2013年10月17日木曜日

5歳児の日本語で考えるやり方の5つのルール

前回「英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!」という
本について、ご紹介させていただきました。

さすがAmazonの英語本ジャンルで1位です。本を購入してその内容を
見て、やはりこれは・・と思ったのですが、そこでふと感じたことは、
英語を話せるようになりたい!
という人や、
英語をもっともっとスムーズに話せるようになりたい!
と強く思っている人が多いなということです。

そういう人が多く、そしてそれらの人が「この本はもしかして・・」と
感じてすぐに反応したことが、Amazon1位という結果につながったのだ
と思います。

言い方を変えると、日本の文法にこだわった正解/不正解という学問と
してのやり方をやってきたのでは、話せるようにならないということで
すね。

その正しい/正しくないという問題を解くということを、あまりにも中
心にしてやってきたため、「正しいとはっきりわかっていなければ話せ
ない病」にかかってしまっていると感じます。

この本を読むと、「もっともっと英語を簡単に考えて、まずは自分で言
えるようなやさしい英語から取り組みなおそうよ!」と著者が述べてい
るように思います。

この本をしっかり読めば、「むずかしい英語」のくびきから解放されて、
「自信なければ話せない病」を克服するきっかけを作ることができると
信じています。


■5歳児日本語の5つのルール

前置きが長くなってしまいましたが、5歳児の日本語で考えるとはどう
いうことなのか、その考え方の5つのルールをご紹介します。

◇ルール1:分けて短くする

  ・なるべく文を切って、短く話すようにする
  ・関係代名詞は使用しない

◇ルール2:大胆に省略する

  ・全部をきっちり伝えようと頑張らない
  ・大体伝わればいいと割り切る

  (完璧主義は英語マスターの敵)
  (文法問題100点主義が英会話の足枷)

  例:納豆ってなんですか?
      発酵した大豆(辞典の説明はこのように少しむずかしい)

      ⇒大豆/日本の伝統的食べ物・・という簡単な説明でも良い!

◇ルール3:具体的にする

  ・日本語にはあいまいな表現が多い
  ・具体的に何が言いたいのか?

◇ルール4:意味を考えて言い換える

  ・辞書を引くのを我慢
  ・言葉の意味を考えて言い換えてみる

◇ルール5:そもそも何が言いたいの?

  ・本当に言いたいことは何か?
  ・5歳児にわかるレベルに言い換えると・・


■ルール1と2使っての例

ルール1と2を使ったらこうなる・・という例が載っていましたので、
紹介します。

例文:
「前に座っている赤ちゃんが、尋常ではない声で泣きっぱなしだった。」

1)まずは2つの文に分ける。
  ・前に赤ちゃんが座っていた
  ・尋常ではない声で泣きっぱなしだった

2)英語にするのがむずかしいところは省略する。
  ・前に赤ちゃんが座っていた ⇒ 前に赤ちゃんがいた
  ・尋常ではない声で泣きっぱなしだった ⇒ たくさん泣いていた

3)これを英語にすると、
  ・There was a baby in front of me.
  ・The baby was crying a lot.

となり、これで言いたいことは十分に伝わるんだということですね!


☆「英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!」
    きこ書房、奥村美里著 から抜粋させていただきました。

2013年10月13日日曜日

いま話題!amazon1位の5歳児日本語で英語

早くから著者のメールマガジンは読んでいて共感していたのですが、
英語は「いかにむずかしい表現を簡単に言い換えて話すか」だと思って
いました。

最近、そのことをまとめた本を出版されたので、早速購入し内容を確認
してみました。(きこ書房、奥村美里著)

 


この「英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!」の本は
まさにその言い換えのやり方が、びっしりと詰まった本でした。

英会話をする上で、とても重要な考え方を示すものであり、素晴らしい
内容の本だと思いました。

そしてわたしが強く感じたのは、グロービッシュ英語と英会話に対する
ポリシーは一緒で、同じグループの本だったということです。


■内容のキーワード

通じなかった英語が一変する!
主語は何かを考える
イメージをやさしい英語で伝える

直訳しようとするから話せない!
5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!
英会話は言い換えが9割

上は「グロービッシュ英語」で、下が「5歳児日本語で英語」です。
言おうとしていることは、ほぼ同じことでした。


■例文(抜粋です)

No.9 子育てをしていて・・

聞き分けのない 子は困る。

この「聞き分けのない」はあなたならどう言いますか?
一瞬考え込んでしまいますよね!

ここを素早く簡単な表現(=5歳児の日本語)に変換してしまうという
ことです。

この本では、5歳児の日本語に変換すると、

わたしは困っている。子供が言うことを聞かない。」でした。

そして、
  I'm having trouble. My children don't listen to me.
と翻訳していました。

また他の言い方も解説してあり、

「どうしたらいいかわからない。子供が言うことを・・」
  I don't know what to do. My children don't ....

子供が一人の場合は、
「息子(娘)が言うことを聞かない。」
  My son doesn't listen to me.

というように説明されています。
とてもわかり易いですよね!


■他の例

「何か、奥の手はないの?」
  Don't you have any other ideas?

「折角だから、土地のものが食べたい。」
  I don't come here every day. I want to eat something local.

「時代錯誤も甚だしいよ!」
  It's so old.

例の抜粋はここまでです。
(著者に怒られると困るので)

この本は、英会話で壁にぶつかっていた人にとって、何かその壁を乗り
越えるためのきっかけになるのではないかと思っています!