもっぱらスピーキングの練習に注力しています。
あっそれから、去年 hulu に入ったので、毎日少しずつアメリカのドラマ
を見ています。できるだけ日本語字幕を見なで内容を理解しようとして
いるので、この時間もリスニングの時間に入ります。
あとはほとんどスピーキングの練習です。
オンライン英会話の前に準備運動としての基本文の音読、レッスンでの
会話、そしてここ最近、しばらくやっていなかった瞬間英作文の練習を
再開しています。
今日はその中でいろいろなやり方をトライし、感じていることについて
書きたいと思います。
■瞬間英作文の練習方法
通常のやり方としては、日本語訳が音声で流れて、その後一定時間の
空白があります。その間に英文を作って話します。
ちょうど話し終わったタイミングに、正しい英文が読み上げられるような
内容になっています。あとはその繰り返しです。
◇トライ1:
日本語文を聞いて、スラスラと全部を言い切れる人は、そのやり方でや
れば良いと思います。レベルが比較的高い中級くらいの人ですね。
◇トライ2:
まだ初級で全文をスラスラと・・というのがむずかしい人は、まずは日本
語文を聞いたら、その「頭出し=構文」をサッと言えるように練習すべき
だと考えています。
会話が上手になっていくためには、ある程度リズム良く会話のキャッチボ
ールが出来るようになる必要があります。
そのためにはまずは言いたいことをイメージしたときに、すぐにそのため
の構文が頭の中にスッと浮かぶようにならなければなりません。
「~をしても良いですか?」と言おうとしたときに、すぐに「Can I ~」
(~できますか)と構文を決めて、話し始めることになるからです。
わたしはこの部分がまずは、初級の人が一皮むける為の一番のキーポ
イントではないかと思っています。
◇トライ3:
もう少しレベルが上がってきたら、「構文」+「フレーズ」までをスラスラと
一気に話せるように、練習するのが良いと思います。
ですが決して「構文+フレーズ」で覚えて話すのではなく、あくまでも
「構文」→「フレーズ」 として話すべきだと考えています。
つまり「構文」を決めて話してから、間髪をいれず「フレーズ」を話して
ショートセンテンスを完成させるということです。
上の例で言うと、
「 Can I 」と言ってから「 make a reservation 」と言うのです。
こうやって、部分部分を考えて話しては、次のパートを考えて付け足すと
いう話し方が重要と考えています。
こういうやり方を意識してやって初めて、話すための応用力がついてくる
のです。
そして次は、そのショートセンテンスに、補足する単語や句を付け加えて、
全文を完成させるのです。
例えば、
「 Can I make a reservation here ? 」、つまり、
「 Can I / make a reservation / here ? 」というように話すのです。
構文を考えて話す。フレーズを考えて話す。補足表現を考えて話す・・・
という話し方ですね。こうしたやり方で練習することにより、自在に構文
やフレーズ、そして補足表現を組み合わせて話せるようになっていきます。
それが会話力のアップということになるのです!
