2012年11月13日火曜日

中級音読パッケージでリピーティングのすすめ

前回の記事で音読パッケージには初級と中級の2つがあり、初級より中級の
方が良い・・と書きました。

今回はその補足をしたいと思います。

わたしは通勤時間のときに、音読パッケージを使いリピーティングをしている
というのは、前回述べた通りです。

もしもリスニング力のアップだけ絞るのであれば別ですが、スピーキング力
のアップも一緒に取り組みたいと思うのであるのなら、最初から中級の方を
やることをお勧めします。


■初級と中級の違い
というのは、初級より中級の方が暗記するのには取り組みやすいと思ってい
るからです。

初級の方は1話題あたり12から14の文数となっています。
それに対して中級の方は、1話題あたり5~7の文数となっており、それほど
むずかしい文章を使ってはいません。

構成するセンテンス数が5~6文の方が覚えるのにはやり易く、確実に進捗
させやすいからです。あとで記憶から引き出すのにもやり易いと思います。

使用しているセンテンスを見ると、初級は若干、文法的に簡単なような気が
しますが、レベルの高い文も結構入っています。

一方で中級の方は、特別初級よりレベルの高い文を多く使っているとは思え
ません。

何で中級なのか、どこが初級よりむずかしいのかを、ほんの少しだけ感じる
という程度なのです。


■取り組み易い中級と例文
よって、センテンス数が記憶するのにちょうど良い数である、中級の音読パ
ッケージで、最初から取り組むことをお勧めしたということです。

初級、中級それぞれ参考に一つだけ例を上げますので、比べてみてください。
以下、引用です。

◇初級:

Male, 40, accountant
My job is quite stressful.
So when I get home , I am often exhausted.
After I take a shower or a bath to feel refreshed, I open the fridge
 and take out a bottle of wine.
I pour wine into a glass and take the first sip.

This is the moment I have looked forward to all day.
Then I turn on the stereo and move to the sofa.
I usually play jazz.
It's my favorite.
I make myself comfortable on the sofa and enjoy my wine
 while I listen to music.

Soon I begin to get a little tipsy.
I feel that wine and music together sink into me like a tender drizzle
 and that all the stress flows out of me.
This is the happiest time of the day for me.
After this I can drift off to a sound sleep to get myself ready for the
 next day.


◇中級:

Miranda went jogging around a lake near her college yesterday morning.
While she was running, she saw some students in sailboats on the lake.
They were members of the college sailing club, and they were having
 their morning practice.
It looked like fun, and Miranda decided that she wanted to join the club,
 too.
She is going to call the coach today to get some information about it.


音読パッケージ(初級編) 及び (中級編)ペレ出版、森沢洋介著 より
   引用させていただきました。



2012年11月11日日曜日

英語力が飛躍的に伸びる「3つの習慣」

ある記事に英語力が飛躍的に伸びる「3つの習慣」について、書いてあり
ました。

それは、次の3つだと。
  1)音読する
  2)多読する
  3)英語表現を覚える

さらにこの中でも、最も重要なのが1)の音読であると書いてありました。
その理由は、音読によってリスニング力が強化されるから・・と。

リスニングができなければ外国人の英語は聴き取れず、尋ねられたこと
に対して答えることもできません。スピーキングの前に、まずリスニング力
をつける必要がある。

・・という理由でした。

リスニング力をつける具体的な方法は「音読」
  ・まずキーワードを聴き取る
  ・そのキーワードから状況を思い浮かべる
  ・イメージで内容をとらえる
  ・そして、すべてを聴き取らなければいけないということはない

・・と。


■リスニングとスピーキング
リスニング力が非常に重要であることは、重々わかっています。

しかし、いつもオンラインレッスンでフィリピンの講師と英会話をしている
わたしとしては、スピーキング力も同時に伸ばしたいと考えていました。

あれもこれもと、複数の教材を分けて勉強するのは大変です。

加えて、学習をできるだけ無理なく継続して取り組みたいと思っており、
そのためには、隙間時間をできるだけ活用しようと考えていました。

それで、いつもやっているリピーティングと音読をやる中で、何とかして
スピーキングも伸ばせるようにしたいなと考えました。


■結論
そして、考えた末の結論は、
現在やっている音読パッケージを使ってのリピーティング練習のやり方
を少し工夫してやれば、スピーキング力も一緒に延ばせるだろう・・でした。

そのやり方は、次の通りです。

1)音読パッケージの中から自分の身につけたい話題をピックアップ
      使うものは中級編。初級編と比べ特にむずかしくなっていない。
    1つの話題の文章の数が少なく適当(5~7文/話題)
      (参考:1冊に90話題が載っています)
    そのため暗記し易い
    最初は5つの話題をピックアップ(少しずつやるのが良いと思います)

2)リピーティング用の各フレーズ間に休止が入っている音声データを使う
      (英語の語順で理解していく)
3)それを1枚のCDに書き込む(mp3プレーヤーでもOK)
4)音声データの英文リストを本からコピー

そして、通勤途上の車の中で、
5)リスニング/シャドーイング/リピーティング/音読/よく使われる
    表現・フレーズを暗記


までを繰り返します。

1つの話題は6文程度なので、だいたい1~2日で無理なく暗記すること
ができます。

通勤時間は片道30分で、約10分はニュースを聞いて、残りの20分を
英語の時間にしています。

そして全文を完全に暗記できたら、
6)主語入れ替え/目的語などの名詞を入れ替え(自分のこととして)

・・・を何度も何度も繰り返します。

繰り返すことで頭で理解するだけではなく、口で目で体で覚えるようにし
ています。このことを毎日の「通勤時間にだけ」続けています。

ゆったりと1話題を1週間で。
なので、無理なく続けることができています。


■仕上げと効果
そして仕上げは、その話題を膨らませて、オンラインレッスンでそのこと
について話し、自分のものになったかを確認するようにしています。

自分ではいろいろな話題について、3分間程度は話せるようになり、さら
に表現力が増えていくことを期待して続けています。

おかげで以前はあまり話せなかった「スポーツの話題」「健康の話題」
「アルバイトなど仕事の話題」「旅行の話題」「リゾートの話題」・・など、
自分の興味のある分野については、随分話せるようになりました。



■参考
使っているデータは、音読パッケージ(中級編) CD付 で、次のような文章
が載っています。

Mr. and Mrs. Thompson love exercise and often go jogging together.
Recently, they have also been thinking about changing their diet.
They have decided to reduce the amount of meat they eat.
They used to have meat nearly every day,
 but now they plan to eat fish instead at least three times a week.
They think this will be better for their health.


    ※ペレ出版、森沢洋介著 より引用させていただきました。