あります。
リスニングだけ、スピーキングだけ・・というように長期間同じものだ
けを練習していると、どうしてももう片方のレベルがダウンしてきます。
そうならないためには、両方をバランスよく練習する必要があります。
そう言いながらわたしの場合を言うと、リスニングは過去にかなり力を
入れてトレーニングをしたので、聴き取りにはあまり問題ないと思って
います。
なので、練習のウェートは約1:2でスピーキングに力を入れているの
が実状です。
リスニングは朝のウォーキングと夜にウェブで聞くNHK英語ニュース
だけ。その他はもっぱらスピーキングの練習に注力しています。
あっそれから、去年 hulu に入ったので、毎日少しずつアメリカのドラマ
を見ています。できるだけ日本語字幕を見なで内容を理解しようとして
いるので、この時間もリスニングの時間に入ります。
あとはほとんどスピーキングの練習です。
オンライン英会話の前に準備運動としての基本文の音読、レッスンでの
会話、そしてここ最近、しばらくやっていなかった瞬間英作文の練習を
再開しています。
今日はその中でいろいろなやり方をトライし、感じていることについて
書きたいと思います。
■瞬間英作文の練習方法
通常のやり方としては、日本語訳が音声で流れて、その後一定時間の
空白があります。その間に英文を作って話します。
ちょうど話し終わったタイミングに、正しい英文が読み上げられるような
内容になっています。あとはその繰り返しです。
◇トライ1:
日本語文を聞いて、スラスラと全部を言い切れる人は、そのやり方でや
れば良いと思います。レベルが比較的高い中級くらいの人ですね。
◇トライ2:
まだ初級で全文をスラスラと・・というのがむずかしい人は、まずは日本
語文を聞いたら、その「頭出し=構文」をサッと言えるように練習すべき
だと考えています。
会話が上手になっていくためには、ある程度リズム良く会話のキャッチボ
ールが出来るようになる必要があります。
そのためにはまずは言いたいことをイメージしたときに、すぐにそのため
の構文が頭の中にスッと浮かぶようにならなければなりません。
「~をしても良いですか?」と言おうとしたときに、すぐに「Can I ~」
(~できますか)と構文を決めて、話し始めることになるからです。
わたしはこの部分がまずは、初級の人が一皮むける為の一番のキーポ
イントではないかと思っています。
◇トライ3:
もう少しレベルが上がってきたら、「構文」+「フレーズ」までをスラスラと
一気に話せるように、練習するのが良いと思います。
ですが決して「構文+フレーズ」で覚えて話すのではなく、あくまでも
「構文」→「フレーズ」 として話すべきだと考えています。
つまり「構文」を決めて話してから、間髪をいれず「フレーズ」を話して
ショートセンテンスを完成させるということです。
上の例で言うと、
「 Can I 」と言ってから「 make a reservation 」と言うのです。
こうやって、部分部分を考えて話しては、次のパートを考えて付け足すと
いう話し方が重要と考えています。
こういうやり方を意識してやって初めて、話すための応用力がついてくる
のです。
そして次は、そのショートセンテンスに、補足する単語や句を付け加えて、
全文を完成させるのです。
例えば、
「 Can I make a reservation here ? 」、つまり、
「 Can I / make a reservation / here ? 」というように話すのです。
構文を考えて話す。フレーズを考えて話す。補足表現を考えて話す・・・
という話し方ですね。こうしたやり方で練習することにより、自在に構文
やフレーズ、そして補足表現を組み合わせて話せるようになっていきます。
それが会話力のアップということになるのです!
2014年1月6日月曜日
英文記事でスラッシュスピーキングの練習
今回も英語の語順で文を組み立て順に追加しながら、話していく練習を
します。今日の学習ストーリィは、2005年9月のニュース記事です。
■ロビンソン・クルーソーの家
日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住んでい
た正確な場所を見つけた。
ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物です。
18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き去り
にされました。
彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでした。
13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
■ Robinson Crusoe’s home:作文の練習
1:日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住ん
でいた正確な場所を見つけた。
1)まずは「S+V」を瞬間的に考えて話します。
ここでは「高橋大介は、見つけた」になります。
ところが「日本人探検家の」という言葉が修飾していますので、通常
であれば「高橋大介、日本人探検家の」というように、関係代名詞で
「高橋大介」を修飾させたりします。
ですが、ここでは次のような形の方が簡単でわかり易いです。
・日本人探検家の高橋大介 ⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi
そして、動詞の部分は
・見つけた ⇒ has found (探し続けてやっと見つけたので現在完了)
となります。
2)次に(何を)見つけたのか?・・となり、
・正確な場所を ⇒ the exact place
3)それは(どんな)場所?・・となり、
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた(場所)
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
以上、整理すると、
・日本人探検家の高橋大介は、見つけた
⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi has found
・正確な場所を
⇒ the exact place
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
となります。
2:ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物で
す。
やはり「S+V」からです。
・ロビンソン・クルーソーは、登場人物です
⇒ Robinson Crusoe is a character
・英国小説の ⇒ from an English novel
・実話に基づいた ⇒ based on a true story.
3:18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き
去りにされました。
・一人のスコットランドの船員が、置き去りにされました。
⇒ a Scottish sailor was left
・島の上に ⇒ on an island
・南太平洋の ⇒ in the South Pacific Ocean.
4:彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
・彼は生活しました ⇒ He lived
・そこで ⇒ there
・ひとりぼっちで ⇒ alone
・4年以上の間 ⇒ for more than four years.
5:しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでし
た。
ここは先に接続詞を話します。
・しかしながら ⇒ However,
・正確な場所は ⇒ the exact place
・彼が住んでいた ⇒ where he lived
・知られていなかった ⇒ was unknown.
6:13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
ここは先に副詞句です。
・13年間の調査の後 ⇒ After 13 years of searching,
・高橋さんは最後に発見しました ⇒ Takahashi finally discovered
・その場所を ⇒ the location.
します。今日の学習ストーリィは、2005年9月のニュース記事です。
■ロビンソン・クルーソーの家
日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住んでい
た正確な場所を見つけた。
ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物です。
18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き去り
にされました。
彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでした。
13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
■ Robinson Crusoe’s home:作文の練習
1:日本人探検家の高橋大介は、実在のロビンソー・クルーソーが住ん
でいた正確な場所を見つけた。
1)まずは「S+V」を瞬間的に考えて話します。
ここでは「高橋大介は、見つけた」になります。
ところが「日本人探検家の」という言葉が修飾していますので、通常
であれば「高橋大介、日本人探検家の」というように、関係代名詞で
「高橋大介」を修飾させたりします。
ですが、ここでは次のような形の方が簡単でわかり易いです。
・日本人探検家の高橋大介 ⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi
そして、動詞の部分は
・見つけた ⇒ has found (探し続けてやっと見つけたので現在完了)
となります。
2)次に(何を)見つけたのか?・・となり、
・正確な場所を ⇒ the exact place
3)それは(どんな)場所?・・となり、
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた(場所)
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
以上、整理すると、
・日本人探検家の高橋大介は、見つけた
⇒ Japanese explorer Daisuke Takahashi has found
・正確な場所を
⇒ the exact place
・実在のロビンソー・クルーソーが住んでいた
⇒ where the real-life Robinson Crusoe lived.
となります。
2:ロビンソン・クルーソーは、実話に基づいた英国小説の登場人物で
す。
やはり「S+V」からです。
・ロビンソン・クルーソーは、登場人物です
⇒ Robinson Crusoe is a character
・英国小説の ⇒ from an English novel
・実話に基づいた ⇒ based on a true story.
3:18世紀に、一人のスコットランドの船員が、南太平洋の島に置き
去りにされました。
・一人のスコットランドの船員が、置き去りにされました。
⇒ a Scottish sailor was left
・島の上に ⇒ on an island
・南太平洋の ⇒ in the South Pacific Ocean.
4:彼は4年以上の間、そこでひとりぼっちで生活しました。
・彼は生活しました ⇒ He lived
・そこで ⇒ there
・ひとりぼっちで ⇒ alone
・4年以上の間 ⇒ for more than four years.
5:しかしながら、彼が住んでいた正確な場所は、知られていませんでし
た。
ここは先に接続詞を話します。
・しかしながら ⇒ However,
・正確な場所は ⇒ the exact place
・彼が住んでいた ⇒ where he lived
・知られていなかった ⇒ was unknown.
6:13年間の調査の後、高橋さんは最後にその場所を発見しました。
ここは先に副詞句です。
・13年間の調査の後 ⇒ After 13 years of searching,
・高橋さんは最後に発見しました ⇒ Takahashi finally discovered
・その場所を ⇒ the location.
登録:
投稿 (Atom)